goo blog サービス終了のお知らせ 

Still Creek のほとりで

Still Creek(静寂なる小川)は裏庭を流れる小川の名前。といっても Windows からは騒音もきこえてきます。

マジック

2006-04-12 16:20:09 | 暮らし
昨日は、日本から数日前帰国した若い友人夫妻が訪ねて来てくれて、
楽しい時間を過しました。

両方の国の美しい満開の桜を、充分に楽しまれたそうですが、
この2、3日雨と風で満開の桜も散り始めたようですね。
急に春めいた東京に較べ、バンクーバーは肌寒く感じるとのこと。
昼間でもまだ10度位までしか上がりません。
花冷えとでも云うのでしょうか。

3週間の滞在中のいろんな話、興味深い話題はつきません。
その間に、二人で2泊3日の函館の旅も楽しまれたとのこと、
魚介類の美味しさ、お店の愛想よさ、函館山からの夜景の美しさなど・・・。

お笑い、漫才、マジッシャン(奇術師)が、今人気があるようですね。
マジックを趣味にしている弟さんに教えて貰ったといって、
夕食後、D さんがいくつか披露してくれました。
カードや指輪を使ったマジックです。

初めは、目の前で見ていても全然分からず不思議だったのですが、
動作をユックリとしてもらい、そして説明して貰ったら
「アア、なるほど。そう云うことなの」と感心するばかりです。

カレは、さっそく輪ゴムと指輪を使うマジックを試して成功!拍手。

プロは観客に考える時間を与えないようにするため、
次々に違う手品を実演するのだそうです。ナルホド・・・。

それと、思い込みを植え付けたり、見ている人を
何か一点に集中させたりすることで、アラ不思議という、
ことになるみたいですね。

こんな技を覚えて幼稚園や老人ホームで披露する
ボランティアーも増えているとか・・・いいですね。

ところで私たちの小さかったころは、手品(師)と云っていましたが、
今時の人は「手品」とは云わないのでしょうね。


写真:夕食後のデザート。苺とカステラをサイコロに切って
適量を容器に入れ、上に少し甘味をつけた苺寒天を流し入れました。
飾りに生クリームをかけると、見た目もきれいで美味しいです。


06-04-11 (火)曇り

鉛管工事

2006-04-07 16:01:58 | 暮らし
台所の流し台の下は、洗剤など台所用品でいっぱいです。
そこが汚れても取り替えやすいように、古いカレンダーの
白い方を上にして広げています。1カ月ほど前から、
敷き紙に沁みが付いているのに気付いていました。

十日くらい前、取り出したまな板などの下になっている部分が
濡れているのでオカシイな ? と云う訳で、よく見てみました。
すると、流しからの管の曲がった辺りから少しづつ水漏れしています。

さっそく流しの下を空にし、ジックリ様子を見ることになりました。
カレが 懐中電灯で照らしながら見ていたら、流しの排水口の近くから
水が沁み出しているのが分かりました。

パッキングでも駄目になったのかなと、水を流しながらアチコチ
触っていると、突然水漏れが激しくなってきました。

これはイケナイ!と水とお湯の元栓を締めて、道具を取りに行きました。
鉛管工が使う道具を取り出して、さっそく排水口を取り外しました。

取り外したパーツをそっくり持って、ハード・ウエア・ショップへ。
パーツを見せると、「これ」と云って箱に入ったパーツを出してくれました。
6個のパーツがセットになって約10ドル。

鉛管パテなどを塗って、20分ほどで修理してくれました。
元栓を開け、蛇口からの水を全開にしましたが、水漏れはありません。

「ミセス、パーツ代こみで123ドルです。チェック(小切手)ですか?」
と冗談を言いますが、専門の人を頼んだら、直ぐそれ位チャージされます。
プラマー(鉛管工)は、時間を家を出たときから労賃をカウントし、
最低1時間はチャージしますので、妥当な請求額なのでしょう。

「支払いはチェックでなく、ベトナム麺で・・・・・」
という事にしました。


06-04-06 (木)晴れ

桜切る馬鹿

2006-04-05 15:07:46 | 暮らし
晴れ渡った空は風もなく白い雲がふぁーっと浮かんでいます。

今春は気温の低い日が多い所為か、何所の桜も長持ちして
いるようで、ずい分長い間楽しんでいます。

我家の桜も満開を過ぎ、花びらがチラホラというより
花房ごとポロリ、ポロリと落ちてしまうのが多いようです。
この桜は花は小さ目ですが、可愛い濃いピンクの八重です。
こちらでは Flowering Cherry と呼んでいます。

花が咲き始めると同時に、赤紫蘇のような色の小さ目の葉が
芽吹いてきます。今は花と葉が半々くらいでしょうか?

