
4月30日(水)のあさ空。
今日で4月も終わり。くもり空ですが、なぜか陽射しは強い不思議。

今日はがん治療病院に文書依頼等の手続きがあってお出かけ。毎回、思うけれど、今日も各所との連携が取られていなくて、ものごとがスムースに進みません。齟齬があるのはどうにもこうにも「おつかれさまです」。

東京から帰省する甥夫婦にわたす手土産を買いに、病院の帰り道にあるマルヤガーデンズへ。

壁に緑のカーテンが覆っています。

晴れて来ました。切り取られる桜島。

デパートの山形屋にもおみやげを買い足しに少しだけ寄ることに。人気の「北海道物産展」の第一弾が昨日までだったようで、少し人出が少なくて、ほっとしました。明日からは第二弾がはじまるので、GWはすごい人出になるはずです。行ってみたいなとは思いますが、今の体力で人ごみの多いイベント会場はちょっと厳しいので、明日からの準備中の館外の展示会場を眺めてみました。

「芸術ソフト」と言う名前のソフトがあるみたい。ちょっと食べてみたいかも。おいしそうです。明日からも今日くらい、人が少なめならいいのに(笑)

「北海道物産展」には、以前は必ず出かけて、海鮮がたっぷりのお弁当を買うのが恒例行事でした。父が大好きだったので、楽しみにしていて。父のためにお弁当だけは何がなんでもといった感じで人ごみをかきわけて、並んで買っていました。父も亡くなって、母も亡くなって、毎日、フルタイムの仕事に追われるようになってからは、なかなか出かけられなくなってしまいました。今は時間があるのに、今度は体力がなくて人ごみの中で買い物をするのがちょっと厳しい。なかなかうまくいかないもの。

鹿児島の人たちは北海道が大好きで、この山形屋で開催される「北海道物産展」の売り上げは日本一。コロナ前には11億円を超える売り上げがあったそうで、つまり、会場はもう、人でごった返していて、お目当てのものの売り場に行くだけでも至難なのです。この屋外の会場は天井も高いので、混んでいても息苦しくはないのですが、デパート内のイベント会場の方は、天井高はふつうなのに、あまりにも人が多くて呼吸困難に陥りそう。もう少し人出が少ない時間でもあれば、チャレンジしてみたいものですが。

そういえば、同僚のAくんが彼女と一緒によくグルメデートをしているらしく、あちこちのお店に出かけているだけではなく、こういった物産展にも行くようで。部署内でちらしを眺めては「何を買います?」「これ、おいいしそうだよねー。買いたい」などとみんなでなごやかに検討会をしていたなと懐かしくなります。Aくんはもう彼女と出かけたかしら(笑)
絶対と言って良いほど黒字になるイベントだそうですよ
北海道の食べ物って本当に美味しいって
感じるからなのかなあ?
天文館!懐かしいです~~~
>北海道展!... への返信
鹿児島が日本一の売り上げなのは、北海道は鹿児島から遠く、簡単に行けない距離なので、あこがれがあるからということと、山形屋さんのバイヤーさんたちが道内をまわって厳選された魅力ある商品を集めていらっしゃるからのようです(^O^) これだけ何十回も回数を重ねても毎回、人気なのはご努力ありきなんだろうなと想像しています(^^)v
なかなか天文館には行かないので、今度、行ってご紹介しますねー(^_-) もうほんとに年単位で行ってないかも。本当は鹿児島中央駅あたりもご紹介したいんですが、人ごみを考えると、最近はどうしても足が遠のいてしまってますー(^^ゞ