教師☆学校心理士のセルフカウンセリングルーム

学校心理士によるつぶやき。教師の悩み・試行錯誤に寄り添うブログです。

セミナー参加

2009年11月21日 | Weblog
ほかの人のブログを見て、文と文の間を開けると読みやすそうだということを学ぶ。




今回からちょいとやってみる。




セミナーにて学ぶ。




今回の学び

①「子どもとの信頼関係をベースにした本気の語り」の有効性。


「受容」と「共感」があっての問題への直面化。



教師というより、一人の人間として子どもの感情に本気で働きかけることは意味のあることなのですね。



相当エネルギーが必要だけど。



そして、子どもの存在を尊重し、認めた上での本気の語りは、「信頼関係」をつくっていくものだとも言える。




②教室に「笑い」を。



これは無意識にやっていたことだけど、何事にも哲学が必要。



なぜ、「笑い」が必要なのか。



何事も哲学を持って行うことでより一層自信をもってできる。



「笑いは安心感を生む。」


「笑い」は「安心感」を生み出すのです。納得です。


失敗から学ぶことのできる学級を目指したい。



だったら、安心して失敗できる学級にしないと。


「笑い」は大事な要素ですね。


学習ゲームやアイスブレイクのアイディアは、アイディアとして学びますが、それをなぜやるかが問題だと思います。ハイ。



学級生活は「フリ」「オチ」「フォロー」である。




「笑い」の定番の流れであるが、授業にもこれは言えるという。確かに。



活動を示す。児童が動く。 評価し、それに対して働きかける。


指導して、させたことになんらかのフォローを必ずしていく。放っておかない。


PDCAサイクルではないか。


ってことは、「フリ」「オチ」「フォロー」は学級づくりを進めていく上での様々な取り組みに当てはまりますね。


そして、「思いやりをもち断固としている」ことが重要だと再認識した。



それも「安心感」につながる。





③言葉の力


言葉や文章の持つ力とそれがどれだけ現代の子どもにとっての必要なのかを学んだ。



「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」の実践で、言葉のもつ力を実感させる。



どんな言葉をつかうべきかを子どもは学び、それを日々フォローしていく。



それにプラスして、「よい言葉」「よい文章」「力のある言葉・文章」に触れさせることの大切さを学んだ。文学体験は直接体験だという。

ふむふむです。


そして、子どもの作文は「作品」ではない。



教師は子どもの作文の「背景を読むこと」を外してはいけない。



そこに子どもの小さなサインが隠されているかもしれない。




日記指導を大切にしたい自分にとって、肝に銘じたいと思った。





なんじゃかんじゃと今回もいろいろ勉強になりました。






♪カタカタカタカタカタツムリ  



と。






対話

2009年11月14日 | Weblog
 今週は盛りだくさんで疲れました。。ヘロヘロです。
 弱っているときこそインフルに狙い撃ちされてしまう。気をつけねば。

 「アイアンボディ」と言いながら高熱を出す人もいる。そう言う人にも気をつけたい。

 最近話し合いっていいな、と思う。
チームのメンバーとああじゃないこうじゃないと言い合って新しいことを生みだしていくのが楽しい。せっぱ詰まってる状況でそんなこと言ってる場合じゃないのかもしれないが

 自分は本来反対意見に弱い人間だと思う。否定や矛盾を生かす弁証論的対話が苦手な人間。ほめられて伸びるタイプな気もするし、自分の考えをぶった切られるのは苦手。。
 でも、今のプロジェクトで、反対意見を言ってもらうことで学べていることが実に多いことに気付いた。チームのメンバーにも現場の人たちにも反論してもらって、なるほど~と思うことは多いし、自分の考えが新たにまとまっていくときもある。明らかに話し合いの前に持っていたAと言う考えが、そのままAでなく、誰かから出されたBでなく、AダッシュもしくはCになってる。こんな感じで会議ができたらきっと仕事はもっともっと効果を上げるし楽しいだろうな。。と思う。戻ったらその中心になれればよいなと思う。ただし、そのためには「信頼関係」の構築が欠かせないのです。コミュニケーション量を増やし、どんな年齢の人とも、どんな立場の人とも信頼関係を築きながら対話ができる自分、対話ができる場づくりができたらよいなと思う。

トラチャン☆

2009年11月08日 | Weblog
 ほとんど何も学ぶことなく終わった大学時代に、1つ学んだ言葉がある。今でも忘れず大事にしている言葉「トラチャン」である。

 「トラチャン」とは「トラブルはチャンス」の略。教師としての仕事だけでなく、生きていく中で起きることすべてで言えることだと思う。失敗したら学びのチャンスなのである。


 齋藤孝著『頭がよくなる思考法』(ソフトバンク新書2009)

 その中に「弁証法」という考え方が出てきたのだが、それが「トラチャン」に近い。
 弁証法は私のざっくりすぎる理解では「矛盾」「否定」を歓迎し、積極的に生かす考えである。自分の考えに対する「否定」を歓迎するというのは、今の自分になかなか難しいなぁ、という感じがするのだが、それでは伸びないのである。「和をもって貴し」とする日本人的気質が染みついてしまっているのか.. でも、ほんとうの「和」というのは意見を出し合って相乗効果を生み出すことなのではないかとも思っている。会議でも提案に対してみんながただ「YES」と言っているだけでは、よいものを生み出すことはできないのだろうと思う。実行する上で大切なことは、「信頼関係の構築」と「意見の否定と人格否定を分けて考えられるようにすること」。自分で自分の考えに対して矛盾を突きつけたり、別の角度から見て否定したりすることが常にできればいいけれどそれはなかなか難しい。やはり「対話」が必要になってくるのだと思う。弁証法的対話ができるように少しずつ努力していきたい。



カエラライヴ参加♪

2009年11月08日 | Weblog
 昨日、木村カエラさんのライヴに行ってきました。ハイ。

 会場は新潟LOTS。キャパは700人程度です。

 整理番号が後ろの方だったので、前の方でならともかく後ろでもみくちゃはちょいとイヤだな~...若くないしな...(^_^;)と思い、最後尾、会場の後ろに張り付いて参加しました。それでも会場が小さいのでカエラが近い近い。すぐそこでございました。

 『HOCUS POCUS』の曲はもちろん、これまでのシングルの曲も盛りだくさんで最高でした。カエラさんの伸びのあるまっすぐな歌声よかったです。CDと同じ、いやそれ以上に声がびんびん出まくってましたよ。

 まだ、ぼ~っと余韻に浸っております。
 やっぱし“非日常”は大切です。


 カエラ最高ですわ☆