goo blog サービス終了のお知らせ 

Still Creek のほとりで

Still Creek(静寂なる小川)は裏庭を流れる小川の名前。といっても Windows からは騒音もきこえてきます。

Wii Resort Golf

2011-01-14 22:42:12 | 暮らし
  
  
日本では、クロッカスやスイセンなど春を告げる花々が咲き始め、
そろそろ早咲きの梅も見られる頃? と思っていたら、この冬は寒さも厳しく、
各地大雪に見舞われたりと大変なようですね。 お見舞い申し上げます。

南国の鹿児島も暮れから新年にかけて、何十年ぶりかの大雪だったそうですが、
明日・15日も雪の予報だと友人のメールに書いてあり、驚いております。


  

バンクーバーは、一昨日初雪が降り(今冬2度目の雪)15センチほど積もりましたが、
昨日からの雨で気温も昼間は7~8度と上がり、完全に溶けてしまいました。

例年のことながら冬の間は雨の日が続くので近所の散歩もままならず、家の中に
閉じこもっています。 冬の運動不足を解消してくれるのが Wii Golfです。 
外は雨でも、Wii Resort のゴルフ場は何時も快晴。 " Wii Resort Golf "が、
私たちの日課になってしまいました。

特別の用がないかぎり、ほぼ毎日同じコースを飽きもせず周って楽しんでいます。
風向き・風力・地形・ハザード等を計算に入れ、クラブを選択し、打ち方もある程度
コントロール出来ることが戦略となり、結構アタマの思考運動になると思っています。

カレが40年もやってきたゴルフを止めたのは、20年以上も前のことす。 私も下手
ながら結構楽しんでいたのを、何の未練もなく止めてしまっていたのですが、孫たちに
買い与えた筈のWiiのゴルフに嵌まってしまうとは思ってもいませんでした。

実際のゴルフと違ってプレイの予約を入れる必要もなく、周りのプレイヤーに
気を使うこともなく、時折り家の前を通る人たちをベランダ越しに眺めながら、
ノンビリとプレイ出来るのです。 おまけにタダ!

   

滅多にありませんが、たまに ”ホールインワン”や ”イーグル” が出ることもあり、
そんな時は二人で喜んでいます。 それにカレはラッキーな ”Albatross” を2回も
出しているのですが、その瞬間の写真を撮るのも間に合いませんでした。

  
  
    <12番ホール(パー5)でアルバトロス。 2010年8月01日>

  
   
     
     <二度目は14番ホール(パー5)で。 2010年11月08日>      

二人で18ホール周るとちょうど1時間半ほどです。 相手がプレーしている間、
複式呼吸やフラミンゴ体操をしたり、音楽にあわせて体を動かすので良い運動になります。 
雨の多いバンクーバーの冬ですが、憂鬱に思うこともなく過ごせているのもWiiのお蔭と
感謝しながら楽しんでいます。

枡掛線

2010-12-08 21:12:54 | 暮らし
     
   
今日は我家にとっては珍しく二組の来客がありました。

午前中に、ドイツ・ワインとクリスマスの菓子(Christmas Stollen)を持参して
下さったのは、ドイツ系のバーニーさん夫妻です。

    
 

毎年10月はじめに東西ドイツの統一を祝う式典が、我家の二軒隣にある小じんまり
したドイツ系カナダ市民公園で行われます。 そのとき式典に必要な電源を我家が
提供しています。 そのお礼だと言って、毎年クリスマス時期になると責任者の
バーニーさんがプレゼントを届けて下さるのです。 人懐っこくいつも優しい笑顔
で接して下さる方ですが、やっぱりドイツ人らしい義理堅さですね。

 
 

午後からは時々訪ねてきて下さるM夫妻が、クリスマスの挨拶に来て下さいました。
話題が豊富で賑やかな夫人の話し振りは、静かな我家の雰囲気を急に明るくして
くれます。

    

いろいろな話題の中のひとつに、時々夫婦でカジノに行って楽しんでいるとのこと。
賭け事が好きなご主人の方は殆ど負けてばかりだけど、付き合いで付いていく
奥さんがやると、いつも大もうけするのだそうです。

そういうことが度々起こるので、「あなたの運を分けて欲しい」といって、周りの
人たちが腕を撫でに集まるそうです。

       

確かに、昔から彼女は金運や人運にも恵まれた方です。 それは彼女自身が常に
周りの人たちに親身に接し親切にして上げているから、その恩恵が自然と本人に
戻ってくるのだと思います。