去年の秋、広がりすぎたキウイの枝を全て切り落とす時、
カレが 隣にあったこの桜の枝も剪定しました。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と昔から言われていると、
去年友人に教えて貰いました。それにもかかわらず、
「桜切る馬鹿亭主に、それを下から見上げる馬鹿女房」
などとカレは云いながら、適当に枝を切っていました。

実はこの木の根の30センチ下は、セメントなのです。
地中に充分に根を張ることが出来ないので、
出来るだけこじんまりと整える必要があります。

20年前、この家を買った時のことを思い出します。
プール付きの大きなロットの屋敷をビルダーが買い取って、
敷地を分割して2軒の家を建てたのですが、
私たちが買い取った家の方にプールがあったのです。

もし他所のお子さんがプールで事故にでもあったら大変。
それにメインテナンスも手が掛るようだし、と土を
運んで貰い埋めてしまったのです。

桜の木の辺りは、プール周りのコンクリート・デッキの上なのです。
というのが「桜切る馬鹿」の言い訳です。

カレ曰く、「それにしても、やはり馬鹿だった」
プールと聞けば水を張るものとしか考えなかったが、
あのまま置いておけば、温室や貯蔵庫などに利用できたのに・・・。

お隣のカーペンターさんのプールは十数年前までは
お孫さんが泳ぎに来たりしていましたが、その後は毎年水を
換えるだけで誰か泳いでいるのを見たことがありません。
泳いでいるのは時々飛んでくる鴨のツガイだけです。

写真:上に伸びた枝は切り忘れて伸び放題、白モクレンも同じ。

06-04-04 (火)晴れ

今日から四月

2006-04-02 15:37:27 | 暮らし
4月1日TVジャパンのニュース番組で東京は晴れで
花見日和だったとのこと。在京の中学時代の同窓生が集まって
お花見の予定との便りをもらっていたので、ホッとしています。
楽しく賑やかな花見が盛り上がったことでしょう。

また3日は、故郷に残っている人たちが集まって、吹上浜で
お花見をするというメールが入りました。その日の鹿児島は
晴れるという予報で、これまたうれしいニュースです。

TVジャパンのニュース番組の終わりに、日本各地の天気予報を
流しますが、カレは天気予報になると、席を立つか、スィッチを
切るのですが、何故か私は天気予報を見るのが好きです。

ニュースも暗い内容や、いろんな不祥事件で、
今日の「あってはならないことはナニ?」と見ていると、
責任者が毎回同じ口上で頭を下げるシーンが多い中で、
各地の自然紹介には、気持ちが和みます。

ところでお花見ですが、カナダでは公共の場所でお酒を飲むことは
禁じられています。 お酒は一般家庭で飲むか、Liquor License を
持った飲食店でしか飲んではいけないのだそうです。

何かの機会で一般の事務所やお店などで「イッパイ」という場合でも、
責任者を決めてその都度、許可を取らなければならないようです。
もし後でなにか交通事故でも起きたら、責任をとらされるとか。

さて今日から四月。April Shawers と言いますが、
四月に入って早々よりバンクーバーは雨です。

四月最初の日曜日の午前1時からサマータイムに入ります。
こちらでは、サマータイムとは呼ばず、Daylight Saving Time といいます。
訳すと「日照節約時間」となるのだそうです。オカシナ訳ですね。

多分緯度の所為で、冬の間はお日様の恵みが少ない分、
夏の間に挽回しようという知恵のようです。
午前1時に時計の針を一時間進めるのです。

どの家庭でもそうだと思いますが、我が家でもすでに
先ほどカレが全ての時計を早めに1時間進めて廻ったようです。


写真:息子夫婦の住むコンドミニアムの表玄関を取り囲むように
沢山植えられた見事な桜。一週間前の写真です。


06-04-01 (土)雨

歯の治療

2006-03-31 16:16:26 | 暮らし
今日は歯医者さんに行く日です。
普通、歯が痛くなって治療が必要な場合でも、
一回か二回のアポイントで治療は完了するのですが、
今回はチョッと大掛かりな治療になりました。

