goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

お節料理と金属のヒミツ

2014年12月30日 | 金属 よもやま話
伝統工芸と身近なものを材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今年も残りわずか。
お節料理をご準備されているお母様方が多いのでは?
さて、本日は、お節料理と金属について。

お節料理には、それぞれ意味があるようです。
エビは長生きの象徴、数の子は子孫繁栄、黒豆は元気に働けますように! など、お正月らしい演出ですね。

この黒豆を煮るときに、錆びたくぎを入れるとつやのある黒い豆に仕上がるそうですが、その原理について。
それは、次の理由だそうです。

黒豆の色は水にとけやすいため、煮ていると黒い色がにじるにとけ出してしまいます。
そこで、錆びた鉄を入れると、にじるにとけこんだ鉄分が黒豆の色素と結びついて、水に溶けない色素に変化して、その結果、黒豆の色が落ちなくなり、黒色の豆の料理ができ上がります。

本日のお節料理と金属のお話。
1日にご家族でお節料理を召し上がる際に、ちょっとした話題としていかがですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身近なモノに隠された金属のヒミツ(技報堂出版)
   パパは金属博士!   好評発売中!
ツールエンジニア(大河出版)
   生活を支える金属 いろはにほへと  好評隔月連載中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・