goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨシムラ・サイエンス・ラボ

身近な物を材料視点で解説「サイエンスライター」
銅の良さを伝え広める「伝銅師」、金属のお悩みへの相談「メタルソムリエ」

ゴールデンウィークも伝統工芸♪

2011年04月29日 | お知らせ
伝統工芸を材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

いよいよ今日からゴールデンウィーク!
JRを利用して、行楽地にお出かけされる皆さんも多いかと思います。

JR金沢駅の金沢ステーションギャラリーで加賀繍の実演が、ゴールデンウィーク(5月1日~8日)と5月の土日(14~15日、21~22日、28日~29日)の11時~16時に行われます。
ちなみに、5月1日、5日~7日、14~15日、21~22日、28日~29日の10日間は、本ブログで紹介した加賀繍に関するサイエンスの際にアドバイスを頂いた眞田さんが実演しています。

JR金沢駅に行かれた際に、お立ち寄りされてはいかがでしょうか?

行ってきました! 

2011年03月05日 | お知らせ
こんにちは。
伝統工芸を材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

昨日のメールでご紹介した、高岡の銅器や漆器と富山のガラス技術を融合させた新作の展示「春のしつらい」に行ってきました。
場所は、JR高岡駅の正面改札口を降りてすぐの地下街の中にある駅地下芸文ギャラリーです。
どこにあるのか、最初は分からず、ちょっと迷いました。。。


透明感のあるガラスと、光沢のある金属や鮮やかな色の漆が融合した新作が数多く展示されていました。
写真に示す金属のワイヤーで形作った水引を埋め込んだガラス製のペーパーウエイトや、鮮やかな色の漆が透けて見える箸置きは、特に目を引く作品でした。

銀色のワイヤー(材質はステンレスかな?)と赤色のワイヤー(材質は銅かな?)からなる水引は、透明感のあるガラスの中に埋め込まれているからこその輝きがあり、また、小さく精巧に作られているので感動するほどの美しさでした。

来週の日曜日 3月13日まで開かれているようです。
皆さんも見に行かれてはいかがでしょうか?


技(わざ)の融合 ~今日の富山新聞から~

2011年03月04日 | お知らせ
こんばんわ。
伝統工芸を材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。

今日の富山新聞に「富山、高岡の技融合 ガラス+銅器、漆器=新作」と題して、高岡の銅器や漆器と、富山のガラス技術を融合させた新作完成に関する記事が載っていました。

これは、2008年4月に結成された「MGJプロジェクト」による取組みの一つで、異なる素材を複合化させることでデザイン性に優れた商品を開発することが狙いだそうです。

ガラスは光を透過しやすく、その透明感は他のどんな素材よりも優れています。その一方で、ガラスは割れやすい性質を持っており、はかなさも感じる素材ですよね。

銅器は、これまでにヨシムラ・サイエンス・ラボで何度となく紹介していますので今さら紹介するまでもありませんが、金属が持つ重みや色合い、重厚感が特徴で、歴史のある素材です。

漆は、ウルシ科の植物から取れる樹液を加工したウルシオールと呼ばれる天然の樹脂、いわゆる天然のプラスチック素材と言えます。

これらの全く異なる特徴を有する三つの素材の融合によって生まれた作品。
非常に興味深いですね。

明日(5日)から、高岡市の駅地下芸文ギャラリーで展示されるそうです。
明日にでも見てきたいと思いますので、その結果についてはまた紹介したいと思います。

もう一つのサイエンスブログ 「ママたちの金属辞典」始めました

2011年02月18日 | お知らせ
ヨシムラ・サイエンス・ラボからのお知らせです。

ヨシムラ・サイエンス・ラボから、
もう一つのサイエンスブログ「ママたちの金属辞典」 (http://ameblo.jp/renaeijipapa/)を始めました!
ブログ内容は、ママたちが日頃使っている家庭用品に関する内容です。
家庭用品はかなり身近ですが、それをかたち作っている金属については注目しませんよね?
そこで、家庭用品をかたち作っている金属を事例で分かり易く紹介し、「エッ?そうなの」という驚きをお届けします。
また、ママたちの疑問にもどんどんお答えしま~す!
あて先は、メール(renaeijipapa@yahoo.co.jp)まで。


更新は不定期ですが、いろいろと興味深い記事を紹介しますので、お楽しみに!