以前、永年掛っていた歯医者さんが、自分の手に負えないと
判断し、バンクーバーで一番の技術を持つ Dentist に
廻してくださったのが十数年前のことでした。

そのW先生は若い歯医者さんでしたが、何日がかりで
治療して下さいました。カナダでも有名な先生だったようで、
トロント大学に招聘されていて、私がバンクーバーでの
最後の患者だったそうです。 念入りに最終チェックをして
治療が終わったとき、先生が横を向いて大きく深呼吸をし、
感慨深げに暫くじっとして居られた姿を思い出します。
翌朝にはトロントに発たれるとのことでした。

その治療していただいた歯に繋げてつくったブリッジの
もう一方の歯が、ぐらぐらしてダメになったのです。
ここ10年近く掛りつけのH先生も大変上手な歯医者さんで、
色々と考えて下さったのですが、結局 Partial Denture に
するのが最善の策だとして、5回のアポイントとなりました。

私は以前に掛った治療については何もお話していないし、
歯医者さん同士ではカルテの引継ぎもありません。
しかしH先生は、W先生に治療してもらった歯を詳細に調べ、
X線写真をみたりして、助手の人を呼び「良い治療だ」
と説明しながら感心していました。

W先生は矢張り名医だったのですね。それにもまして、
他の歯医者さんのした治療を誉めるH先生も立派な方だと
つくづく感じ入りました。

カナダでは歯科治療は公的健康保険ではカバーされません。
大手企業などに勤めている人たちは、会社が従業員の福祉のために
追加して、団体加入している私的な保険でカバーされます。

カレが 退職してからは、我が家では保険がないので大変ですが、
先生はなるべく負担が軽くなるように気を配ってくださいます。
良い先生なので、子供達一家にも紹介しようと思ったのですが、
残念ながら手一杯で、新規の患者は受け付けられないとのことです。

というわけで今回の治療は、あと2回通わなければなりません。
今回の治療が始まる時に、一緒に付いてきたカレが 受付の人に、
「この治療で体重を減らせないものでしょうか?」と尋ねて
大笑いしました。 多分この治療が終わったら、また一段と
食事が美味しくいただけて・・・・・・????


写真:22nd Station 、バス・ターミナルの満開の白木蓮


06-03-30 (木)曇り

野球観戦

2006-03-21 17:31:04 | 暮らし
日本対キューバのWBC決勝戦をテレビで観ました。
バンクーバーは時差がないので、夜6時半から10時まで。

実は、カレは大型テレビで映画を観たいといって、
このところ探していたのですが、出物が見付かって
昨日届けて貰いました。プラズマでも小さい方だそうです。

昨夜から今朝にかけてマニュアルを見ながら、いろんな周辺機器と
繋げて、ケーブル会社と連絡をとりながらやっていましたが、
どうやら今日の昼頃から写るようになったようです。

リビング・ルームにはTVは置きたくないと思っていたのですが、
近ごろはほとんど来客のない生活をしているので、思い切って
リビングの隅っこに取り付けました。

たまたま今日は、High Definitionで WBCの中継があるので、
カレーライスとサラダの簡単な夕食をリビング・ルームに
持ち込んで観戦しました。普段はスポーツの番組は
全然観ないカレも、一緒に楽しみました。

でも気がつくとカレは居眠りをしています。
ハット目を覚まして、
「球場で居眠りしたら怒られるだろうな」
「みんなの声援がうるさくて、眠れないでしょうよ」

やはり、画面が大きいといいですね。
他のテレビに較べ、写りもきれいでそれに迫力があります。
日本が勝って良かったですね。 日本では大騒ぎでしょう。
負けたキューバの選手達は残念そうでしたが、
その選手達が代わる代わるイチローと肩を組んで
記念写真を撮っていました。

