
4月22日(火)のあさ空。
くもりです。天候がなかなか回復しません。午後からは雨になりそうな気配。
ブログのお引越し先をまだ、決定していませんが、いち早くお引越しをなさったブロガーさんのgooブログ内のリンクで、gooブログではなく、はてなブログに直接、飛んでいるのにびっくり。すでに使いこなされていて、ちょっと焦る(笑)。先は長いと思ってしまっていますが、どちらにしても、終了してしまうのであれば、お引越しして、新しいブログでの運用に早くなじむのも必要なのかもしれませんね。とりあえず、私はエキサイトを併用しているので、最悪、そちらの運用でもしのげるかなあと考えているので、ちょっとりんびりムードなのですが。それでも、広告が多くなって以前よりも使いにくくなっているのが思案中の要素ではあるのですけれど。以前のように広告が少なければ、私は使い慣れているので、エキサイトが使いやすいなと思っています。

今日はコインランドリーの日。あ、私の勝手な利用日です(笑)
本当の「コインランドリーの日」は5月28日だそう。コインランドリーを利用することで衣類や布団がふわふわになるところから、「コ(5)インランドリーでふわ(28)ふわ」と読む語呂合わせで制定されたとか。うーん。やや無理強い?(笑)
雨になりそうな気配なので、利用する方が多いかなと思いつつ、お昼近くの隙間時間をねらって行ってみました。お昼を過ぎると、共用しているンビニの利用者の方から駐車場を占拠されてしまうのです。お昼前だと空いていることが多いので。今日はすでに埋まってしまっていましたが、1台だけ空いている駐車スペースを確保できてラッキー。ランドリー内は利用者の方は少なく、ランドリー前に駐車している車はコンビニでお昼を買って、車の中で食べている方たちのようでした。

コインランドリーの待ち時間にすぐ近くのスーパーで恒例のお米チェックをすることにしました。こちらは県内の最大手スーパーのタイヨーさん。お米が見当たらなくなったときでも、お米はやや品薄ながらも、十分に用意されていたのに感心していたのですが、今日はもう、通常通りというレベルでお米がいっぱい並べられていて「すごい」。しかも、鹿児島県産米はもちろんのこと、富山、新潟、宮城、北海道とおいしい米どころの一等米が並んでいます。こちらは一部で、別の場所に特売品がたくさん積まれていて、量は十分です。
価格は高いのは高いのですが(2キロ2000円前後、5キロ4000円前後)、全体的には抑えめで、特売品では単一原料米でも5キロを4000円以下に抑えて販売しているのは、かなりの企業努力を感じます。ブレンド米なら、5キロ3600円台もありました。まだ、お米は家にあるので買いませんが、こんなにたくさんのお米、しかも国産の単一原料米がこれほどそろっているのを見ると、安心感が半端ありません(笑)

いつも午後から出かけるので、すぐに時間が足りなくなってしまうのですが、今日は早めに出たので、コインランドリーが終わったら、ちょっと足慣らしをしようと思って、せきよしの物産館まで車を走らせました。
せきよしの物産館は、鹿児島市下田町の世界文化遺産「関吉の疎水溝」近くにある物産館。農産品や国産はちみつ、鹿児島銘菓やコーヒー豆、郷土の書籍や手作り作品にクワガタや変わりメダカ、生花や観葉植物など、ほかの農産物直場所とはややラインナップが異なっていて、農産物は控えめで、食品、雑貨などの品ぞろえがおもしろいお店です。ここにはこだわりの卵やコーヒー、おいしいさつま揚げが売られているので、買わせていただいています。
春らしいお花の苗を見ると買いたくなります。かわいい。

こちらにもお米が順当に入荷されているようです。こちらは4キロで4000円弱なので、ややお高めですが、鹿児島県産の伊佐米ひのひかりと、富山県産のこしひかりで、おいしいお米のようです。ほかのお店では、ほとんどがビニール袋に入れられての販売なので、こんな米袋に入っているのが、何だか余計においしそうに見えてしまいます。ジャケ買いみたいなものかな。

外には座れるテーブルと椅子が用意されていて、店内で販売されているソフトクリームを持ってのんびり田園風景を見ながら召し上がっている姿がありました(写真のときは席を立っていらしたので写っていませんが)。

遠くてよく見えないのですが、たんぼのピンクはレンゲソウかな。

雑草の花もかわいい。

物産館から文化遺産の関吉の疎水溝まで歩いて行くことができますが、今の私には足の痛みで少々辛いので、行けないのが残念。

この左手奥あたりになります。いつかレポしたいですね。

空は暗くなり、雨が降りそうですが、今日はまだ時間が早いので行こう行こうと思いつつ、なかなか行けなかったコメダ珈琲店に行ってみることにしました。

本当に久しぶりです。前に行ったのはいつだったかしら。たしか、モーニングタイムにはコーヒーを頼むとトーストと卵がついて来ると話題になって(鹿児島ではまだ珍しかった名古屋の喫茶店文化?)行ったことがあるので、かなり前のことだったかも。

木がふんだんに使われていて、山小屋風のあたたかい雰囲気がありますね。
何を頼もうか、ものすごく迷ってしまいました(笑) 何しろ、いつものように私はお昼を食べる時間が遅いので、ランチタイムが過ぎていても、私にはランチを食べる時間なのですが、サンドイッチだと結構、それなりに家で作っているし、パスタもそれなりに作っているので、目新しさがないなあと。迷ったあげく、コメダで有名なスイーツのミニシロノワールとコーヒーにしてみました。ランチの代わりに甘いものを食べることはないのですが、ブログにのせてみたかったのです(笑) 熱々の生地の上に冷たいソフトクリームの組み合わせがいいですね。ミニで十分ですが、ふつうサイズだとどのくらいあるのかしら。大きいとうわさが。


どなたかのブログでコメダ名物? の豆菓子がつかなくなっていたと書かれていた気がしましたが、ちゃんとついてました。それで調べてみたら、モーニングのときは豆菓子はつかないそうですね。以前のときはどうだったのか、ちょっと忘れました。
また、ブログ交流のあるシャインさんがコメダの注文がタブレットになっていたと書いていらっしゃいましたが、鹿児島は遅れているらしく?、まだ、メニューを見て、口頭で注文するままでした。高齢者の来客が多いからかな。こういう全国展開をしているお店は、他県にお住まいのブロガーさんとの情報共有できておもしろいですね。そうそう。シャインさんの記事を参考にして、シロノワールのティラミスプリンも気になりましたが、プリンではないみたいなのでやめておきました(笑)
お店を出ると雨が強く降り出したので、家に帰ることに。うーん。おなかはいっぱいだけど、やっぱり、ランチはしょっぱいものを食べないと落ち着かないみたい~。サンドイッチにした方がよかったかな。そういえば、コメダはおむすび屋さんをなさっていますね。ごはん好きなので、行ってみたいけど、東京と埼玉だけなので、鹿児島の出店はなさそうです。
ので、プリンを求めている人は
頼まなくて正解ですぜ
コメダは 米田 なのかなあ…??
>むむ!... への返信
プリンとネーミングされていると、プリンが入っているのかなと誤解してしまいそうですね。シャインさんのレポのおかげでふつうのにしましたよ(笑)
コメダは社長さんのご実家がお米屋さんだとか。和喫茶の方でおむすびが人気なので、今年、2月に1号店をオープンなさったのだとか。お米の高騰の中でがんばっていらっしゃるなーと思いました。私は和食好きなので、コメダの和喫茶が興味あります(*^^)v