「私の手の平を見てごらん。これも幸運を呼んでるとみんなが言うのよ」
帰り際に彼女が両手を広げられます。

「ワオー」 思わず叫びました。 何とまあ、両方とも真っ直ぐの「ますかけ」(枡掛け)です。
片方の枡掛けは今まで何人か見たことがありますが、両方ともの人は初めてだったので、
本当に驚きました。

      

40年来の付き合いのご夫妻ですが、今まで知らなかったのが不思議なくらいです。 
「これで私たちも幸運をいくらか分けてもらえるのでは?」と大笑いしました。 


好天気

2010-12-04 22:23:25 | 暮らし
    
  

朝からしばらく振りの青空です。 雨季だから・・・と諦めてはいても、シトシト降る雨と
ドンヨリした曇り空がしばらく続くと青空が恋しくもなります。 
雲ひとつなく美しく澄み渡った空を見上げると、真っ直ぐに伸びた飛行機雲が・・・!
急いでデジカメを持って庭に出てみましたが、すでに遠くに消えてしまいました。

お天気に誘われてそのまま散歩に出ました。 朝、孫たちを日本語クラスに送って
行く時は、屋根も芝生も真っ白に霜がおり、地面も凍りついていましたが、お昼頃には
気温も5度くらいまで上がり、霜もかなり解けてきました。

微風も感じないくらい穏やかな日和、手袋や帽子もなしでしたが、歩いているうちに
体中はポカポカ。 陽射しの強さに、サングラスを持ってこなかったことを少し後悔
したほどです。

   

何度もこの場所からの写真を出しています。 私のお気に入りの北側の山並みの
見える景色の良い場所で、我家から歩いて数分の所です。

  

雪を被った雄大な山々は今日は雲ひとつなく、空の青と雪山の白、そして裾野に
広がる針葉樹の緑色のコントラストが見事なので、路上でしばらくウットリと眺めて
おりました。

   

高台に住んでこの美しい風景の変化を毎日見ている人たちは、どんな風に愉しんで
いるのでしょう。 見飽きてその有り難さも薄らいで来るものでしょうか。

  

我家からはチョッピリだけしか見えない風景。 こうして外に出た折に、時たま見るから
感激も大きいのでは?と勝手なことを思いながら、家路につきました。

晴天も今日限り、また明日から崩れるという天気予報です。


       * * * * * * * * * *


「お天気も良いので、スティブストンに魚買いに行きませんか?」 
知人の Oさんが、突然カレを誘ってくださったのはお昼過ぎのことです。 
カレはやり掛けの仕事があったのでお断りしました。

      
 
夕方ドアベルがなったので玄関に出てみたら、Oさんが小さな袋を手渡されます。
「はい、甘エビ。 今夜、刺身にして食べなさいよ」
親切にして下さる知人に感謝しながら、新鮮な甘エビを美味しく頂きました。 
好い一日でした。


除雪

2010-11-26 23:48:24 | 暮らし
     

この一週間、雪と寒さで震え上がったバンクーバー、今朝からやっとマイナス
気温から開放されました。
 
昨日は一日中また雪が降り続き、一週間前の残雪に重なり大変な雪嵩です。 
こんな時のために用意してあるスノーブロァー(除雪機)の、久しぶりの出番です。

     


エンジンもスムーズにかかり、ホッとしたカレは午前中と夕方、二回もこの除雪機を
使い雪を取り除いてくれました。 前庭の殆どがセメントのドライブウェイなので、
スコップで雪かきをするのは年寄りには大仕事です。 10年ほど前までは殆ど
私が一人でやっていたのですが、今はとても無理ですね。

しかし、その上にまだどんどん積もってきていたので心配していたら、夜半過ぎから
気温が上り、雪は雨に変わってきました。 お蔭で今日はどんどん融けてきています。
 
     

     
       昨日は孫たちも喜んで庭に出て、チョッピリ雪かきのお手伝い。

今年初めての雪嵩の所為か、表を走る車も少ないようです。 
一歩も家から出ないこんな時こそと、例年より少し早めのクリスマスの飾り付けを
始めました。 高い所の飾りつけ以外は、ほとんどエズメとコンラッドがやってくれました。

     
     

来週からは、アドベント・カレンダー捲りが二人の楽しみになるのでしょう。
ケーブルの音楽チャンネルを試したら、もうホリデイ・ミュージックスが始まっていました。
クリスマスまで、後ひと月もないのですね。 月日の流れの何と早いこと!!