イチローはキューバでも人気者なのですね。
イチローも快く写真に納まっているのが、爽やかでした。


06-03-20 (月)快晴

ランの植え替え

2006-03-19 14:17:29 | 暮らし
一昨日訪ねた友人宅で、真っ先に目に付いたのが、
私の好きな胡蝶蘭です。清楚で優雅な姿が何とも喩えようも
ありません。

ランは高価なので自分で買ったことは一度しかありませんが、
今までにプレゼントとして数本を頂いて育てました。

私が今までに育てたのは、白とピンクの花だけです。
今までの経験から、ピンクの方が丈夫で育て易いような気がします。
花によっては数年間、毎年10~20の花をつけてくれたのもあります。

数年前、知人に美しい白の胡蝶蘭を頂いて長期間楽しみました。
葉も生き生きとして、花も沢山ついた立派なものでした。

去年は新芽が一本出て、蕾が10個位ついて喜んでいたのですが、
きれいに咲いたのは6輪だけで、残りは膨らみを見せ始めた頃に、
可哀想に咲き切れずに萎んで落ちてしまいました。
現在、葉も萎れかけて元気がありません。

友人のJさんの胡蝶蘭は、何年間か咲かなかった古い株が、
植え替えによって元気になり、再び花を咲かせたのだそうです。
確かに見覚えのある、白にピンクの芯が可愛い蘭です。
何年も咲かなかった鉢に、手を掛け、声を掛けて、
可愛がられたことに、花が応えてくれたのでしょう。

矢張り愛情の掛け方が違うのでしょうか。
Jさんに、ラン用の植え込みチップを頂いたので、
今日は、水ゴケと併せて植え替えをしました。

鉢から取り出してみたら、殆ど根が腐ってしまっています。
元気がないはずです。水のやり過ぎだったのでしょうか?

ゴメンナサイ!・・・・・と話し掛けながら、根がしっかり付いて
元気になって欲しいと願いながら、新しい鉢に植え替えました。

写真:清楚な胡蝶蘭と優しい博多人形がマッチした友人宅。


06-03-18 (日)晴れ

リラクセーション

2006-03-06 15:43:20 | 暮らし
今日は私の休息日でした。

一昨日、嫁のN子さんに初めてレイキをしてもらって、その後が
とても気持ち良かったので、昨日電話でそのように伝えました。

「続けたほうが効果があるので、今夜は遠隔で流しましょう」
と言って私の寝る時間を聞き、20分位ユッタリした気分で
いるようにとのことでした。そのまま眠ってしまったようです。

レイキのことは、活字で見たり何人かの人に聞いたりしては
いますが、どんなものか全然知りません。

彼女の説明によると、宇宙エネルギーを身体と心のヒーリングに
利用するテクニックで、体の具合の悪い場所に手を当てて、
所謂ハンド・ヒーリングで、そこにエネルギーを送るのだそうです。
詳しいことは私には分かりませんが・・・。

年の所為にはしたくないのですが、このところ背中の一部に
不快感があるので、そこを中心にやってもらうことになりました。

今日は日曜なので彼女は仕事休みです。
息子夫婦は我家からスカイ・トレーンで10分位の所に住んでいるので
私の方から出かけて直接やってもらうことにしました。

先ずは温かい足湯をした後、丁寧に足のマッサージです。
これは今までに何回かやってもらっているのですが、
とても気持ち良いものです。

部屋には屋久島の海の波音の入った、心休まるリラクセーションの
CDが流れています。

その後、長椅子にうつ伏せになった私の背中に、彼女は両手を当てて
普通におしゃべりしながらヒーリングをしています。
その部分が少しづつ熱くなって気持ちよくなってきます。

彼女は途中から両肩、首、腰など場所を変えて、温めてくれます。
それを1時間程やってもらいました。

途中、気持ちよくてウトウト眠ってしまったりしました。
また彼らの二匹の愛猫の一匹・リジーが、何回か私の背中に
乗ってきました。リジーの体重は7キロ、丁度良い重さです。

もう一匹のパブロは時々顔を見せますが、すぐ引っ込んでしまいます。
人間と同じように、性格の違いがハッキリ分かり面白いですね。

お蔭さまで足も軽くなり、とてもリラックス出来た午後でした。


06-03-05 (日)曇り時々小雨

雛人形と桜もち.

