ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

お寺と寺院の鐘 -日本の鐘の音は「ゴーン」、西洋の鐘の音は「カランカラン」-

2010年08月21日 | 日記
今日は、鐘の音について材料科学の観点からサイエンスしてみたいと思います。
日本のお寺には、富山の伝統工芸である高岡銅器で作られた鐘が数多くあります。
このお寺の鐘は青銅(せいどう)と呼ばれる銅合金で出来ています。
青銅とは銅(どう)に錫(すず)を混ぜた銅合金(どうごうきん)の一種で、紀元前4000年から使用されている最も歴史ある金属です。
皆さんは、博物館に展示されているブロンズ像とか、ブロンズっていう言葉を聞いたことありますよね。青銅はブロンズとも呼ばれます。

お寺の鐘は、日本だけでなく、西洋の寺院にもありますよね。
実は、日本の鐘も西洋の鐘もどちらも同じ青銅でできているんです。
でも、日本のお寺の鐘の音と西洋の寺院の鐘の音が違ってると思いませんか?
皆さん、思い出してください。日本のお寺の鐘の音は「ゴーンゴーン」、西洋の寺院の鐘の音は「カランカラン」、ですよね?
この鐘を打った時の音の違い。もちろん形状にもよりますが、青銅に含まれる錫の量によって違ってくるんです。
日本のお寺の鐘とチャペルや寺院の鐘の音の違いは錫の含有量の違いによるものなのです!
日本のお寺の鐘には錫が十数パーセント添加された青銅であり、柔らかい特性を有しています。
これに対して西洋の寺院の鐘は錫が二十数パーセント添加された青銅で、硬くて割れやすい特性を有しています。

日本人はお寺の重厚な鐘の音「ゴーン」を聞いて、西洋人は教会や寺院の高い鐘の音「カランカラン」を聞いてそれぞれの思いを抱きます。
文化の違いを感じますね。

愛される快音を醸し出す風鈴

2010年08月16日 | 日記
今日(2010年8月16日)の夕方6時からのNHK富山ニュースで、高岡銅器に関する紹介がありました。
高岡銅器は約400年前から続いている伝統工芸です。その高岡銅器でつくられた風鈴がJR高岡駅に吊るされるのは夏の恒例となっています。今、その高岡銅器でつくられた風鈴において、人の心を和ませる音の創出に向けてのチャレンジが続いています。
高岡市にある従業員6名の高岡銅器を製造するメーカーでは中央大学との共同研究で、伝統工芸としての歴史ある技術と現在の技術を融合させた、既製品とは違う、愛される快音を醸し出す風鈴の創出を目指しています。
音色を調整するのはキャリア50年のベテラン技術者による1/100ミリメートルの精度からなる加工技術によるものだそうです。
職人の技術の奥深さを感じますね。

はじめまして

2010年08月16日 | 日記
はじめまして。
ヨシムラ・サイエンス・ラボ 所長の吉村です。

石川、富山、福井からなる北陸三県には、輪島塗、高岡銅器などをはじめとする古くから受け継がれる伝統工芸が数多くあります。このような日本のよき伝統工芸を後世に受け継ぐべく、サイエンスコミュニケータとして材料科学の観点からわかりやすく紹介していきたいと思っています。
ブログの更新は不定期ですが、みなさん、お楽しみに!