庭木の剪定

2010-10-15 22:14:03 | 暮らし
待ち望んでいた穏やかな小春日和の一日。
今日こそは庭の木々の剪定を・・・と言うことで、午前中二人で裏庭に出ました。

私たちのする剪定とは名ばかり・・・伸びすぎた枝を適当に切るだけです。
いつも「いいかげん」・・・鹿児島弁では「テゲテゲ」と云います。

      

      

白木蓮、山椒、赤紫色の小さな葉をいっぱい付けたフラワーリングチェリー、
そしてブドウ棚に這わせたブドウの枝切りです。 今年のブドウの収穫はマアマア
でしたが、孫娘のエズメが喜び、そしてお隣さんにも少しおすそ分けしました。

     

ブドウ棚に吊るしたこのグレーの卵型のものは、カレがスズメバチ対策のため、
スズメバチの巣を真似て作ったデコイ(?)です。

     

初夏、丈夫な紙で出来た提灯風のものを吊るしておいたのですが、リスが入り込んで
壊してしまいました。 そこで発泡スチロールを削って彩色したものを手作りしたのです。
これを見たスズメバチは、他所のナワバリだとみて近づかないというのです。 それか
あらぬか、おかげさまでこの夏はスズメバチの出入りもなく助かりました。

              

      

ピンクのハナミズキは、すでに黄や赤に紅葉して落葉が始まっていますが、
この春は花付きが良くなかったので、そのまま触らないことにしました。
秋色に染まったハナミズキの葉が、暖かな陽射しを浴びて眩しそうです。

切り落とした沢山の枝や葉を拾い集めて、今日の仕事は終わり。


     * * * * * * * * * * * *


コンラッドがサマースクールから持ち帰ったビーン(インゲン豆)
を花壇に移植して、その成長する様子をずっと見守ってきたのですが、花も実も
付いた気配がなく、こんなに大きくなったのに残念・・・と諦めていました。

     

ところが今日、近づいてよく見たら立派なインゲン豆が4本と、細い豆が10個くらい
付いているではありませんか。 私にとっては大きな喜びです。
大きな葉っぱの裏に隠れている上、葉と豆が同色なので分かりにくかったのですね。(笑)

    

4本は硬くならないうちに・・・と早速もぎ取り、明日、ソテーにしてコンラッドに
食べさせましょう。 そして彼が種から育てたビーンの成長振りを見せるつもりです。

ベランダの冬支度

2010-10-13 19:22:33 | 暮らし
       

昨夜からCNNテレビは「チリ鉱山の落盤事故の救出作業」の様子を、ずっとライブで
放映しています。 その感動のシーンを見ながら、すべての作業員が無事に救出
されることを心から願っております。

* 先ほど、33人全員が地上に生還、無事に救助されたと速報されました。

     

そのテレビの傍らの出窓に、孔雀サボテンが最後の一輪を咲かせました。
まるでその救出作業を見守り成功を祈るかのように・・・この日に合わせて満開を
迎えました。 今日もまだ大きく開いたまま、テレビを見守っているかのようです。

     

今日は朝から青空が広がり穏やかな小春日和ですが、このところ寒々とした日が
多くなり、すっかり秋も深まってきた気配を感じるバンクーバーです。

時々顔を出す陽射しに感謝しながら、庭に出て夏の片づけをするのですが、
すっかり身に付いた「ゆっくりペース」の動作なので、なかなか捗りません。
まだしばらくは掛かりそうです。 マイペースでのんびりと片付けましょう。

     

昨日はあいにくの寒々とした曇り空、カレに手伝ってもらって裏側のベランダの
冬支度をしました。 外に面して網戸が張ってあるのですが、その手前に、
透明で分厚い大きなプレキシグラスをはめ込みます。 そのお蔭でベランダ内の
気温は、外温に比べ5~10度位高くなります。

     
 
夏の間、庭で楽しんだプランターの多年草の花々を来年も使えるように、寒さから
守るためなのですが、毎年半分くらいは駄目になってしまいます。

      
     <甘い苺を楽しみました。まだ実が付いています>

その上、この冬は記録的な?寒波で大変厳しい寒さの到来だという長期予報が
出ているそうです。 もしその予報が当たったら、この部屋に持ち込んだこれ等の
植物はほとんど駄目になってしまうでしょうね。 覚悟していなければ・・・。 