2006-03-03 15:00:46 | 暮らし
日本では今日は雛祭り。女児のお節句ですね。

各地のお雛祭りの行事をNHKで流しているのを観ました。
節句という行事はこちらにはないので、日本の文化の一つとして
懐かしい気持ちで見ています。

こちらの日系人の人たちの中にも、日本と同じように
雛壇を飾ってお祝いする家庭もあるようです。

しかし我が家は女の子二人と孫娘もいますが、異文化の中での
暮らしの所為か、雛人形を揃えたいと思ったことはありません。

一年前にも書きましたが、我が家は義母が残してくれた
古い「真多呂人形」を「内裏雛」のつもりで毎年飾ります。
それに徳山の叔母にもらった山口名産、大内塗(朱漆塗り)の
大内人形を並べています。
これだけで何となく、お雛祭りの気分に浸れます。

この1ヶ月間だけのお出ましですが、孫娘のエズメも
我が家に来る度に、覗いたり触ったりして喜んでいます。

これらの人形を眺めていたら、急に「桜もち」を食べたくなり
急いでもち米を洗い用意しました。出来上がったのは夕方です。

娘もエズメも好きなので、自宅まで届けようと思って電話したら、
「今、夕食が終わったところだから、今日はもう要らないわよ」
「デザートには?」
「もう寝るまで何も食べさせないの。明日ご馳走になりま~す」
ですって。まだ5時半だというのに・・・・お腹空かないのかな?

明日は孫たちが来る予定だったので、菱餅の代りに
みんなの好きな「ぎゅうひ」を作りたいと思っていましたが、
両方食べて良いものでしょうか?

甘い物は控えなければいけないと分かっていながら、
ついつい食指が動いてしまいます。


06-03-02 (木)曇り

お国訛り

2006-02-20 14:15:36 | 暮らし
昨日はカレが月に一度の割合で、いろんな事を教えて頂くDさんと
何時ものように有意義な時間を過しました。

Dさんを見送った後、カレが笑いながら
「そう云えば今日あなたは、Dさんの前で鹿児島弁で話していたよ」
「エッ、ホント! 何時? それともずっと?」
「Nさんから電話があったと知らせた時、鹿児島弁だったよ」
「ヘエ~、全然気が付かなかったわ。Dさん可笑しかった
でしょうね」
その場面を思い出したら可笑しくて、一人で大笑いしました。

私達夫婦は鹿児島出身。カレは高校の途中から東京暮らし、
私はカナダに来る前、数年間だけ東京での生活でした。

実は二人だけのときは自然に鹿児島弁。
といっても昔ながらの鹿児島弁は使えませんので、
アクセントとイントネーションが違うだけなのですが・・・。

長年身についたイントネーションの違いは、
いくら気をつけても今でもなかなか直りません。
特に、あめ、はし等・・・・・難しいですね。

子供達を育てる間は、何となく標準語?らしい言葉で
育てたつもりですが?・・・自信はありません。

子供達の前では、鹿児島弁が出ないように
気をつけてはいたつもりなのですが、カレと二人になると
不思議なことに自然とアクセントが変わるのですよ。

家族一緒のとき、子供達は私達に話すときには日本語で、
兄弟姉妹同士では英語でと、見事に切り替えて会話が進みます。

私の普通に話す言葉と鹿児島弁との関係は、
子供達の英語と日本語の自然な切り替えと同じなのでは?
と自分に都合のよいように勝手に解釈しているのですが・・・。

帰国した際、在京の旧友に会うと直ぐ鹿児島弁で話し出す私に、
殆どの人たちが驚きます。
みんな直ぐにはなかなか出てこないようで、
そのことに私の方は驚いてしまうのです。

もちろん鹿児島に帰ると、鹿児島弁が直ぐ出てきます。
と言うことは、いつもカレに鹿児島弁で話しかけて
いるからでしょうね。

たまたま、今日TVジャパンで 、NHK福祉大相撲を放映して
いましたが、秋田出身の歌手、藤あや子が同郷の関取・豪風と
秋田言葉で話しているのをみて、微笑ましく感じましたが、
鹿児島風のアクセントはどんな風に聞こえるのかしら?

