伝統工芸と身近な物を材料科学するヨシムラ・サイエンス・ラボです。
伝銅師としての本日の話題は、「結婚×銅」についてです。
結婚記念日というと、結婚から25年目の「銀婚式」、結婚から50年目の「金婚式」は有名です。
金、銀とくると、オリンピックのメダルではありませんが、銅婚式が気になります。
愛媛県新居浜市は、かつて世界有数の産銅量を誇った別子銅山がありました。
国内では最大規模の鉱脈でしたが、昭和48年 (1973年)に別子銅山は閉山しました。
そのような背景から、新居浜市では、結婚7年の安定の時期を銅にたとえて「銅婚式」というイベントがあるようです。
ネットで調べると、鉄婚式やアルミ婚式、錫婚式もあるとか。
そういえば、私と妻は、最近銀婚式を迎えたところです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)

『銅のはなし』(技報堂出版)

『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)

『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伝銅師としての本日の話題は、「結婚×銅」についてです。
結婚記念日というと、結婚から25年目の「銀婚式」、結婚から50年目の「金婚式」は有名です。
金、銀とくると、オリンピックのメダルではありませんが、銅婚式が気になります。
愛媛県新居浜市は、かつて世界有数の産銅量を誇った別子銅山がありました。
国内では最大規模の鉱脈でしたが、昭和48年 (1973年)に別子銅山は閉山しました。
そのような背景から、新居浜市では、結婚7年の安定の時期を銅にたとえて「銅婚式」というイベントがあるようです。
ネットで調べると、鉄婚式やアルミ婚式、錫婚式もあるとか。
そういえば、私と妻は、最近銀婚式を迎えたところです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『トコトンやさしい金属材料の本』(日刊工業新聞)

『銅のはなし』(技報堂出版)

『身近なモノに隠された金属のヒミツ パパは金属博士!』(技報堂出版)

『ツールエンジニア 生活を支える金属 いろはにほへと』 (大河出版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・