このベランダ、屋根付きなので雨も防げるし直射日光も当たらないので、
夏の間はお茶を飲んだり食事をしたりするのに便利な場所です。
この夏は肌寒い日が多かったので、数えるほどしかこの部屋を使わなかったことに
片付けながら気付きました。 
酷暑続きだった日本の夏とは反対に、涼し過ぎたバンクーバーでした。


秋の気配

2010-09-05 14:32:05 | 暮らし
  

九月に入り、秋の気配を感じるようになってきました。
孫たちの長い夏休みもいよいよ終わり、来週火曜日から新学期が始まります。

    

    

裏庭のプランターを置いている場所の掃除をしようと、デッキのテーブルに
チェリートマトの鉢を置いたら、二人はさっそく椅子に乗り、赤くなった実を
ちぎっては口に入れたりバスケットに入れたりして喜んでいました。 
トマトの実も葉も残り少なくなった枝ですが、夏の間沢山実をつけてくれました。

    

チェリートマトと同じように、三つのプランターに植えたイチゴも次々に大きな
甘い実がなりました。

    
     

Walden小屋にさしかけたぶどう棚の小粒のブドウも、今のところマアマアの
出来です。 一粒採って口に入れたら、「オオ、スッパイ・・・」 でも、もう少し
したら甘くなりそうです。 しかし甘くなると、小鳥に突付かれるか、パラパラ
と地面に落ちてしまうので、毎日様子を見ることにしましょう。

  

コンラッドがサマースクールで植えた豆(Bean)は、プランターの中で5~60
センチくらいに伸びてはきたのですが、まだ花も咲きません。 
「ジャックと豆の木」にはなりそうもありません。(笑)

          

    

ヤッパリ地面に植えないと大きくならないのでは?と今頃になって気付き、
耕したばかりの地面に移植してみました。 バラとアジサイの間です。
根付くと良いのですが・・・もう遅いでしょうね。
 

作り物の蜂の巣

2010-06-04 14:12:49 | 暮らし
   

朝方外をみると青空が見えています。でも気温は6℃前後で寒そうです。

カレがジッとしているので、「Wii Golf でもしますか?」と声をかけた
ところ、「ウーン・・・」と気乗りしないような返事。 いつものことで何か
考え事をしていたようです。

お昼近くになって少し気温も上がって来たようなので、「私、庭に出ます」
というと「ボクは絵を描きまーす」との返事。

   

一人で庭に出ると、気温も上がって風もなく暖かい陽射しに包まれて
幸せな気分です。 久しぶりの土いじりですが、私が家に篭っている間に、
自然は休みなく活動していたようです。 ちょっと掘るだけで大きなミミズが
出てきます。 
ミミズが土を肥やしてくれる働き者と知ったのは何時だったかしら。

   
 

すぐ傍にスズメバチが一匹飛んできました。 しばらく辺りを飛んでいましたが、
すぐに飛び去って仕舞いました。 キット我が家のスズメバチの巣に気付いた
のでしょう。 スズメバチは去年作った巣には戻って来ないし、他のスズメバチ
の巣があると、その縄張りは侵さないと聞いています。

   
              
我が家のスズメバチの巣とは、実は作り物です。 カレがこの春ホームセンター
で買って来た物で、針金と防水加工した紙でチョウチンみたいな作りに
なっています。 その所為か今年は未だハチの巣の気配はないようです。

   

十数年前に、スズメバチに襲われて痛い目に遭ったことがあります。 
何処かで巣を追われたスズメバチが、我が家の堆肥箱に逃げ込んで
いたらしく、それを知らずに堆肥をかき回そうとした私に襲い掛かって
きたのです。 それ以来庭仕事などの時にはハチの出入りがないか
どうか、確かめることにしています。 それと白っぽい帽子を被ること。
黒い髪や衣服に襲い掛かる習性があるとのことです。

人生何時まで経っても、常に新しい知恵を身につけて行かねばなりません。

雨樋の掃除

2010-05-14 14:44:52 | 暮らし
       
            <五月晴れの上天気が続いています>


         
            <庭のツツジも終わろうとしています>

数日前、カレは老骨に鞭打って大仕事をひとつ済ませました。
毎年夏の間、涼風を楽しみながら和やかに食事や話をするベランダ。
そのベランダの屋根の雨樋が詰まってしまっていたのです。