鹿児島風アクセントの特徴は?・・・・カレの説明ではフランス語風、
イントネーションは韓国語風だそうです。


写真:ティ・タイムの手作りチョコレート・ケーキです。


06-02-19 (日)晴れ -3~5度

ラクーンとフキノトウ

2006-02-15 15:42:18 | 暮らし
去年は2月初めに我家のフキノトウを収穫したことを
思い出し、久しぶりに蕗畑に下りてみることにしました。

蕗畑と云っても、Still Creekに面した空き地の一部に
蕗の根っ子を植えておいたのが増えて広がってきたのです。

家の周りのほとんど、フェンスを巡らしてあるのですが、
一ヶ所だけドアがあります。
それを開けて一段下に降りると蕗畑です。

一歩足を踏み入れたら、その辺りでガサガサという音がします。
音のする方を見たら、木の枝にラクーンがいるではありませんか。

思いがけない人間の姿に驚いたのでしょう。
こちらをチョット見ましたが、急いで木から隣の中国人との
境に張り巡らしてあるフェンスによじ登ってしまいました。

私はヒヤッとしましたが、蕗の写真を撮ろうとデジカメを
ポケットに入れておいたことを思い出し、カメラを向けました。
しかし、もうすでに我家の小屋ウォールデンに隠れて
お尻としっぽだけしか見えません。

写真をたった一枚しか撮れなかったのが残念で、
急いで裏庭に上がりましたが、相手は私の気配に気付いたらしく、
隣の庭の方に隠れてしまいました。

ここでラクーン(アライグマ)を見かけたのは久しぶりです。
この家に引っ越した当時は、ゴミを漁っているのを何回か
見かけましたが、愛嬌のある顔の所為か
怖いイメージはありません。

目的のフキノトウは、腐葉土の中から顔を出しているのを
割りと簡単に10個見つけることが出来ました。
去年の6個に較べれば大収穫です。

白身魚、生椎茸、ごぼう・人参・ねぎ・干し海老の掻き揚げ
そしてフキノトウの天ぷらが夕食の食卓にのりました。

苦味のある旬の味を心ゆくまで味わい、
今日もまた新しい春の訪れを喜びました。


写真:判りにくいですが、小屋とフェンスの間の黒っぽいのが
ラクーンのお尻としっぽの部分です。カワイイ顔を写せなくて残念!


06-02-14 (火)快晴

休養

2006-02-06 11:31:00 | 暮らし
昨日とは打って変わって、陽射しの優しい穏やかな一日です。

昨日はバンクーバーには珍しく暴風雨が吹き荒れ、
あちこちで信号機の故障などがあり大変だったようです。

そんななか友人夫妻が来訪、何時もの事ながらいろんな話題で
話が盛り上がり、楽しく有意義な時間を過しました。

話題のひとつに、この冬の雨の日の多さ。
12月は新記録に一日足りなかったと何処かで聞いたのですが、
1月は雨の日が29日で??年の28日を破って新記録だった
ようです。そう云えば、昼間は降らなかった日でも夜になると
降リ出した日が結構ありましたから。

冬はこんなに雨が多くても、バンクーバーはやはり住みよい街と
ということで意見のあう四人です。

私は昨夕から少し喉が変です。
それでも熱も出ませんし、食欲も旺盛。
用心して、今日はベッドでユックリ過しています。
たまにはこんな休養の時も必要ですね。
毎日が半休養日なのですが・・・。

読みかけの本、ユン・チアン「ワイルド・スワン」も少し
読みすすめられそうです。

この前に読んだパール・バックの「大地」と年代的に繋がるので、
興味深く読んでいます。

写真:友人がカレのために甘酒持ってきてくださいました。
今日温めて二人で美味しく頂きました。


06-02-05 (日)晴れのち薄曇り

映画「キングコング」

2006-02-02 16:56:03 | 暮らし
昨日は娘が映画「キングコング」を観たいというので、
カレが 付き合うことになりました。

私は二人の孫とお留守番です。
「キングコング」と聞いただけで恐くなります。
怖い映画は苦手なので、エズメと「シンデレラ」のアニメを
家で観ることにしました。

エズメは何回も観たことがあるらしく、幸せそうな顔をして
観ています。時々わたしに教えてくれますが、私が
話し掛けると「ダマッテ」といって目をこらして見ています。

「2時間くらいの映画だと思うよ」
と云いながら出かけていった二人でしたが、
なかなか、帰ってきません。

映画館までは家から20分くらい。
1時40分に出かけ帰って来たのが5時50分。
2時から始まった映画が終わったのが5時20分だったそうです。

予告編を10分くらい見て「キングコング」の映画が
始まったのだそうですが、ストーリーが1時間過ぎても
キングコングは出て来ない。
最後にチョットだけ出てくるのかなと思い始めたら
1時間10分ほどして怖そうな雰囲気になってきたそうです。

