goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk on the Wild Side

  ワイルドサイドを歩け ・・・    May the “GASA” be with you.

2013年06月10日 | KFガサ




  ヒラマサ って最高らしいですね 。。。

先週の悔しさを晴らすべくまたまた行ってまいりました灼熱の浜。

前日中に入浜して万全の態勢で臨むつもりが、あろうことか本日要のスロジギ用
のリールにリーダーを結ぶのを失念している事に気づき、暗闇と老眼と格闘する
うちにいつの間にやら日の出を迎えてしまい、予定よりも遅く DEPARTURE

こんにちは。 1週間ぶりの Aki です。


出艇直後の浅場(20m~30m)でベイト反応が良いため、すかさず鯛ラバ投入するも
何も釣れません。

本命の場所に到着するも嫌らしいウネリに撒き餌を少々。


なんてことしているうちに朝一番の勝負タイム終了 !!

今日もダメだったと午前7時に早めの最終結論を下します。


しばらくすると極小のアタリが ・・・ 水深45m





自分の身体ほどのジグを食べようとしたのか、それとも攻撃を仕掛けたのか ・・・
実に興味深い。


 憎めない奴です。 もちろんリリース対象です。

しかしスローピッチジャークは根魚から大型青物まで万能ですね~。


今日は用事があり、早めに帰りたかったこともあり、午前10時 浜に向かって
帰りながら拾い釣りをします。チビなガシラを1匹。

うーん、渋いよ。 初夏の夜空に 妖しく光る蛍 の舞いのようにはかないよ。


あともう少しで出艇場所といった感じの水深20m 。 ベイトというよりも魚の感度が魚探から伝わって来ます。
良型ガシラもしくはアコウでもお土産用に釣れればと思い、期待せずに何となく鯛ラバ投入。

1巻、2巻くらいでガツンと一発。 お、そこそこの根魚!? 感覚的に50cm前後の根魚の予感がします。
最初の衝撃こそ結構ありましたが、するすると上がってくるので根魚を確信します。が、リールのカウンタが
10m切ったあたりで急に暴れ出します。ドラグがどんどん出て行くではないですか。えっ!? 何これ。
まさか水深20mでブリ釣った伝説なのかと一瞬思いました。

その後も10mくらいまで引いてはドラグを出されといった感じを5回ほど繰り返します。
うん? やっぱり青物なのかい? 鯛の引きではないことは分かりましたが、結構時間を
かけて上がって来た魚影を見て(@_@)。 
ていうか、この魚の事は頭の中にありませんでしたが(あまり釣ったことがないので)、
良く考えたらそうです。この魚しかいませんわ !!





 シーバス 78cm  


今日はこれで良しとしましょう。 最後の最後に何とか形になりました。 この魚が釣れなかったらと思うと ・・・

しかし、真鯛にせよシーバスにせよ なかなか80アップといきません。

そうそう、浅場での激震に(@_@)して海にフラッグ一式を奉納してしまいました。 ちっ。




ということで【本日の釣果】





 シーバス78cm × 1
 チャリコ   推定25cm × 1(以下リリース)
 ササノハベラ 推定20cm × 1
 ガシラ    推定18cm × 1


腰を痛めるほどのロングドライブの見返りとしては辛いものがありますが、
自業自得なとこでもあるので仕方がありません。

釣れない魚を追いまわすのはやめようかな ・・・



そしてさっさと家に帰って下鴨神社へレッツゴー。 


   
   





   


  



報道では “ 糺の森では事前に集めたホタル約400匹が放たれ、大勢の参拝客らが点滅を繰り返して飛び交う様子に見入っていた・・・ ”

ことになっていますが実に渋いよ。あれだけの大きな土地に400匹って少なくな~い?(語尾を上げる)
少なくとも我々家族の眼には1匹の蛍の輝きさえ映らなかったことはあえて秘密にしておきましょう。

帰りに寄った家の近くの何てことない川で何匹かの蛍の光を確認出来た事もあえて公にはしない。



そして翌日曜日は琵琶湖は烏丸半島へ





練習あるのみ。 いつの日かやっちゃるけんね。



北の国から17話 蛍、空知川、母さん別れ





腰を痛めています。 当面は静かに蛍の光でも探すことにします 。。。 

I Heard A Rumour

2013年06月02日 | KFガサ


実は今週末の出来事を記事にするべきかどうか迷いました。

ただし、この失敗を次回以降の成功に何とか繋げないといけないと思い、
手短に記録することにします。


 憧れの釣魚の一つ ヒラマサ が釣れているらしい ・・・



私はスローピッチ、インチク、ジギングをメインに今回の釣行を組み立てることにしました。

はっきり言って自分の実力以上に背伸びをしていることは自覚しているのですが、
やってみたかったのです。

ずっと真鯛命でやって来ましたが、ここに来て青物の強烈な引きに魅せられている自分がいました。






 AM 5:00 出艇します。





天気予報では若干風があると思っていましたが、ほぼ無風。そして波もなく、何だか平和過ぎて
魚が釣れるような気配を感じません。


実は先週末に子供達と遊んだ際、ギックリとまではいかないまでも、腰に痛みが発生していたので、
午前10時頃には終了しようと考えていました。
ただ、勝負の時間は午前7時位までの1時間程度ではないかとも ・・・


午前5時30分頃に本命の場所に到着します。
悲しい性なのか取りあえず鯛ラバしますが、平和な海同様ノーバイト。

次にインチク投入。スローな感じでワンピッチワンジャークで誘います。
同じくノーバイト。


最後にスローピッチをやってみます。時間にして午前6時ちょっと過ぎたあたり。


すると今まで平和だった海が俄かにざわつき始めます。

自分の艇の方向に5~6匹のトビウオが飛んできたのです。今振り返って考えてみると、
何らかの魚に追いかけられていたのかもしれませんが、本当のところは分かりません。

勝負の時かなと集中してスローピッチジャークをしかけます。

すると青物特有というんですか、ツツツツんと連続した前アタリらしきものが
ロッドを持つ手に伝わってきました。しかしフッキングまでには至りません。

再度フォールさせて誘いをかけてやると突然ロッドをひったくるようなアタリと共に、
強く締めておいたはずのドラグがどんどん出て行きました。
青物には違いありませんが、本命なのかどうかは釣り上げていない以上分かりません。

少し巻きとって安心してもまたドラグを出され、何回かそんなやり取りを続けた後、
やはりドラグを強く締めて勝負すべきなんだなと思い、実行しました。
するとドラグは出ませんが、もう海上綱引き状態になってしまい、沈経験者の私としては
冷や冷やしながらファイト続行です。
オシアジガー1000HGの右ハンドルを使用しているのですが、私の場合は左ハンドルで
ないといけない事が今回の件で良く分かりました。

時間にして10分位でしたでしょうか。お互いの力が拮抗した感じの綱引きを2回繰り返した後、
その時はやって来ました。


  痛恨のラインブレイク 。。。


PEは1号でした。これまで大きな青物は私の視界に入っていなかった事もあり、
1号で十分だと考えていたのです。実際70オーバーの真鯛をスローピッチで
釣り上げた時も何ら問題はありませんでした。しかし今回ばかりはあまりにも
勝手が違いました。決して舐めていた訳ではありません。

後悔先に立たず。 帰宅後、私は早速ラインを2号に替えました。 次回のリベンジ釣行のために。
(取りあえず2号です。また失敗したら考えたいと思います。)


お気に入りのジグも即補充です。 同じものを持っていかれました。(泣) ちなみに100g 





リーダーを結び再度釣りを開始した時は午前6時30分過ぎ。
何となく今日の結果が見えてしまったような気がしました。

その後は退屈にならない程度に根魚が釣れました。


帰る途中に鯛ラバで鯛らしきものがフッキングしますが、割と早くばらしてしまいました。
再度素早くフォールさせるとアコウが釣れました。(リリース)




【本日のお持ち帰り】




 ガシラ33cm 
 
 他リリース:ガシラ5 アコウ1



Bananarama - I Heard A Rumour 1987.avi




 次回頑張ります !!  