夏の間は上天気が続き、雨樋のことはスッカリ忘れているのですが、
冬の雨季になると詰まった雨樋からあふれ出る雨水の滝に問題点を
思い知らされてきていたのです。

十数年前に本棟の周囲の雨樋は、木の葉などが入り込まないタイプに
替えたのですが、その後に付け足したベランダの屋根だけが旧式の
雨樋になっていたのです。

よく考えてみたら、この雨樋はいっぺんも掃除したことがありませんでした。
多分10年ほど? ただハシゴを掛けて掃除するのも危険なので、そのまま
放ってきたのですが、ついにカレも重い腰を上げる決意をしたということです。

「ハシゴは3段以上は上がらない」と76才になるカレが宣言したのは、
数年前のことです。 近所のフェルナンデスさんが屋根から落ちて
何ヶ月も入院したり、クロアチア出身のペーターさんが高いハシゴから
手を伸ばしてバランスを失い、大怪我をしてまったくの障害者になったのを
知っているからです。 

「安全第一」を心がけるカレですので、その準備に数日掛けたようです。
ベランダの手すりから手を伸ばせば届く雨樋で、長さもわずか5~6メートル。
それでもツイ手を伸ばしすぎるとバランスを失なうことがあるからと云って、
安全ベルトを身に着けての作業です。



アルミ製のハシゴも√形に調整して娘婿の見守る中、アチコチに安全ベルト
を引っ掛けてやっていました。 娘婿が「ボクがやって上げるよ」と云うですが、
「万一落ちたときに助けてもらえれば、その方が良い」と答えるカレです。

     

10年ほどの間に溜まった雨樋の葉芥は、真っ黒な腐葉土に変わっていました。
一時間半ほど掛けてゴミをすくい取り、雨樋も一度分解して水で洗い流した
ようです。 雨樋を元に直して水を流して、水の流れを確認していました。


        <翌日、二人でベランダの掃除>

「これで今度の冬は大丈夫。それに掃除の要領も分かった」と満足そうに
しています。 大仕事、ご苦労さまでした。

「本物の雨で、雨樋を流れ落ちる水の音を聴きたいものだ」と雨が大好きな
カレは云いますが、当分は好天続きのようです。

庭仕事

2010-04-11 16:04:15 | 暮らし

<終わりかけのヒヤシンスとチューリップ。今年は植え直しましょう>

朝夕はまだ冷え込んではいますが、昨日・今日と快晴でようやく
春らしくなってきた感じです。 あと数日はお天気も良く、気温も
12度前後まで上がるという予報です。

春になるとウズウズしてくるのが草花など庭仕事です。 でも同時に、
毎年悩みの種になっているのが隣家との境にある花壇です。
小さな花壇にはふっくらした良い土が入れてあったのですが、それを
目がけて垣根のスギの根が網の目のように伸びてきています。

毎年何とか耕そうとショベルを足で踏んで見るのですが、私の力では
とても無理。 そこでカレに相談したところ、「早速やってみよう」と
云ってくれました。 Wii Golf の合間にやる屈伸運動やダンベル
体操の成果を試すと云うのです。

          

カレが取り出したのは、先日桜の苗木を植えるのに使った道具です。
Post Hole Digger といって、土中に柱を立てる穴を掘る道具です。
40~50センチ上からドスンドスンと落とすと、道具の先が土の中に
10センチ位ずつ入って行きます。


    <写真中央は、ゴボウの様な大きな根っこ>

毎年私がショベルで掘り起こそうとしても根が張って歯が立たなかった
土が、見る間にほぐれて柔らかい土に変わりました。 畑用の道具では
ないのですが、矢張り道具の威力ですね。

 

根が寸断されてほぐれた土は、ショベルでなくても手でも移せそうです。
一旦花壇の土を外へ出して、再び根が伸びてこないように、板を敷き
その上に古いビニールシートを張り、水捌けのために穴を空けました。

 

その上に、土はネットでフルイにかけて寸断された根を取り除き、
花壇に戻しはじめたのですが、風も冷たくなってきたので、今日は
途中でお終いにしました。

僅か数時間の畑仕事ですが、久しぶりの力仕事に二人ともスッカリ
疲れ気味です。 カレもダンベル体操の筋肉とは違う筋肉を使った
ようだと云っています。 年寄りの筋肉痛は数日後に現れると云いますが、
如何でしょうか。 無理せず楽しみながらボチボチやって行くことにします。

     
     * * * * * * * * * *




背の低い黄色のチューリップがようやく咲き始めました。 しかし、この
植え方は失敗・・・咲く時期や背丈が違いすぎた上、赤と黄色が混ざって
チグハグで、どう見ても綺麗に見えません。 チューリップは花色や種類を
揃えてまとめて植えた方が良いということを実感しました。

