
5月5日(月)のあさ空。子供の日です。
今日から天候はくだり坂の予報ですが、アサイチは晴れ。気持ちのいい5月の朝です。

朝焼ける竹林。

昨日、カフェのご紹介ができなかったので、今日はGW中でも人出が多くなさそうなカフェに行ってみることにしました。鹿児島県庁の跡地にあるかごしま県民交流センターの中にあるカフェです。

かごしま県民交流センターは、県民の自主的な活動を促進し,交流の場を提供するための生涯学習、国際交流、男女共同参画、介護の実習・普及、共生・協働の5つの機能からなる複合施設。大小のホールや能舞台、多目的の研修室等、多くの貸室があります。コンサートや講演会、会議などで年間100万人以上に利用され、コンベンション施設としての機能もあり、パスポート窓口やサロンやカフェもあります。
ここで所属する合唱団の演奏会を開いたことがありますし、料理教室を開いたこともあります。交流目的のイベントにはとてもお世話になって来ました。人出が多いときは人であふれていますが、今日は祝日で、午後3時過ぎのせいか、人出は少なくて、とても静か。座り心地のよさそうなソファでお昼寝をしていらっしゃる姿も。

以前は2階にあったカフェが1階に移動してリニューアルしています。

CAFE GRAND MANONです、

ちょっと見た目はスタバみたいなおしゃれな内装ですが、このお店は古くからある喫茶店の系列店なので、本店と同様に少しレトロな内装です。ほかのお客様がいらしたので写せなかったのですが、この左手にも赤いソファと木製のテーブルが並んでいます。系列店は繁華街にあるので、やや手狭なのですが、こちらは、かなり広くてゆったりしています。

いつものように、15時過ぎていても、まだ、ランチは食べていませんが、私が食べようと思っていたお食事系のパンプレートが見当たりません。メニューが変わったのか、系列店とはメニューが違うのかな。このお店に来たのははじめてで、系列店の方には何十年も通っていますが、そちらの方にも長く行っていないので、詳細はわからなかったのですが、とりあえず、「シナモントースト」セット(880円)を頼んでみました。はじめて注文しましたが、こちらのメニューはやはりおいしい。系列店の方ではかなりの回数、ランチをいただいていて、お気に入りでした。

もともとは取材でオーナーにお世話になったことがあるのがご縁でした。40年以上前からの営業で、このお店のほかに、天文館に2店舗、中央ビルに1店舗あり、自家焙煎のコーヒーにこだわりがあるのはもちろんのこと、飲み物やスイーツにもほかにないこだわりがあるのが、長く愛されている理由ではないかと思います。あまりメジャーではなかった昔からシフォンケーキも出されていたし、たしかコーヒーカップは驚くようなお値段の高級品を使っていらしたと思います。さすがに今は提供なさっていないようですが。
いつもなら、シナモントーストとアイスコーヒーで大満足なのですが、ブログに紹介したいなと思って、もう1品、注文してしまいました(笑) 珈琲ぜんざいパフェ(880円)です。

下の方はほろ苦い珈琲ゼリーがたっぷり入っていて、上にあずきと抹茶アイスクリームと白玉と果物が飾られています。珈琲ゼリーが淹れたてのコーヒーの味わいで、好みでした。以前、通っていたときはスイーツは注文したことがなかったので、スイーツも納得のお味。でも、おなかがいっぱいになり過ぎて、残してしまいました。ごめんなさい。でも、とてもおいしかった。一時期はスイーツが鬼門で、長く食べていなかったのですが、今、緩和対策中です。
伝票にレトロな喫茶店感が残っていますね。お店の方とお話をして、長くこの系列店に通っていたことをお話ししたら、こちらのお店にも「ぜひ、また、来てくださいね」と言っていただきました。とても感じのいいあたたかな対応でした。ごちそうさまでした。

さて。おなかがいっぱいになり過ぎたので、散策をしてみることにしました。館内はどちらかと言えば教育施設的な側面があって、読書などするのには最適ですが、私は身体を動かさないといけないので、まずは外に出てみます。
交流センターの前にあるのが移転前の旧県庁の一部分を遺した建物で、今は登録有形文化財「県政記念館」となっていて、レストランも入っています。

玄関口。私にはとても懐かしい旧県庁の姿です。

何度となく、この玄関を入って取材にうかがったものです。

レトロな階段をのぼって、いろんな県庁の各部署に通いました。

取材時、とある部署で提供して欲しいデータのお願いをしていたら、担当者さんが「すぐには出せない」と拒否。私は急いでいたので、「なんとか提供していただけないでしょうか?」と交渉していると、それを聞いていた課長さんが担当者さんに「××くん、Rさんにはうちもお世話になっているんだから、今、出してあげてよ。出せるでしょ?」とひと声。そのおかげで、データはその場でいただけて、「鶴のひと声、上意下達とはこのことを言うのかも」なんて思ったことを思い出します(笑) とてもありがたい鶴のひと声でした。よくお役所仕事と言われて来て、担当者さんの「すぐは出せない」がお役所仕事だと思いますが、お役所仕事ではない課長さんの柔軟な姿勢に「お仕事のできる方なんだろうな」と思ったのでした。
県政記念館の中には旧県庁舎の模型や情報の展示があります。


旧県庁舎は鹿児島市の北部の方にあり、現在の新庁舎は南部の方に移転しました。新庁舎の模型もあります。新庁舎とはいえ、すでに移転してから30年ほど。しみじみ月日の経つのは早いものです。

県政記念館のある県政記念公園約10,000平方メートル内にはこちらも桜がたくさん植えられています。桜が咲いているときに、来たかったんですけど。つつじも終わってしまって、残念。

目立ったお花はないけれど、紫蘭がつつましく咲いています。

ランタナだと思いますが、何か違うネームプレートがついていたような?

だいぶ、天候が悪くなって来て雨がパラパラ。

県民交流センターの中に戻ります。

そして、6階に上がってみました。6階は回廊になっていて、全方位の景色が眺められるようになっています。まずは桜島側から歩いてみます。

なかなかの距離がある回廊です。交流センターの大きさがわかります。

国道10号線。鹿児島市外方向に向かって、渋滞しています。

上の写真の反対方向がこちら。鶴丸城跡のお堀が見えています。季節が来るとハスの花がとてもきれいです。

外も窓も曇っているので、きれいに写らなかったのですが、鶴丸城跡地にある歴史資料センター・黎明館が右手の建物で、左手が明治時代に焼失した御楼門。2020年に日本最大の城門として復元されています。

先程、歩いていた県政記念館と記念公園を上から見たところ。

6階にはギャラリーなどがあるようですが、ほとんど利用者の方がいらっしゃらない時間帯だったようで、とても静かで全方位の景色をのんびり見ながらくつろぎました。

1階まで抜きぬけになっています。

今日もふと思いついて出かけて来ましたが、GWでも人が多くない場所でのんびり楽しむことができてなかなかいい時間を過ごせました。

本格的に雨が降り始めました。明日はGW最終日ですが、雨模様ですね。
三井か三菱の財閥の御屋敷か
はたまた迎賓館か…
鹿児島も歴史の古い町なんだな~って
しみじみ拝見しました
パフェ、安くておいしそう!
>わ!... への返信
ありがとうございます。この県庁舎、大好きだったので、そのまま使っていただきたいなと思っていたのですが、ほんの少しでも残していただいてうれしいです。この時代の建物はすてきですよね(^^)v
このカフェ、おいしくてずっと常連さんだったんですよ。久しぶりに行けて楽しかったです♪