Jiggy Stardust

2013年05月16日 | KFガサ

Space Oddity



この名曲はこれまで当ブログで2回ほど使用して来ましたが、まさかこんな本格的に ・・・
全世界で話題沸騰だそうです。 デビッド・ボウイの数ある名曲の中でもNo.1のお気に入りです。
名曲というものは何年、いや何十年経っても、輝きを放ち続けるものですね。

画像が綺麗で素晴らしいです。 だって本物ですから。 
(ちなみに私は宇宙も好きですが、深海も神秘的で魅力的に感じております。)

   デビッド・ボウイ Space Oddity  エクセレント




皆さま またお会い出来ましたね。

先週のジギング講習会でブリを釣って以来、大物釣りに開眼してしまいそうで
必ずしもそうではない悩み多き中年  Aki  です。


今週はジギング講習会の興奮覚めやらぬ中、久しぶりにカヤックで出動です。1月以来かな。

金曜日は職場の歓送迎会があったのですが、あろうことかお酒を一滴も飲まずに釣り場までの
ロングドライブに備える私は社会人失格。でも大型真鯛をいつ釣るの?と問われれば、皆さま
この愚行は理解していただけますよね 。。。

家に到着すると午後9時30分と微妙な時間。仕事疲れもあるし、寝てから現地にと思いましたが、
いつものように睡眠に失敗しかけたので、現地で寝ることに方針チェンジし、訳の分からん
テラスハウス(トヨタの車はかっちょいいけど)を見ながら午後11時過ぎに出発。
現地で何とか2時間睡眠確保。午前4時30分に釣り友ホッシー氏も到着し、そそくさと準備。


午前5時30分 準備終了






そして久しぶりの  3 2 1 ・・・


       Departure 


 しかし我々の出艇を待っていたかのように海上に吹き荒れる暴風 大しけと言った方が適切なレベルであった。
 
 やばい。(汗) 久しぶりのカヤックで感覚を取り戻しながらパドリングをしている身にこれはきつい。
 それでも半信半疑少しづつ前に進むと、先行していたホッシーさんが鬼の形相で必死のリターン。大鯛
 釣り場は暴風でうさぎが飛び上がっているとの事。 
 こりゃいかんという事で結局出艇から1時間ほどパドリングしただけで無念の帰還。 

 その後ホッシーさんはジャズドリーム長島アウトレットモールで購入した超お気に入りのアウトドアチェアに抱かれ、
 片や私は味気ない車のシートを若干倒して泥のように2時間ほど睡眠。

 めずらしく 海快晴の予報どおり午前9時頃から風が弱まってきたのを確認して
 午前9時過ぎに再出艇




  ※ロッドホルダーを逆に装着してしまった事をお見逃しください ご主人さま。 暗くて良く分からなかったのです ・・・


 しかしこの間に本日の時合は終了していたのであった~。

 やはり先週の状況に引き続き朝一が勝負だったみたいです。 自然相手の事だから仕方がないですね。
 無理は禁物ですし。。。

 5バイト1フィッシュ。 1フィッシュは推定23~24センチのガッシーです。
 写真を撮る元気もなくリリース。元気に海に戻って行きました。
 今回は密かに 【最高でブリ 最低でも真鯛】 と意気込んでいたのですが ・・・
 せめてブダイでも釣れたら良かった。ね、うえじゅんさん。


 しかしこんな状況でも ホッシーさん さすがですね。 早くこの人に追いつきたいとつくづく思う1日でした。

 でも収穫はあったのですよ。実は先週のジギング講習会で使ったタックルを持ちこみ、どうせ釣れないならと
 カヤックの上ではありますが、色々なジャーキングを試してみたのです。収穫というほどのことでもありませんが、
 つかみかけたような事が1つ、2つありました。あれこれ試してみる時間は必要ですよね。やはり私、ジギングに
 はまりそうな気がしてなりません。うーん がんだむ。



 【本日のニューアイテム】

  DAIWA プロバイザートランク SU 3500 ブラック

 

  
  カヤックフィッシングに丁度良いサイズです。1面のみですが真空パネルを使用しているため保冷力問題なしです。
  ちなみに84cmのブリは尻尾を切らないと入りませんので専用品をご用意くださいませ。(パッキンのあるやつ)
  本日は中身はダイエットペプシのみです。


  STUDIO Ocean Mark オーシャングリップ 10th ANNIVERSARY OG2510-GG一刀彫

  


  ワイルド1で貯まったポイント大放出して購入。一目惚れってやつです。
  これでブリつかもうとして松井さんに呆れられた いわくつきの一品。はっきり言って魚には使いたくない。


 【本日の釣果】

   推定23~24cm ガッシー (画像なし)


  うん?カヤックフィッシング始めて以来、最低の釣果ちゃうかなあ。
  これまでの最低はイカ2匹だったような気がします。



Bauhaus - Ziggy Stardust [Bowie Cover] 16:9 Remastered HD 720p



 ※オリジナルでよいものが見つからなかったので、名カバーの Bauhaus ver. でご勘弁を 。。。



とまあ2週続けて甘い蜜を吸える訳もなく、これも自然相手の趣味だから仕方がない事でしょう。
来週はどうかなあ。まだ鯛はいけるはずやし、参戦する可能性は大と言っておきましょう。
その前に来週は仕事がものすごい事になりそうで今から怖いっす。


夢は大きく 次はヒラマサだ。 (コマサ含む)  ではまた。

Sea Oddity

2013年04月28日 | KFガサ




第46 管区海上保安部から Aki
第46管区海上保安部から Aki
アネロンの錠剤をそこそこ飲んでください
さもなければ酷い目に遭いますよ
それからライフジャケットを必ず着用してください





第46管区海上保安部から Aki
カウントダウン開始
赤いゴムボ のエンジン始動
点火装置をチェック
真の鯛の愛よ 共にあれ


   9 8 7 6 5 4 3 2 1

発射 





第46管区海上保安部から から Aki へ  君はほぼ目的を達成した




(釣った時はヒラスズキと思ったが、ワイルド1で現認してもらうとマルスズキでした。63cm)


各新聞社が君の使用していタックルを知りたがってる




DAIWA キャタリナ BJ 65XHB-BJ 今回から投入したが最高 ! 


準備がよければ Sea Oddity シーアンカーを切り離してくれ (うそ)





こちら Aki  第46管区海上保安部へ
私は引き波を上手く超えました
そして今日はすごくおかしな感じで海に浮いています
朝からずっと撒き餌をしたのです 。。。
大体睡眠時間30分で海に出てはいけません。クレイジーケンバンドです。

そして今日は ホッシーさん がいつもと違うように見えます
物理的にも近いです。
 (余談ですが新リールはゴリさんから購入した模様 。。。




(80cm級の真鯛をファイト半ばで○○してしまった様子。詳細は WEB で。)


ここで赤いゴムボの端に座っている
浜の遥か遠い洋上で
海は青く
私にできることなど何もない





10万海里も来たけれど
とても落ち着いています
どうやらこの赤いゴムボは進むべき方向を知っているようです
私の真鯛に愛していると伝えてください
彼女は分かっているけれど




(久しぶりのお嬢。 ビンビン玉45g 水深55m )




(今回のお嬢は見た目も綺麗でした。私がこれまで釣り上げた中でも極上の類です。 73cm )



第46管区海上保安部から Aki
回路が死んでいる
何かが起こったようだ
赤いゴムボ を浜に引き上げるのに必死だ 手伝ってくれ
水が中に大量に入った上に藻が引っ掛かってしまって ・・・


Aki 聞こえますか
Aki 聞こえますか
Aki 聞こえますか


聞こえ・・・


私はここでジギング船の周りを浮いている
浜の遥か遠い洋上で
海はあくまでも深く青く
私にできることなど何もない





クロソイ(33cm)も釣れました。 他ホウボウはリリース&嫁入り 良型ムシガレイ ナチュラルリリース



David Bowie - Space Oddity live excellent quality




ホッシーさん ありがとう !! ニューロッド購入しました !!