Wii ゴルフ

2010-04-04 13:36:55 | 暮らし


今日は「嵐の後の静けさ」という表現にピッタリの静かな一日でした。

昨日は、たたき付ける大雨と強風、それに遠くに近くに雷が鳴り響き、
まるで台風のような大荒れの一日でした。 
各地で大木が根こそぎ倒れたり、また走行中の車が押し潰されたり、
停電が起きたりといろいろな災害があったようです。


先日、同郷の知人T夫妻が桜の苗木を持って来てくれた時のこと。

「毎日如何して過ごしていますか?」
「毎日二人でゴルフに出掛けて忙しくて、タ・イ・ヘ・ン!」
「エッ?それって、きっと Wii でしょう!」

年金生活者にそんな余裕がある筈もないし、冬場雨の多い当地です。
それにゴルフ焼けもしていないので、スッカリお見通しでした。

「如何してバレましたか?」
「実は我々もWiiで楽しんでいるのですよ。 お宅がやっていないはずは
ないと二人で話していたんです」 四人で大笑いでした。

去年のクリスマス、”冬の間の運動不足解消のために”といって、Tさんの
娘さんがプレゼントしてくれたそうです。 貰ったのは嬉しかったけど、
「こんな物を貰ってもね・・・」と初めは笑っていたけど、いろいろ試して
みるうちにそのゲームの面白さがわかってきて、今では二人ともスッカリ
虜になってしまい、毎日楽しんでいるとのこと。

二人のお気に入りは卓球・玉突き・テニスなどで、夢中でやっていると、
知らぬ間に身体も汗ばんで良い運動になり夜も熟睡できて、有難い
プレゼントを貰ったと喜んでおられました。

前にもWii Sportのことを書きましたが、お天気が悪い冬の間の運動には、
モッテコイのゲームだと口実をつけて、今でも時間が許す限り、二人で
Wii ゴルフを楽しんでいます。

 

 

コンピューター・ゲームで運動になるはずがないとお思いかも知れませんが、
二人でやっていると、相手が方向や強さを考えて素振りやスゥイングする
間に、フラミンゴ体操・屈伸運動・ダンベル体操などをしたりするので、
結構な運動になるのです。

          

 

二人がそれぞれ孫を一人ずつ抱え計4人でプレイすると、9ホールズで
1時間掛かります。 18ホールズで2時間の運動が出来るというわけです。





今やっているゴルフはWii Sportsに付いて来たゲームで、丸三ヶ月ほぼ
毎日やっていますが、毎回ピンの位置がちがったり、風向きや風速が違うなど
良く出来たゲームで飽きることはありません。 それに各ホールの地形や
グリーンの起伏まで覚えてプレイするには、未だ数ヶ月は掛かりそうです。
そしてこれに物足りなくなったら、さらに上級向けのソフトも沢山あるようです。
良い楽しみを見付けたと二人で喜んでいます。

この週末はイースターで、孫たちも火曜日まで休みなので、明朝から2~3日
泊まりにきます。 二人はWiiで遊ぶのを楽しみに来るので、その間我々は
使用できないので、今のうちにと、今朝もワン・ラウンドしました。

これから暖かくなると、庭仕事や大工仕事が待っているので、ゴルフをやる
時間も少なくなるでしょうね。 

春の初仕事

2010-04-01 16:02:18 | 暮らし


三月最後の今日は、久しぶりに空気も暖かく穏やかな一日でした。

一ヵ月ほど前、同郷の知人が届けてくれた桜の苗木・数本はポットに
入ったままになっていました。 庭木に詳しい知人は、我が家の裏の
桜の木が数年まえに、当時隣家に住んでいた香港系の人が庭師に
命じて、切り倒してしまったのを覚えていてくれたようです。

実はその桜の木は見端はそれほどでもなかったのですが、毎年春に
その若葉を摘み取って塩漬けにして、桜餅や水羊羹などを楽しんで
いたのでした。

知人は、我が家の裏庭に新しく桜を植える余地はないと知っていたので、
「桜餅の葉っぱ用ですよ」と言って、数本の苗木を持ってきてくれた訳です。 
大きなポットに纏めて植えてあるので、「葉っぱの栽培にはポットのままで
充分でしょう」 と云われたのですが、桜の大好きな私にとっては、とても
勿体ない話です。 何れどこかに場所をつくって植えるつもりでした。

