茶道と仕事力~千利休とスティーブ・ジョブズに魅せられて

茶の湯の心と茶道の基本、出会った言葉やその日の出来事から、気付いた事をつづります

お抹茶につきまして

2010-05-14 00:13:38 | お茶のはなし
さあお茶を点てましょう。その前にお抹茶についてのレクチャーです。

▼お抹茶の製造販売プロセス

夏も近付く八十八夜、野にも山にも若葉が茂る。と歌にもあるように、
立春から数えて八十八日目あたり、つまり4月下旬から5月初旬が、
茶の新芽を摘んで新茶とするのに最適な時期です。
抹茶は、簡単に言うと茶葉を蒸してすぐ乾燥させたものを粉砕したものです。
ちなみに煎茶は、茶葉を蒸したのちに揉んでから乾燥させたもので、
中国茶、紅茶などは、この揉む過程で茶葉中の酸化酵素を促し、酸化発酵を
進めたものとなります。

抹茶は、蒸して乾燥させた茶葉の品質でグレード分けされ、上質のものを
濃茶用、その他を薄茶用として流通販売されます。
流通用のコンテナとして、茶壷に詰められています。
昔は使う時に石臼で挽いて抹茶にしていたそうです。

濃茶のお手前では、正客と亭主との会話で、正客が、
「たいへんおいしく頂戴しましたが、お茶銘は?」「お詰めは?」と
伺う場面があります。
お茶銘とは、お茶の銘柄つまりブランドの事。お詰めとは
詰められたところは何処かという問い合わせで、つまり製造元の事です。
「茶銘は福昔(ふくむかし)でございます。」
「お詰めは一保堂(いっぽうどう)でございます。」
という返答になります。

お手前で、”壺かざり”というのがあり、封印したままの茶壷をお見せする儀式
もあります。この場合の茶壷は、儀式用でそれなりに立派なものです。

なお、“一保堂”の“福昔”はお稽古でつかっているもので、淡々斎(2代前の
家元)のお好みのものです。40g、1050円。


▼水屋の準備
水屋の準備として、お抹茶篩で、抹茶が凝集して塊りにならないように篩って
おきます。それを棗に入れる時は、漏斗を使って山盛りに入れるようにします。
棗に対して8割ほどの高さになるほど山盛りに入れるのが本当のようです。
ここで、冬時季にこまるのが静電気。漏斗をつかうとそこここに飛び散って、
大変ですが、それなりに工夫してください。

残ったお抹茶ですが、できるだけ密封して冷蔵保存しています。
酸化劣化を防ぐためです。


▼お茶を点てる
お茶を点てる時、どのくらいお抹茶を入れるのか?
お茶は、茶杓で一杯半。約1.7g~2.0gです。
そこにお湯を約80mlを注いで。(柄杓の合(ごう)の半分くらい。茶碗の3割程度)
茶筅で点ててください。
濃さは、ご自分のorお客様の好みに合わせてご自由に。

上述は薄茶の話。濃茶は全く違った分量となります。