ではまた 浜の遥か遠い洋上で 

鯛を取りもどせ !!

2013年01月15日 | KFガサ


思い起こせば1年前、私はこの実家より若干遠くも素晴らしき南の浜で前例を見ない
屈辱的かつ漁奇的な体験を強いられ、そしてその忸怩たる思いは1年程度経過した
今生においても、拙者の心の臓が波打つ曲線を若干不整に揺り動かすほどの衝撃を
通常より若干多めに与える程度のものであった  に違いない 。。。

分かりやすく言えば、まず1年前に不慮のアクシデントにより推定68cmの真鯛嬢を
眼前で取り逃がし、その後清原のバットの如く寝る時も抱きつき、いやむしろスレイカが
希少カラーのエギに思わずリアクションバイトで巻きつくのと同じような感じ?の愛着
たっぷりランディングネット、投げ捨て釣具店で購入したばかりの品薄アジゴールド
カラーのティップラン用エギ、更に伝家の宝刀ビンビン玉零などを己の不注意により悉く
ダイオウイカとマッコウクジラが喧嘩しているに違いない 紺碧の海 に奉納し、留めの一発
は初めて購入した想い出のティップランタックル一式を ycos 氏 と同じく諮ったように
Deep Blue Sea に 投入してしまったのです。

もう少し分かりやすく言えば、この浜でKF(カヤックフィッシング)すると結構な確率
で私物がなくなるんですわ ・・・


単純明快に結論を言えば私はリベンジにやって来たのです。


    鯛を取りもどすために ・・・    黒いのちゃう 赤いのん やで



今シーズン(私基準)おそらく最後(理由:寒い)のKFストーリー  一応主役の Aki です。

まあ、KFはOFFと言っても海況良ければ浮いちゃうと思いますが、スタッドレスタイヤ
持ってないし、日本海は まで無理ッスね。



さて、現地到着は午前2時30分、程なく本日の準主役で近日中に結婚予定の悪役宇梶を
後輩に持つ ホッシーさん も到着、筆舌に尽くしがたい満天の冬の星空を5分程度堪能し、
いざ真鯛がたくさん釣れる楽しい夢の中へ

もう二人ともいいおっさんなので早くから起きるも、何はともあれ湯を沸かし、けだるくカップラーメン
などをすすりながら体を温め、まるでのろまな亀をモチーフにしたゆるキャラのごとくダラダラと準備し
やっとこさの午前6時30分、  おそっ

  3.2.1 ・・・

                YouShock !?



 


      
ホッシーさんよりも先に艇を漕ぎ進めますが、前回のようなベイト反応がありません。
うーん。今回ひょっとして渋いのかなと思いつつも、沖に出る前に近場を調査する事に
しました。ロックフィッシュ狙いです。

すると鯛ラバ第3発目くらいにビビっと手元に伝わるそれなりに良い反応。
しかし如何せん真鯛の引きがそこそこ身に染みついた今となっては、それが例え
40cm級良型ロックフィッシュであったとしても、 「鯛ちゃうな」 などと失礼なことを
思わず口に出してしまうのです。これははっきり言って贅沢病だと医師免もないのに
自己診断しています。

そしてその贅沢病は釣れるロックフィッシュなどの美味しい魚類を結果的にみすみす
取り逃がし、釣れない真鯛を一日中追いかけて疲労困憊かつド貧果という悪症状を
吾輩にもたらすのである。自覚があるだけに困ったもんですよね。 ニャー。





なんじゃこれ。メバルのようですが、でかい。黒とか金とか言いますが、これは金のような
気がしました。いずれにせよ、体長5cm以上のメバルを釣ったことのない私にとっては
非常に嬉しい一匹となりました。

金メバル(おそらく) 32cm


こんなん釣れるのなら今後専門で狙ってもいいなと少しだけ思いました。
(口だけで結局真鯛狙って右往左往していると思いますが ・・・)


鯛ラバ続いては、





ガッシー目測20cmちょい もちろんリリース → 成功


それからそれから





今日はもうええで ・・・



申し遅れましたが今回の釣行には新しいベイトリールを投入しました。正月に実家に帰省した際、
エクセレント な釣り具店でこっそりと購入したお気に入りの品です。





シマノ(SHIMANO) 12 オシアカルカッタ 201PG & パワーバランスハンドル どえす。
特徴はかっこいい それに尽きます。 それでいーのだ。
今後の釣りの展開や自前のタックルとのバランスを考えてPGレフトハンドルを選びましたよ。


さて話は戻り、その後初めて見たタマガシラ(ホッシーさんも釣ってた)や程良いサイズの
エソなどをリリースしますが、なかなか良いものが釣れません。

そろそろ沖で真鯛なんか釣っちゃったりなんかしちゃったりなどと不謹慎な事を妄想しつつ、
途中ホッシーさんの元へ合流すると、ドン底あたりで素晴らしい反応

すかさず鯛ラバ投入 すると





出たっ!! お久しぶりの Jaguar    


いやあ、やりました。実は真鯛並みに好きな魚なんです。
理由はシンプルかっこいいから。 真鯛が釣れなくてもオオモンハタ釣れれば
ある程度の満足感は得られるのです。

ちなみにサイズは42cm    ヤッター 


さてそろそろ沖に向かいましょう。この時期に凪なんて珍しいことです。
しかしこの海域は判断を誤ったらイチコ○ な事は分かっています。その点、今回は
ホッシーさんが居てくれるため心強い限りです。なんかあったら曳航してもらうのだ。





平和 かつ ゆるい沖


沖では今回投入したリールでの一つテンヤを試してみます。
本来はスピニングを使用するのが定石でしょうが、釣りビジョンで見た天草地方の
テンヤ釣りはベイトを使用していたので構わない構わない。

知識はテレビでほんの数回見たくらいの程度のものですが、こっそりと購入した
エビをテンヤにセットとして深場に投入。

しかし水深が60~70mとなると一つテンヤでは底取りが難しいもんですね。
取りあえず今回は一つテンヤをすることに意義があると考え釣果は気にしないもんね。

でも底を取らなければ話にならないと思い、鯛ラバ60gにエビをセットして投入すると ・・・ 邪道だ





OH~ なかなかのガッシーじゃない 31cm 上出来






大物を釣ったように見せかけるなどしておどけるホッシーさん 実に天真爛漫な中年である。

バレバレなことは決して本人へ伝えないでおこう ・・・


海況もゆるいが釣果はヤバイくらいにゆるいという事に気付き湾内に戻ることにします。





栄光の日々 ・・・

バナナボートを思い出して一瞬だけ童心に還ったが、油断すると沈する可能性を秘めている事も分かったのだ。




いずれにせよ記事もそろそろ終盤だと言うのに真鯛は釣れていません。
果たしてエンディングで幸せな結末を迎える事は出来るのでしょうか !?
私は最後の望みをシャローでの一つテンヤに託します。この時点で真鯛を
狙っているとは思えないとは思わないでください。





はい、少しだけ出来ました。 チャーリー南浜 推定20cm前後 ・・・




【本日の まともな 主な釣果】






・オオモンハタ(ジャガー)  42cm × 1
・メバル(おそらく金)    32cm × 1
・ガシラ(ノーマル)     31cm × 1



その他タマガシラ、ホウボウ、小さいサイズのガシラ等リリース
今回の狙いは真鯛とオオモンハタだったので、まあ良しとしましょう。

今回、残念ながら真鯛リベンジは達成出来ませんでしたが、もう一つの本命である
オオモンハタの良型をゲットしたので、ある程度の満足感を得る事が出来ました。
それとお初となるメバルが思ったよりも大きかったことが嬉しかったです。
ただし、一番美味しいと感じたのはやはりガシラでした。 ガシラって最高 !!