お昼の後、外を見ていたカレが珍しく、「今日、植えようか」と呟きます。
この機会を逃してはと思い、私も急いで着替えて二人で裏庭に出ました。

             

ポットに差し込んである数本の苗木からは、元気良く小さな新芽が
出ています。 それを手で持ち上げたら、割と簡単に抜けましたが、
それぞれに可愛い細い根が伸びていました。
 
二人で植える場所を探してみましたが、狭い庭なので空いた場所が
ありません。 結局、去年作ったデッキ(藤棚)のために植えた藤の木の
少し手前の50センチ四方の場所を片付けて、苗木2本を植えることに
しました。

             

 
          <花壇用のイースターバニーの飾り>

土が適度に湿っていた所為か、カレがシャベルでスムーズに穴を掘って
くれます。 それを良いことに、「何処でもいいからあと2ヶ所掘ってね」
と頼みました。 だって、あと四本も枝が残っているのです。
カレは裏の蕗畑に下りて、その一隅に適度な穴を掘ってくれました。

苗木は高さ60センチほどで小さい小枝ですが、葉の芽がいっぱいに
付いています。 知人の有難い好意の桜です。 上手く根付いて、
大きく育ってくれることを願っています。何はともあれ、気がかりになって
いた植樹が終わって、何だかホッとした一日でした。

2~3年したら、新鮮できれいな葉がたくさん取れることでしょう。
思いっきり美味しい桜餅や水羊羹が食べられそうです。(笑)

桜餅と桜の苗木

2010-03-05 10:43:17 | 暮らし



     <裏庭の桜が満開になりました>     

昨日の午前中、桃の節句にかこつけて桜餅を作る準備をしていたら、
同郷の古い友人夫妻から電話が入りました。 年に一回は電話で
お互いの近況を確認するのですが、なかなか会う機会がありません。
「お宅の近くまで来ているんだけど・・・」「そのまま直ぐ来てね」
ということで、2年ぶりの対面に大喜びしました。

 
ご主人が車から大きな鉢を出されます。
「先日電話で話した、桜の木の根を集めたものですよ。 大人しい薄紅色の
花が咲いてサクランボが付くけど、小鳥が突付きに来るので裏庭の隅っこに
でも植えたらどうですか」

 
   <桜葉を塩漬けにして真空パックで保存。3年前のものです>

カレが去年、「桜餅用のきれいな葉が欲しいと家内が言っているんですよ」
と話したら、「うちに数本の桜の木があるので、そのうちに持って行きますよ」
と言って下さっていたのです。 私の願いを快く聞いて下さり嬉しいことです。



花が咲くのはまだ何年も先のことでしょうが、葉はすぐに役に立ちそうです。
暫らくこのままにして置いて、お天気と二人の体力の様子を見て植えなおす
ことにしましょう。 近頃は二人とも体力の衰えを実感しているのですよ。(笑)

色々と積もる話をしているうちに丁度お昼前になったので、一緒に近くの
ヤムチャ(飲茶)に行き、お腹いっぱい食べながら楽しい語らいのひと時を
過ごしました。





と言う訳で、桜餅作りは結局今日になってしまいました。 
この桜餅用の葉っぱのために、若木を届けてくれた友人夫妻と一緒に
手作りの桜餅を食べられなかったのは残念でしたが、来年の楽しみに
残しておきましょう。 来年のことを言ったら鬼に笑われますね。

告白!「Wii Golf」

2010-02-08 14:02:40 | 暮らし


このところ二人で「Wii Golf」に嵌まっています。

実は孫たちへのギフトとしてクリスマスに「Wii」の本体と
ゲーム「Animal Crossing]を買って上げたのですが、
孫たちはとても喜んで楽しんでいます。

ゲームと云っても競争や格闘物ではなく、自分たちのコミュニティを
つくり、色んなオフィスや友だちの家などを訪ねたり、メールの
やりとりやプランなどと子供向きの少し複雑なゲームの様です。

次から次へと出てくる会話の字幕を読み取りながら遊ぶので
私たちの語学力ではとても追いつけません。

せっかく買った「Wii」ですが、孫たちが週一回楽しむだけでは
勿体ない。 そこで本体に無料で付いてきたゲームを取り出して
見ました。 「Wii Sports」です。

去年の夏ごろだったでしょうか。 友人から 「Wii Sports」は
ほかのゲームと違い身体を動かして楽しめるから良い運動になると
聞いていたのです。 それにカレが言うには、数年前にインターネット
のニュースで「エリザベス女王も Wii Sportsを気に入って
楽しんでいる」という記事を読んだことがあるとのこと。