そのあと、キングコングや恐竜その他怪奇動物のオンパレードで、
ヒヤヒヤ・ハラハラ・ゾクゾク・ドキドキだったとか。
ママ向きではなかったとのことでした。

300ほどの席に観客は40人ほどですが、人気らしく
もう4週ちかく上映しています。
3時間10分の長い映画だったそうです。

ただ最後の10分はオール・スター・キャストの字幕で、
最後まで見たのは彼等二人だけ。掃除をする人(二人)が
所在無さそうに待っていたとか。

最後まで見た理由は娘夫婦が映画関係の仕事だからで、
普通の人は皆、席をたって帰ってしまいます。
10分の字幕から計算すると、約1000人近くの名前が
映し出されたことになるのだそうです。
大変にお金の掛った映画だったようです。

「それで面白かったの?」
「そう、ストーリーはともかく良く出来ていた」
「恐怖映画?」
「イヤイヤ、あれは全くのメロドラマよ」
ですって。

横綱朝青龍がこの映画をみて涙を流したそうですが、
矢張り最後にホロリとさせるシーンがあったそうです。

メロドラマの意味は、日本でいうメロドラマと違うようです。
以前、TVガイドを見ていたら、日本の映画「ゴジラ」を
メロドラマとして紹介していました。

研究社のリーダーズ英和で〔melodrama 〕を引いて見たら
《はらはら [わくわく、どっきり、じーん] とさせて、
最後はめでたしめでたしで終わる通俗劇》
と解説してありました。 知らなかった!!


06-02-01 (水)曇りのち雨

ゴミ収集 (2)

2006-01-29 13:50:09 | 暮らし
昨日、機械化されたゴミ収集のことにふれました。

そして、ゴミを家の前に出すと書きましたが、
殆どの家は家の裏路地に出すと云った方が正確です。

バンクーバーの住宅地の95%近くは
バック・レーンと呼ばれる裏路地でつながれています。

裏路地といっても車二台がすり違えられる程の巾で
舗装もされています。 ただその路地はそこに住む人々の
生活に利用するだけなので、道とは考えられていません。

各家のガレージは Back Lane に面して建てられており、
車の出し入れやゴミ収集車はこの Back Laneを利用します。

このため住宅地の家並みは前庭を備え、
整然としてきれいに保たれています。

ところが我が家の場合には Back Lane がありません。
裏庭はちょっとした谷(Ravine)になっていて、
Back Lane が出来ないのです。

したがって通りからは引っ込んでいるものの、ガレージは
家の正面にあり、ゴミの出し入れも表通りになります。

Back Lane のある家の方が不動産価値も高いようですが、
我が家のようにBack Lane がない家は、空き巣狙いにとっては、
逃げ場がないようで敬遠されるのかも知れません。

話を元に返しますが、市内のゴミ収集は Back Lane を利用します。
この場合の収集車の横側から機械の腕を伸ばしてGarbage Can を
高く持ち上げて上から放り込むようです。


ところで各家庭のゴミですが、特に秋口になると
落ち葉、庭木や街路樹の小枝などの量も馬鹿になりません。

これらはYard Trim と云いますが、隔週に集められます。
Yard Trim 専用のゴミ箱も、そのうちに無料で配られるそうです。
無料と云っても、税金の中に入っているのでしょうが・・・。

これらのゴミ収集箱は、各家屋(ハウスナンバー)に
付随したものと考えられていますので、引っ越す際には
家に残して置かなければならないそうです。

写真:各家庭に配られたゴミ収集のパンフレットです。


06-01-28 (土)曇り時々晴れ 4~7度