釣りの方ではお気に入りの新リールに無事入魂出来たこと、そして一つテンヤの階段を
一歩昇ることが出来たことに満足しています。
一つテンヤについては構想がありますので、今後あれやこれや試して考えを煮詰めて
いきたいと考えております。それなりに。

ホッシーさん、どうもありがとうございました。
また凪の日に曳航してください !(笑)  ちなみにパドルは220cmをオススメいたしますよ~。



VHS_クリスタルキング_愛をとりもどせ!!~ユリア・・・永遠に.mpg




さて、3連休のクライマックスは実は釣りではありませんでした。 

     →  マッコウクジラ VS  巨大イカ 


皆様、ご覧になられましたか?  視聴率も高かったようですね。
正月に見た○HKの深夜番組で生きたダイオウイカの泳ぐ姿の撮影に世界で初めて
成功した事を誰かがコメントしていたのです。それ以来、首を長くして番組放映を
待っていました。子供の頃から深海でマッコウクジラと巨大イカが闘っている事が
不思議でなりませんでした。まさに未知なる世界でした。

未知なる世界は謎のまま置いておくというのも一つの考えだと思いますが、
そんな考えが下衆に感じられてしまうほどの衝撃かつ感動をもらいました。
久石譲 氏の音楽も神秘的な映像をより幻想的に引き立てていたと思います。
ダイオウイカ、あの大きな事で有名なソデイカを食しているようですね !!
イカってあなどれない 。。。

しかし、N○Kは最近いい番組作っていますね。私のお気に入りのタイムスクープ
ハンターも早く再開してほしいものです。ちなみにサラメシも好きな番組です。

再放送もありますので(2013年1月17日(木)午前0時25分から1時23分)、まだの方は
この機会に是非ご覧になって下さい。老若男女問わずおすすめいたします 。。。

(○○○さん、続きの映像まだ持っているような気が ・・・)



それでは皆さん
うーん、取りあえず フィッシングショーOSAKA 2013 の会場で ! (未定)
 
 



ゲキシブ鯛 !

2012年11月04日 | KFガサ




さて今週も懲りずにカヤック三銃士。

得意のローラースケートを脱ぎ捨て行ってきました遠い浜 。


レッドの っくん マンゴーは っくん そしてグリーンの っくん
そして当日我々の眼前に颯爽と現れた らずくん(敬称略) でお送りいたします。





三人まとめてゲキシブ鯛 !!  狙いは アコウ (キジハタ) とか、いやっ 実にくだらん ! ! !

時間もない事ですから気を取り直してさっさと 。。。

いつもの


       3.2.1 ・・・

                Departure


出艇直後、艇の中にありがちなベイトフィッシュ カタクチくん が迷いこんで来ました。
これが吉と出るか 凶と出るか ・・・  まあ期待しない方が賢明でしょう。
ちなみに本日の本命はイカです。でもこの場所では何となくイカが釣れる気がしません。





しかしカヤック4艇揃って朝陽 に向かって漕ぐことは初めてなのかな。
何だか嬉しいというかカヤック雑誌に載っている典型的な光景を思い出して妙な気分でした。(笑)
そうか、いつも慣れ親しんだゴムボートがないのか。

そして素晴らしい夜明けの合図が ・・・





至福の時です。  この瞬間 大好きです ・・・

それでは浅場で鯛ラバ開始です。 まきまき





はい。25cmほどの浜の チャーリー 。 もちろんリリース。 
鯛はいるにはいるようですね。 しかし期待しません。
期待して好釣果に結びついた経験はほとんどありません。パドリングと一緒で
出来る限り肩の力を抜いて自然体で臨むのです。

途中で本命イカの調査を仕掛けますがサッパリな感じですわ。
今回は私のエギを抱いてくれそうもありません。 何か理由があるのでしょうか?

激太りのサバフグ追加後(当然リリース)、深場を攻めることにします。
風はそこそこでしょうか。





推定40cm級のナイスサイズ ホウボウ 。 ホウボウと言えば稀に鯛と勘違いする位の
強烈な引きを見せる事がにありますが、これはあまり引きませんでしたね。
釣行後、バーベキューの貴重な食材として何処へ旅立たれました。

深場ではそこそこアタリがあるのですが、鯛、カンパチ等 所謂 浜の一軍 でないのは明白。

しばし浜の ガヤ担当達 が私のカヤック上で にぎやかし を行います。


ジタバッタ す~るっなよっ ♪  





低気圧がっ く~るぜっ ♪♪  





あ、さて海上は基本的に良好な感じですが、時折前触れもなく嫌な風が吹き出しますので
予断を許さない状況です。 いつでも帰れるよう心の準備をします。





しかし綺麗ですね 海 。 素敵です。


まったりとした時を過ごしながらも鯛ラバを機械的に上げ下げする私の右腕に
突如として緊張が走りました。

ぐぐぐぐ、がしがし、ぐい~ん 

巻いても巻いてもドラグがどんどん滑り出し、カンカンと竿を叩くそれは ・・・
はい、愛しの真鯛嬢 の登場です。間違いありません。 (ただし、嬢か王かはこの時点では不明)
真鯛自体も好物ですが、この引きは一度味わうと誰もが虜になってしまうでしょう。
青物もいいのですが、私は真鯛特有の三段引きが大好きです。
(ごめんなさい。良く考えたら大した青物釣ってません。)

それと最近リールを代えてから巻き上げがかなり楽になりました。
イッツICVもいいのですが、真鯛クラスになるとちょっと不安なところが
あったのです。 こいつはドラグ性能がいいのか、非常に安心感が持てます。
何回も何回もドラグが出されますが、しばらくすると ジャーン





  真鯛嬢 68cm 


今回の本命は本当にイカでした。最近は鯛を釣らないといけないという呪縛も若干
薄れてきているため、鯛に我が気配を察知されなかったのでしょうか。 うしし
そう考えるとちょっとだけ面白いです。





皮一枚。いや下唇一枚というか。 いずれにせよ鯛の皮は分厚いので何とかなりました。





ありがとう。 ミリオネアICV 100L 
見た目が気に入って購入しましたが、私の重要なパートナーになってくれそうです。
カウンタ付きは便利です。





カヤック2回目とは思えない うっくんも私にエールを送ってくれました。 ありがとう。
彼はきっとセンスがいいのでしょう。 何よりもご器用さんです。





さて、そろそろ本命のイカ狙いです。 ティップランロッド、次はお前の出番だっ

終了。1杯のみ。 なぜか腕という腕が何者かに食べられていました。 胴長14cm ・・・
ここはイカあかんのかなあ。

それともなんすか

仕事ちゅうに~ 手を挙げて~ イカを好~き~だぁ ってぇ~
もし言えた~ら~っ
 (エギを) 抱いて~や~るぜ~ ♪♪♪ 
んなこと中間管理職が出来るかっ ! イカごときにっ

ってことなんスカ 。。。 


いやはや 実に下らない事を言ってしまったようですね ・・・
最近我を見失い気味の Aki でした。





そして私は海上で 世界のヤマザキ 薄皮あんぱん の偉大さを思い知ることとなりました。
これなに? サ○でしょう。 サークル○さん、少し考えてもらえないでしょうかね。
こんなんじゃ海上で口の中がパサついて困ります。


