本日、県の研修会に参加してきました。
テーマはキャリア教育。
子どもたちの人生は当然、学校だけで終わるのではありません。
でも、どうも学習面でも生活面でも目の前の課題を解決すること、不十分さ未熟さに気付かせて行動修正を促すことに終始してしまっている気がします。
結果を求められ日々追われていると言うことも影響しているとは思いますが。
今、目の前の子どもにさせようと思っていること、伝えていることは子どもが社会に出ていったときに果たして生きて働くことにつながっているのか、と思わせられることは現場で少なくないです。
「学校へ出てからのこと」を意識して国語算数をはじめとする教科の授業、給食や清掃の指導、学級経営をしていくことが大事だと再認識しました。
学校でやっていることの1つ1つが子どもの職業的自立・社会的自立につながるように、その意識をもって実践していくことが大事。
コミュニケーション、あいさつ、話を終わりまで聴くこと、対話の能力、粘り強さ、チャレンジする姿勢といったスキルや能力面も大事。
そして、学校でのすべての活動を通して他者や社会の笑顔に貢献する方向性をもてるようにするのもやっぱり大事だなと思いました。
学級、学校をそうしたことが学ぶことのできる一人一人にとって意味ある場にしていきたいなあと思います。
教師が子どもの社会的自立・幸せを本気で願い、そのための働きかけ・実践を考え工夫し、愚直に積み重ねることが近道だと考えています。
そんな本日、次男の誕生日。
共にお祝いできたこと、自分を家族を支えてくださっているすべての人・ことに感謝です。
ありがとうございます。
テーマはキャリア教育。
子どもたちの人生は当然、学校だけで終わるのではありません。
でも、どうも学習面でも生活面でも目の前の課題を解決すること、不十分さ未熟さに気付かせて行動修正を促すことに終始してしまっている気がします。
結果を求められ日々追われていると言うことも影響しているとは思いますが。
今、目の前の子どもにさせようと思っていること、伝えていることは子どもが社会に出ていったときに果たして生きて働くことにつながっているのか、と思わせられることは現場で少なくないです。
「学校へ出てからのこと」を意識して国語算数をはじめとする教科の授業、給食や清掃の指導、学級経営をしていくことが大事だと再認識しました。
学校でやっていることの1つ1つが子どもの職業的自立・社会的自立につながるように、その意識をもって実践していくことが大事。
コミュニケーション、あいさつ、話を終わりまで聴くこと、対話の能力、粘り強さ、チャレンジする姿勢といったスキルや能力面も大事。
そして、学校でのすべての活動を通して他者や社会の笑顔に貢献する方向性をもてるようにするのもやっぱり大事だなと思いました。
学級、学校をそうしたことが学ぶことのできる一人一人にとって意味ある場にしていきたいなあと思います。
教師が子どもの社会的自立・幸せを本気で願い、そのための働きかけ・実践を考え工夫し、愚直に積み重ねることが近道だと考えています。
そんな本日、次男の誕生日。
共にお祝いできたこと、自分を家族を支えてくださっているすべての人・ことに感謝です。
ありがとうございます。