何しろ始めての経験でおそるおそる試してみたら、どうやら
面白そうです。 「Wii Sports」に入っているのは、テニス/
ベースボール/ゴルフ/ボウリング/ボクシングですが、私たち
にはテニス/ボーリング/ゴルフが向いているようです。

中でもゴルフは20数年前まで二人で楽しんだスポーツです。
そこで「Wii Golf」を二人でやってみました。 始めは要領が良く
分からず散々なスコアでしたが、画面に現れるゴルフ場の景色に
魅せられて結構楽しめそうです。 それにカレは一つ一つのホールが、
昔楽しんだぺブルビーチやカナナスカス等の景色を彷彿させると
喜んでいます。

何回かやっているうちに要領が分かってきて、ゴルフクラブの
代わりに振るコントローラーの扱い方も分かってきました。
そして分かったのは、大変に良く出来たゲームだということです。

カレは「コンピューター・ゲームなんて、どうせサイコロ・ゲーム
のような物だろう・・・と思っていたが、どうやら認識を訂正しなければ
ならない。コースのレイアウトやグリーンの地形、風向き/風速等々
色んな要素を微積分を使ってプログラムしてある」と感心頻りです。





「Wii Golf」をやる時は何時も二人でやることにしていますが、
2個のコントローラーを使って、カレはオジイチャンとコンラッド役、
私はオバアチャンとエズメ役で4人でプレーします。

そうして回を重ねること数週間で、遂にアンダー・パーのスコアを
出すようになり、二人ともホール・イン・ワンも出しました。 実際に
ゴルフをやっていた頃を思い出すと夢見たいなスコアです。



それに家に居ながらのバーチャルな世界でのプレイですので、
他人に迷惑を掛けることもなく、フラストレーションを感じることも
ないのです。 ましてや何回やってもグリーンフィーもタダ・・・。

この「Wii Golf」は、9ホールスをプレイするのに約1時間掛かり、
その間に屈伸運動や足踏みなどすれば、程よい運動になります。
適度な運動の所為か、快眠できるようにもなりました。
「老後に思いがけない楽しみが見付かって良かったですね」と
二人で喜んでいるところです。


七草粥と十二夜

2010-01-08 15:50:57 | 暮らし


今日はもう1月7日・・・毎年のことですが、朝食には七草粥を頂きます。
 
七草は日本ではスーパーなどでセットになったものが手に入るようですね。
一年の無病息災を願って七草粥を食べる風習・習慣は中国から伝わった
そうですから、中国系のスーパーに行けばいろいろな野菜が揃うでしょう。

しかし私は冷蔵庫の掃除と称して、毎年有り合わせの野菜を一応7種類
入れて作ります。 今朝はエビの出し汁に白菜・大根・人参・里芋・ごぼう
・春菊・インゲンとまったく妙な取り合わせですが、結構美味しく出来ました。
 
七草粥は野菜タップリに、ご飯はご飯茶碗軽く一杯で2人分以上出来るので、
クリスマス・大晦日・お正月とご馳走を食べ続けて疲れた胃を休ませるには、
持って来いの食事です。 これにお餅を入れたら、なお美味しいですね。




昨日は十二夜でした。 クリスマスから数えて12日目の夜、東方から
キリストの誕生を祝して三人の博士がベツレヘムを訪れた記念の日だそうです。 
詳しいことは知りませんが、この日にクリスマスの飾り付けなどを片付ける慣わし
だと教わっているので、毎年それに習って片付けるようにしています。




昨日も二人で片付け始めたのですが、どうも動作が鈍くなって来ている
ようで、なかなか捗らずとうとう今日まで掛かってしまいました。

明日孫たちが来るので、
「自分たちで飾り付けた分は、片付けるようにさせた方が良いのでは?」
「かえって時間が掛かってこちらが疲れるから、終わらせてしまおう」
などと話ながらやっていたら、どうにか終わりました。


飾り付けの時は楽しいですが、片付けは何となく寂しい気持ちに
なりますね。 「12月までユックリ休んでね」と言いながら、箱に詰めて
ガレージの棚に・・・・すでに夕暮れ時になっていました。

クリスマス飾りがなくなった部屋は、広々としています。 このままだったら
良いのですが、暫らく引っ込んでもらっていた普段の道具が、明日は
元の位置に戻ってきます。