イカを諦めヒラメでも釣れないかと浅場で鯛ラバ開始 。。。





ガッシー。30cmありませんが、ブイヤベース を食べたいため1匹のみキープさせてもらうことに。



【本日の釣果】





 ・真鯛嬢  68cm × 1
 ・ホウボウ 40cm?× 1
 ・イカ 胴長14cm × 1 (恥)
 ・ガシラ  25cm × 1    他 にぎやかし 多数


そうそう、またウミガメが優雅?に泳いでいるのを発見しました。
前に見たやつよりも大きかったです。 いいなあ 自然溢れる感じで 。。。



シブがき隊 NAI・NAI 16 左右反転



後でらずくんに釣果を聞いてみたらビックリ。さすがの実力です。
私も次はアレ釣りたいと思います。らずくん、今後ともよろしくお願いします。





朝晩の冷え込みがきつくなって来ましたね。
今年あと何回出艇出来ますかねえ。私は1月過ぎたら OFF に入る予定です。
イカが釣り足らないので、もう少しだけ北で出艇出来たらいいのですが ・・・


ではもうちょっとだけ浜で。(笑)  

ハートブレイク海陽族

2012年10月28日 | KFガサ



皆さん、こんにちは。

我々はまだ発見されていない海陽系42番目の惑星のスターボーからやってきたカヤック三銃士。

左から Aki 太、じゅん 太、コス 太です。。。

メジャーなことを嫌いマイナーなことをこよなく愛する我々お笑い三銃士は、じゅん太のカヤック
デビュー に合わせて最近HG化しつつある浜で誰も知らない知る由もない取材などある訳もない
KFミーティングを人知れず敢行したのである。 いかにも意味ありげに ・・・

集会には、次期カヤックデビューが決定しつつある 浜のブラックエンペラーの頭(ヘッド) ホッシー さんと
第5代目総長でもうすぐ結婚予定で 幸せいっぱい宇梶 (敬称略)が急遽駆けつけてくれました。

宇梶(敬称略)は我々がよく分からないが納得出来ない窮地に陥った際、得意の木刀で敵をしばいてもらう為の要員です。

メンバーにセリカちゃんが入ってくれれば完璧だと思います 。。。   入るかっ


さて現地集合は午前4時30分。 空には星が燦々ときらめいています。 あっ、あそこに我々の星 スターボー があるねなどと
朝から熱い議論を重たいところですが、まずは最近大のお気に入りのコンビニで購入した熱い ソバ 二玉を堪能します。

最近までコンビニと言えば 711 一辺倒でしたが、特にお弁当に力を入れているであろうこのコンビニ はっきり言って

    EXCELLENT     

ここのおでんコーナーの麺はうどんのみならずソバもあるところが気にいってます。また、三ツ星パスタシリーズや
三元豚のカレーなんか値段の割にとても美味しい、素晴らしいと私は思っています。 KF時の強い味方ですね。






前置きが微妙に長くなりそうですが、今回の主役はあくまでも じゅん太 です。(続きはWEBで)
だから? 今日もあっさり本編行ってみよ~ !!

戦いの儀式を神聖に執り行った我々三銃士 featuring ブラックエンペラー は AM6時ちょい過ぎ いつもの


       3.2.1 ・・・

                Departure


さて、今日の狙いはずばり イカカンパチ(幼魚) です。

取りあえずイカを狙おうかとカヤック初参戦のじゅん太をかばいながら海上を進むのであるが、如何せん風が強い  のであった。
ていうか経験者でも不快な状況なので、決して無理をせず25mラインを攻めますが全く異常がありません。

そこへ ブラックエンペラー の二人の浅場でイカゲットの報を受け、半信半疑ながら浅場に向かいます。
風が邪魔して思うように移動が出来ません。じゅん太にとってはちと辛い状況ではありますが、
最初から楽しても意味がないのでこれはこれで良しと思います。この経験は以後活きるのですから。

浅場到着後、こす太に引き続き、





胴長20cm の良サイズゲット ! 

しかし後が続きません。少し粘るとアッチュー間に沖に流されてしまうような状況です。
いくらティップランとは言え、これだけ流されてしまうと釣りづらいですね。
ものには限度ってものがあるってもんです。ちなみに私の場合はティップランをする時は、
あえてシーアンカーは投入しないのでどんどん流されてしまいます。





この画像の時、風はまだ大した事なかったのですが、 その後ビュービューと吹き荒れ出します。
カヤックで釣りをする限界だったように思います。 このような状況で釣りしても不快で面白くないです。
決して風に慣れてはいけません。





渡り鳥の群れ。 北もそろそろ終戦でしょうか。 いや、もう少しだけイカ釣りたいですね~。

少しだけ風が弱まった時が訪れたので、満を持して沖に向かいます。
45mラインでした。 すると、





胴長25cm。 つまりイカは少し前の情報よりも深場に移動しているようです。
でも今日はアタリは多く、一度は乗るのですがバラシが多発しました。
前述のとおり、艇がどんどん流されているのでヒットした時点でかなりのラインが
リールから放出されています。しっかりとフッキングしていれば問題ないのですが、
距離が長いとやはり外れる可能性も高くなるのでしょうか。
それと深場を攻める時はHG仕様が適しているなと痛感しました。
次にティップラン用のリールを購入する際はそこんとこを考慮しなくてはならないでしょう。


海上で ホッシーさんの愛艇 ブラックエンペラー号 と遭遇します。





竿をまるで木刀のように巧みに操り、ツバスをしばき倒す宇梶(敬称略)。  

ちなみに彼は近所のおばさんに代議士のM原氏と間違われ握手を求められたという類稀なる経験を持つ。羨ましい。
実の妹にも政治家の前○氏に似ていると言われ続けているらしい。 それでも私は宇梶だと思うのであった ・・・

冗談さておき懲りずにまた来てくださいね~。


彼らの横で私も、





ツバスを少々。 しかしテンションが上がりません。今日はカンパチ(幼魚)狙いだったのに 。。。
やはりイカも青物もという姿勢が間違っているのです。では深場でもういっちょうイカを狙うと
深場なのに胴長15cmのサイズが掛かり ハートブレイク海陽族 ・・・

その後、猛風が吹き荒れるもアタリが多いため40mラインからなかなか離れる事が出来ず
帰りに往生する羽目に 。。。  風に慣れてはいけません。反省します。




<本日の釣果> 





ツバス × 2
アオリイカ 胴長 25cm × 1
         20cm × 1
         15cm × 1


イカだけ狙っていたら結果は違ったはず。
欲多き釣り人にとって難しい課題です。 魚が渋い事は分かっていてもついつい手を出してしまいます。

今回のような風が強い時はどうしても移動の時間がいつもよりかかるため、ターゲットを絞り
効率的に釣り上げて行くために多少戦略めいたものを練らなくてはならないと思いました。
今回もイカに絞ってさっさと岬に行っときゃ良かったと反省しています。次は一直線かな。
でも、分かっちゃいるけどやめられないんですよね~。(笑) そこら中をふらついてしまうのです。


<本日のお土産> 





ギラギラと輝く名刀。 食味最高。 私の大好物です。 ありがとう こす太 。

あ~、セリカちゃんに会いたかったなあ。




STARBOW (JPN '80s Idol) - ハートブレイク太陽族





今回の釣行は不漁によるハートブレイクのため不良になっちまうとこでした ・・・



うえじゅんさん、カヤックデビューおめでとうございます。
こうして親父カヤッカーが身の回りに増える事はとても嬉しいことですし、
大歓迎いたします。

腰には十分注意が必要ですが、KFは総じて体には良いと思いますし(有酸素運動)、
パドリングも次第に楽しくなってくると思いますよ。

何しろ スターボー ボーターとしての経験、実力も優れていますし、カヤックに慣れるのも時間の問題ですね。
末永くよろしくお願いします。


ではまた浜で。(笑)    うー、イカが釣りたらん

Black Celebration

2012年10月14日 | KFガサ







皆様こんにちは 風邪がなかなか治らない Aki です ・・・


私の大好きな天一のラーメンに“こってり”味と“アッサリ”味があるように
今回の記事は如何せんアッサリとお送りしたいと考えております。

ちなみにイカ料理に例えるならば、刺身は“アッサリ”、スルメは“こってり”という事で
よろしいでしょうか 。。。


さて、先週末の南釣行により鯛捕獲への執念が若干和らいだ私は、今週末のターゲットを
イカ一本に絞り込み厳かに北に旅立って参りました。先日OPENしたエイト京都伏見店
ではなくあえて老舗のキ○ガ○で購入したティップランロッドの実力は如何に烏賊に有効
なのか? 非常に楽しみにしておりました。

北は近いので余裕綽々の AM 2時10分頃にカサコソと家を這い出ます。
道中、峠のあたりでうえじゅんさんと合流、ローソンでやばいブツを受取った後、私は
ある意味ヤバいうどん二玉を購入して現地へ急ぎます。
(これからの季節、屋外朝食はコンビニうどんが五臓六腑に染み渡るってもんです。
万が一、弁当の陳列状態に若干問題のあるコンビニに出くわしイラっとしたら、
躊躇うことなくうどんを注文してください。きっと 暖かい気持 になれます。)


到着後、何はともあれ最重要課題として うどん二玉 を胃にかきこみます。


  うーん、やばい 。。。  



イカ一本に絞り込んだ割にはスロジギ & 鯛ラバの用意も一応してしまうところは、釣り人
の悲しい性でしょうか。
偉大な先人は我々にこのような言葉を残してくれました。


   二兎を追う者は一兎をも得ず     すでに何回も言ってるな ・・・  



そして AM 6時前後にいつもの


 3.2.1 ・・・

          Departure


そうそう、実は今回は土曜日に浮く予定だったのですが、海況が今一つであった事、
日曜日の行事が子供の風邪の為に中止になった事などにより晴れて浮くことが出来た
ものです。 でも私、かなりの風邪を引いていました。(今も)
皆さん、くれぐれも真似しないようによろしくお願いいたします。本日病院行きです 。。。






予報どおり海況は悪くないぞなもし。
とにもかくにも今回ばかりはイカ狙いですから出艇すぐの場所を攻め出します。


あっ、今回の同行者は南でドボン兄弟となった この人 です。

海上で 浜の謎 うえじゅんさん 、浜の芭蕉梶木 ふなさん 、そして今回初対面の がうじ さん
と合流予定です。



全くアタリが来ません。近すぎるのか?

微妙に場所移動を仕掛けます。情報によれば水深は35~40mラインに
デカいのがいてるはずなんですが ・・・


しかし場所移動直後からズンズンとイカが乗ってきます。





      ズンッ





      ズンズンっ


暫くすると お三人さんが颯爽と登場されました。





がうじさん、今後ともよろしくお願いいたします。


その後、11杯までは ズンドコ と順調に数を伸ばして行きます。

結構大きく成長したイカ達が思い思いに私に歓迎の挨拶を仕掛けてきます。

    プシューっ !! 

   おお、これは正に


    BL CELEBRATON    ワナワナ


真紅の我が艇 がみるみると 黒く なっていきます。





見てる ・・・


しかし、その後は渋い状況に陥りました。場所移動を繰り返しながらポツポツと拾っていきます。


途中何回か鯛ラバとスロジギやったのですが、最後にもう一度この春に真鯛60cmを釣った
場所で勝負に出ます。


  鯛ラバ投入っ !! (怒)  





   はいっ、 終了っ !!    


さて、新しく購入したティップランロッド(テイルウォーク Salty Shape TIP RUNNE 610ML )の塩梅ですが、
 はっきり言って ・・・


    EXCELLENT  !     


カヤックやボートのような小場所でのティップランには絶妙の長さ 6フィート10インチ
ティップも柔らかすぎず、もちろん硬すぎずといった感じでとにかく取り回しやすい1本です。

ちなみにМは正直硬くて30cm前後のアオリを狙うような感じでしょうか。
でもМLで十分だと思います。  はっきり言って老若男女にお勧め出来る一品です。

  この素晴らしいロッドと出会えたのも南で奉納したからですよっ






肝心の画像がいい加減ですみません。(汗) 興味のある方はテイルウォークのHPでご確認してください。


そしてエギの方はと言いますと、今回はこのカラーでしか釣れませんでした。





スクイッドシーカー 多分30gだと思います。はっきり言ってダートマックスとかも使いますが、
これで十分でしょう。 カラーはグリーン何ちゃらだと思いますが、このエギがヒットするとは
思いませんでした。もっともっと釣れそうなエギがあったのですが、何故かこれでしか釣れなかったです。
釣れない時間にあれこれ試してみて、当日のヒットカラーを探し出すのも重要なポイントかもしれません。 
ちなみに ycos さんは実績のアジカラーばかりで釣ってました。
                私はこの前の南釣行時に波打ち際の粗相で奉納済みです。残念 !



≪本日の釣果≫





 アオリイカ 16杯

胴長 24cm × 1
   20cm × 6
   19cm × 1
   18cm × 3
   17cm × 1
   16cm × 2
   14cm × 2


数は不満ですが、型はそこそこ満足しました。

そろそろ大型混じりの季節ですね。より深場を攻める必要があるのかもしれません。
良く考えたら2年前の夜磯エギングでは陸っぱりで胴長29cmを何杯か釣った
んですよね。深夜には大型が岸辺にやって来るのは間違いないですね。



Depeche Mode - Black Celebration



家に帰ると嬉しいお届けものが ・・・





偉大なるガサの先輩 いちろ~たさん から素晴らしい シーマッカチン をたくさん頂きました。
いちろ~た先輩はお金をかけずに素晴らしい獲物(海のもの山のもの問わず)をたくさん採集する尊敬すべき人です。
料理画像は載せられませんが、味噌汁に刺身と久々のシーマッカチン料理に舌鼓を打ちました。  


では次は目指せ カンパチの浜で謎の男と。(笑) 

ミスター

2012年10月08日 | KFガサ




10月を迎え、秋の気配 が少し感じられるようになりましたね。


    Aki です。。。


京都洛北の地は一日の寒暖の差が若干広がって来ており、家族全員が喉を
やられてしまい交互にゴホゴホ咳込む状況です。


紅葉が本格化 すると京都市内は観光客でごった返すため、迂闊に車で
出歩けないのが小さな悩みです。といいつつ、今年は久しぶりに京都
市内 紅葉スポット を巡ろうかと企てており、我が生活が順調ならば後日
リポート出来ると思いますので期待せずにお待ち下さいませ ・・・


さて、2週連続で台風やら仕事やら釣りに行けなかった私ですが、この度
沈黙を打ち破るべく 秋期合宿 を敢行してまいりました。
金曜日は振替休日でしたが、海況が今一つだったので土・日決行となりました。


皆さん冒頭のネッシー(ふるっ)みたいな画像は何だか分かりますか?
(twitter 見られた方にはバレてますね。笑)


前述のとおり金曜日は振替だったので午後5時頃に出発することにしました。
ガソリン代をケチるためいつもよりもかなり遅いスピードでねちねちながらも
順調に走って行きました。

しかし真っ暗な山の中で私の車の前を勇敢とは程遠いテトテト感で
横切ろうとする 小動物を発見します。鹿には注意していましたが、
体高がかなり低いようです。しかも思ったよりも足も短い ・・・
そいつは何と でした。野兎を見るのは2回目ですが、
欧米のそれと違い随分愛くるしい感じなんですよね。
いずれにしても私の 愛車 にぶつかりそうなので咄嗟にハンドルを切ります。

結果はおそらく セーフ !!    → イメージ 大丈夫だったと思います。  と願いたい ・・・


その後道路脇で草を食む黒い脱走小牛 を藪睨みしつつ幸いに何事もなく現地到着。
うむ?若干波が高いかな。しかし出られないほどではないなと判断し、夢の中へ


【合宿1日目】


さて今回のメンバーは浜の発注者 ycos氏 と、カヤック技術及び経験に
まだまだ乏しい我々の良きパートナー、というか監督の 浜のミスター (→) 、そして 自称真鯛王 私 の3名です。


4時30分起床後、のんびりと準備をして午前6時頃 ・・・


 



 3.2.1 ・・・

          Departure



久しぶりの南のホームグランウド 。。。 我々にとっての サンティアゴ・ベルナベウ とも言える
この地は季節的にまだ波が若干高いようで、出艇時に少しだけ気を使いました。(汗)

ミスター は早々に我々の実力では迂闊に手出し出来ない
玄人向けポイントに旅立たれたようです。


比較的イージーなポイントをねちねち攻めますが全くアタリがありません。
海の色が妙に エメラルドグリーン で最近通り過ぎた台風の影響なのか恐怖の水潮のようです。

考えれば昨年、某所にイカ釣りに行って水潮に惨敗した時と同じような海の色ですわ。
ycos氏はなぜかこの海域では珍しいタッチーなんぞを釣り上げてますが、私には全くアタリどころか
御触りさえございません。 まずい ・・・ いかにも釣れないパターン。

GPSに打ちこんだマイポイントを巡りますがどこもあきません。

そんな時でした。ゆっくりとパドリングしている最中,何気に左後方を眺めようと体をねじった
瞬間、どうもパドルがロッドホルダーに差し込んであるティップラン用ロッドのリール
下部を押し上げるような形で干渉したらしく、はっと気がつくとロッドが海上に浮いて
おりました~ !!


   さようなら 

メジャークラフトクロステージ CRJ-782SC  &  ダイワエメラルダスインフィート 2506W

 → ロッドは若干長めで使いづらかったですが、リールは値段の割にとても優秀でした。

                        そして今までありがとう   


思えばこの場所では愛用のランディングネット、そして真鯛を失いました。そのどれもが奉納後、
暫くの間微妙に浮いているんですよね。 ああ、届きそうと思った瞬間、ぷくぷくと浮かび上がる水泡
と共に去りぬといった共通感が若干笑えました。(泣)
今回もビンビン玉を沈めてひっかけようと試みましたが結果は最初から分かっていました。
そんなことしても無駄だってことを ・・・ 結果は間違いなく アウト~ !!  (→ イメージ

愛用のロッド&リールを無様な形で失い気分をかなり悪くした私は意を決してycos 氏に海上相談を持ちかけます。


  行こう !!  ミスター のもとに 。。。 


このまま1軍と2軍の間を往復するような釣果しか得られない選手で終わりなくなかったのです。
1シーズンでもいい、1軍のままシーズンを終えたいと。


ミスターは我々にとってはとんでもない沖におられました。単独で来る事は決してないでしょう。
正直に言うと怖いです。

ミスターはミスった、もしくはその後ミスってしまう傷心気味の我々(続きはWEBで)を温かく
迎い入れてくれました。そして熱いポイントへ皆で向かいます。







ミスターはすでに良い結果を出されています。そしてさっきまで根掛かりと格闘していたはずの
ycos 氏までもがまさかの展開で・・・ (続きはWEBで) 
最近彼は運を味方につけているようですね。 いらつく うらやましいなあ~。

   “ And you , ycos ? ”  的な 。。。


しかし今回は私にも久しぶりに何らかの女神が微笑んでくれました。


がつがつがつんと80g鯛ラバにガツンと来ました。竿を叩くその引きは
間違いなく真鯛であると確信。いつものリールと違い今回のリールは性能
が良いのかドラグの感じも塩梅良く、楽勝でした。水深は75m。
水深が深いとイッツICVではきついんです。

しかしここでまたトラブルが。 ランディングネットにスロジギ用ジグの
フックが絡み込んでおり、使用不可の状態に陥っていたのです。
どうしよう。 取りあえず目の前にいる ycos氏に海上相談を持ちかけます。
ycos氏からネットを借りようとしますが、水深10mを切ったあたりから
疲れたであろう真鯛がするすると上がって来てしまい、彼がこちらに近づく
よりも早くいつもの ぷっか~ん。 

どうしよう。(汗) 見るとフックは1本が唇の皮に引っかかっている状態
でした。でも皮は分厚そうなので、取りあえず口を海上に浮かせて空気を
たっぷり吸わせることに。しかし何回もびしゃびしゃと暴れる姿に前回の
屈辱を思い出します。もうええわ。ycos氏が近づこうとした瞬間、グリップ
を真鯛の口の中に突っ込んで無事ゲット ! (実は2回スカりました。汗)

焦りはしましたが、かなり冷静に対応出来ました。







 お久しぶりです。  真鯛王 68cm   久しぶりなので画像も大き目ダイっ


ああ、久しぶりの感じ。満足です。それと同時に鯛の呪縛からも解放された気がします。
これからは鯛に限らず様々な魚種を楽しんで釣り鯛と思います 。。。





ちなみにビンビン玉80g使用です。



私は今まで自分の道具類について語る事をあまりしてきませんでしたが(そんな資格がないと思っていた。)、
KFも2年目ですし、ちょこちょこと伝えていこうかなと思っています。

今回鯛ラバに使用したリールはこちらです。






ダイワ ミリオネア ICV 100L   ずばりヤフオクで購入しました。

私は小学校の頃、物凄いダイワファン(当時はほとんどダイワファンだったような気もしますが)で、
寝ても覚めてもカタログばかり眺めていました。当時、とにかくベイトリールが欲しくてカタログを一目見て
惚れこんでしまったミリオネアワインレッド色をなけなしの小遣いを叩いて購入しました。
当時で1万円くらいだったのかなあ。いまでも大切に持っていますのでまた機会があれば紹介します。

時を経て、私が親父になってふと鯛ラバ雑誌を眺めていると懐かしいミリオネアの文字を見つけました。
ブラックボディにゴールドを散りばめたこのリールに一目で心奪われてしまったのです。
親父にとっては高価なものなので、ヤフオクで中古美品を探し出し、昨年もしくは一昨年購入したのです。

それ以来、何だか使うのが勿体なくて専ら家で眺めてニヤついていたのですが、そうも言ってられないので
久しぶりの南釣行に合わせて使用する事にしたのです。

使い心地も良く、私にとっては最高のリールです。 現在ダブルハンドルにするかどうか悩んでいます。

ちなみに私は釣りに応じてライトハンドルとレフトハンドルを使い分けるようになってしまいました。
基本的にカヤックに乗っている時はレフトハンドルの方が圧倒的にやりやすいのですが、スローピッチ
の時はライトハンドルの方がアクションしやすい、と言った塩梅でちょっと困ってます 。。。


その後、風と波が強くなって来ました。ミスターが戻られたら我々だけでは少し不安になったので、
後ろ髪を多少引かれましたが、微妙な横波を受けながら必死で出艇場所に戻りました。

ここで小さな試練が。この浜は波打ち際で粗相を起こしやすいと聞いていましたが私も
やらかしてしまいました。ひっくりかえる までは行きませんでしたが、
艇の上に置いといた鯛カブラ2つと先日購入したばかりのダートマックスティップラン用
エギを奉納。(泣)ちなみにド忘れしたメーカーのエギは翌日浜に打ち上げられていたのを
ycos氏が見つけて無事手元に戻りました。(笑) ありがとう !


ティップラン用のロッド&リールを失ってしまったのでカヤックでは使いたくなかった
バイオマスターを引っ張り出し(潮に弱い・オーバーホール7000円!)、あろう事か
鯛ラバ用ロッド桜魚とのセットでティップランもどきを行う羽目に ・・・


でもあっさり釣れました。






何とかなるもんです。ハイシーズンは何でも釣れるような気がします。

でも本日は水潮がひどく後が続きません。他の人も同じような感じです。
水潮の時はイカはだめですね。いるにはいるのですが、ポイントがかなり限られるようです。
去年、今年と同様の経験をしたお陰で勉強になりました。
こんな時は釣れないイカで粘るよりも、まだ魚狙った方がマシかもしれません。
イカ坊主なんて精神的にも良くないので。


さて今日は終了 ! と戻る途中、海の上に元気に泳いでいる人がおるなあ~、しかも平泳ぎやん と
思った瞬間姿が見えなくなったので、こんなところで潜水するなんて随分 ワイルド な人だなあ、
とじろじろ眺めていると、また浮かび上がりました。良く見ると小さな子供のようです。
年齢4~5歳の大きさなんかと思った瞬間、そんな訳ないかと思い更に観察してみると何と ・・・

 海ガメちゃん


個人的には海ガメ大好きなクチなので、非常に嬉しかったです。
近寄って写真を撮ろうとすると潜水して姿を消してしまいました。危険を察知するようです。
冒頭の画像で何となくそれらしい姿が確認できましょうか。





色々ありましたが何とか1日目終了しました。


《本日の釣果》






 ひっさしぶりの 真鯛王   68cm × 1
 画像省略の   イカ 胴長 18cm × 1


その後明日に向けて片付けをしました。ミスター も本日の釣果は納得が行かない との事で
合宿決定、皆で仲良く地元の温泉に行き入浴、軽く背中を流し合い(うそ)、これまた地元の さびれた 鄙びた
スーパーであ~でもないこ~でもないと30分ほど悩みつつ清水の舞台から飛び降りた感じで1つの弁当(結局寿司にした)を購入し、
夜は ミスター にお酒をいただきながらお互いの身の上話に花を咲かせ夜は更けていきましたのね。
早めのPM10時過ぎには解散&就寝。夜間雨音で目を覚ますも、お酒も入ったせいか朝までぐっすり。 



【合宿2日目】


そしてまた午前6時前後に ・・・


 3.2.1 ・・・

          Departure






しかし水潮は改善されていないようです。

この日は鈴鹿サーキットでFI日本グランプリが開催されるらしく、帰路時の渋滞を避けるために
午前11時上がりと決めていました。

ミスターも遠出はしないと言われていたので近場でうろつくも行動に精彩を欠きました。
でも日頃行かないエリアにも足を延ばしましたし、次回に繋がるからOK牧場。

時間もないし取りあえず鯛ラバでもするかと適当なところで落としこんでいくと
意外なところでアタリがありました。型は小さいけど竿を叩くそれはやはり ・・・





真鯛嬢 35cm  です。 小さくても2日続けての真鯛ゲットは合格点です。(自己評価)
ちなみに最近使用頻度の高いソルティーラバー60g使用ですよ。


他の二人はイカメインのようですが、やはり苦戦されてました。
私もティップランロッドがあればもう少し時間もかけたと思うのですが、
なにぶんティップランもどきゆえ、早々に諦めて出艇場所に戻ることに ・・・


すると昨日の海ガメポイントで、またおりました。





ありがとう。君はここに居着いているのだね。そして私を祝福してくれているのだね。


と勝手な解釈をして本日終了。






真鯛嬢 35cm × 1
イカは坊主でした 。。。


ああ、ティップラン用ロッド購入しなくては。誰か中古で安く譲ってくれないかなあ~。






はっきり言いましょう。今回は ミスター がいなければ悲惨な釣果だったに違いありません。
この考えはycos氏も同意していました。
下手したら合宿でイカ1杯なんてこと ・・・ 、その可能性十分ありました。


それとミスターと2日間共に過ごしたお陰で色々勉強することが出来ました。
この経験は今後私のカヤックフィッシングにも良い影響を存分に与えることに
なるはずです。(いや、そう願いたいです。)



ミスター どうもありがとうございました。



[M/V]"カラ" KARA - MR.



ちなみに私は 本家ミスター が得意とするカンピュータが好きなタイプです。(天然です。)

今回の合宿はとても有意義なものでした。 楽しかったし。

しかしやり残したこともあります。 イカ です。



ではイカ浜で。(笑)    イカ大量ゲットしないと気が済まない~

Rainbow Celebration

2012年09月15日 | KFガサ





皆さん、こんにちは。


諸事情により今回の更新は多少手を抜かせていただきます。

先週末 夏風邪のため釣りが出来なかった私は、今週末のターゲットを美味しいイカに定め、
比較的近場のイージーポイントを単独で攻める事にしました。

金曜日の晩から夜磯ナイトを仕掛ける予定も、仕事場から家に帰りカレーライスを食べたら
魔法がかかったように眠くなりしばし仮眠。
目を覚ますと朝5時。まあ今日はカヤックでのんびりじっくり勝負しようと思い、えっちらおっちら車を走らせ
現地到着は魚釣りではあり得ない午前7時過ぎ。鯛釣りであれば終了時間ですわ。
まあ、今日は魚というか エメラルダス な軟体生物につき多少の遅れはまるで問題なしと午前8時にやっとこさ

   3.2.1 ・・・

          Departure 


エギングを開始します。しかしやはりカヤックに乗っているとは言え、
日が出ている間は陸から届くような範囲を攻めても渋いです。

沖磯的なところを攻めてみると・・・



何とか小さいサイズが1杯。
いかんいかん。こんなペースではどうしようもないぜよ。



お昼頃まであちこち回ってエギングしますが、全く釣れません。やばい。
少し深場で大きめサイズを1杯追加するも、このまま終わってしまうのかという
悲壮感が漂って来ました。あ、これ去年と同じパターン。
2回目に2杯釣ってシーズン終了みたいな。

すると昼過ぎた頃に台風の影響なのか風が強くなってきました。
艇もどんどん風に押し流されてしまいます。

ふと、こんな時こそティップランが有効なのでは!?と思い、
ティップラン開始。

すると今までの不漁がうそのようにジャンジャン釣れ出します。
湾奥なりに型がそこそこ揃っています。




連続ヒットもあり、飽きない程度に釣れ続きます。
昨年、初めてティップランでイカを釣りましたが、あんまり前向きに対応
しなかった事もあり、ティップラン自体良く分かってなかったのです。

前に1度シマノのDVDで見たティップランを思い出して、試行錯誤を
繰り返します。結果を出す度に、DVDで見た釣法の意味が何となく
分かって来て、めっちゃ楽しかったです。

風が弱くなったらロングキャストをして、エギを平行移動させてみると
思惑どおりイカがヒットして来ます。




触腕がけ? 絵に描いたような釣れっぷりに自己満足の世界へ。


【本日の釣果】





胴長 15cm×5杯
   14cm×6杯
   13cm×3杯
   12cm×3杯
   10cm×2杯  計19杯


ティップランをやり出してからはすんなり17杯釣れましたが、
午前中にさっさとティップランをやっておけば良かったという話です。
次回は30杯目指して頑張ります !!

しかし、ティップランって良く釣れますね~。
はまりそうです。


翌日は夏の間、我が家族を楽しませてくれたカブトムシを森に逃がしに行きました。
雄はほとんど死んでしまいましたが、雌はほとんど生きていました。
女性上位なんですね。虫の世界も。




そして海の見えるプールで長男が500m泳ぎました。
スポーツはどちらかと言うと苦手な長男もやれば出来るという自信を
得てくれたかな。
来年は一緒にシュノーケリングしたいです。

外を見ると大きな虹が・・・





新たな命も誕生しました。 おめでとうHarukoちゃん !!



今週末は運動会の予定でしたが、昨日長男が学校で転んで
足の甲を骨折してしまいました。(泣)
徒競走の練習なんかを二人でやって来たので少し残念です。

しかしこれも人生。早く復帰してまた一緒にプールで
泳ぎたいです。


では当面の間は近場のイカ釣りで 。。。