goo blog サービス終了のお知らせ 

High up in the sky

赤司 征大|Masahiro Akashi
UCLA MBA留学記
WHITE CROSS株式会社 起業までの軌跡

MBA起業家仲間のアートギャラリー Fmグランドオープン

2014-09-20 00:33:54 | 2014.7-9 夏
夏の始まりにご紹介した、元経産省でシカゴ大学でMBAを取得された起業家仲間の森田さんのアートギャラリー Fm(エフマイナー)が、東京の恵比寿にてグランドオープンいたしました!




私も先日、起業関連の小話ついでに立ち寄らせて頂きましたが、凄く素敵なギャラリーで、アート好きのかたにもそうでない方にも凄くお勧めです!


そういえば今日、26歳の若さで2014年度のダボス会議に参加している方と小一時間ばかりお話をさせて頂きました。やはり、凄い人はいるな・・・。年齢に関わらず、尊敬できる方は尊敬できます。気を引き締められる思いでした。

MinaCareへの感謝

2014-09-18 00:14:23 | 2014.7-9 夏
この会社の飲み会をニコニコ動画やYouTubeとかで流したら、入社希望者が殺到するだろうな・・・と素直に思います。昨日、MinaCareの皆様が送別会をして下さいました。

最後に山本先生から、「これからは代表取締役同士だから分かりあえる思いや直面する壁がでてくるから、いつでも相談にきてください。二人で飲みながら色々話しましょう。」と言葉をかけて頂きました。この人は、人としても、男としても本当に格好いい。

帰国する度にMinaCareに遊びに行きたくなりそうです。


本日は、日本歯科新聞社で打ち合わせを行った後、日本歯科界の実力者の先生とお会いして、WHITE CROSSへのアドバイスを頂きました。

最高に楽しい時間が過ぎて行きます!

医歯薬連携

2014-09-16 12:45:23 | 2014.7-9 夏
White CrossのCEOとしての仕事に集中し始めて4日目、神田駅前のカフェで朝から、資料作りやアポ取りをしているのですが・・・サラリーマン風の方々が、数多く店におられます。寝てたり、本を読んでたり、世間話をしていたり・・・ごく少数の方々が仕事に関係していることをしている様子です。

仕事大丈夫なのかな・・・とか心配になってしまいます。まっ、私の知っている世界は未だ狭く偏っている上に、現状、33歳 お金無し/嫁無し/仕事無しというステータスで、4.5畳でキッチン/トイレ/バス共用のファンキーなアパートに住み、平日の真っ昼間から、Tシャツ/短パン/ビーチサンダルで、パソコンをカタカタいじっている私が一番緩くみえるのでしょうから・・・いらんお世話でしょうね(笑)


一昨日、巨樹の会の副理事長の桑木さんと、ハビタスケアの徳渕社長と、私の3人で丸の内で飲んでました。それぞれが医師/薬剤師/歯科医師にも関わらずビジネスサイドに軸足を置いており、実に謎な医歯薬連携です。

第一線に身をおかれているお二人と、それぞれのビジネスについて、日本の医療の未来について語り合っていると・・・なんか、厚かましくも自分も同じようなステージに立っているような気がして良いですね。まっ、後半は3人とも酔っぱらってのグダグダトークでしたが(笑)

MBAに行き新しい立ち位置から、人とつながり始めて以降、かっこいい人の背中を良くみます。MedPeerの岩見さん、脇丸さん、高橋さんetc、ミナケアの山本先生、桑木さんや徳渕さん・・・White Crossの井上さん、河西さん・・・Texasの春本さんやChicagoの森田さん、他にも多くのトップランナー達と出会い語るたびに、自分もちゃんとしないとと思います。

さて、さくっと飯を食べて、午後も仕事を進めて行きます。

World MBA Tour 2014 + α

2014-09-14 13:54:47 | 2014.7-9 夏
今週も、ミナケアでのインターンを楽しみながら、ヒルトン東京で行われたWorld MBA TourのUCLA のブースにてMBAアプリカントの皆様と交流をさせて頂いたり、WHITE CROSSを前進させたりと慌ただしく過ぎてきました。

そういえば、2010年のWorld MBA Tourに、1アプリカントとして・・・いや、それ以前のMBAに興味があるってレベルで参加し、UCLAの卒業生の方から話を御伺いしていたな・・・その時も場所はヒルトン東京でした。あの時、4年後に逆の立場でこの場所に帰ってくるとか考えてもみなかったです。そう考えると、誇らしく思えます。

丁度、Texas McCombs の春本さん達もいらしており、良い時間を過ごせました。




日本での残りの2週間の過ごし方を考えた結果、ミナケアでのインターンを予定より早く終了させて頂きました。

夏の始まりに、来年の卒業時に向けてWHITE CROSSのメンバーを集めようとしていたのですが・・・自分より遥かに優れたCo-founderの井上さんや協力者の皆様のサポートもあり、予定より遥かに速い速度で物事がすすんでいきました。やっぱ私は運が良いな・・・と思います。

そこで調子に乗った反動で、”日本に居る間に、少しでも固める所を固めなければ”という気持ちが強くなりすぎ、ミナケアへのインターンの辞意の告げ方でミスをしてしまいました。山本先生は笑って許して下さいましたが、私自身は忘れてはいけないなと思います。時として、自我の強さが人に対する礼を逸する結果を生む事があります。良くない事です。

ミナケアで1月仕事ができた事で、私の医療観は素晴らしく広がりました。恩人である山本先生からは、起業家として、世界を変えて行くリーダーとして、多くの事を学ばせて頂けました。素晴らしい環境で、インターンをさせて頂けた事に心からの感謝をしています。結果、この夏のスワン会→MedPeer→ミナケアというインターンの選択は正しかったです。

さて、残り2週間、全力でWHITE CROSSを前進させて行きます。


9月

2014-09-06 15:28:12 | 2014.7-9 夏
今日の午前中、ふと、過去の投稿を読み返しました。

1年という時間は・・・この3ヶ月の夏の間ですら、ほんの一瞬のようで、人の考え方/価値観/立ち位置までもをはっきりと変えてしまえるだけの時間であることに驚かされます。この夏の終わり・・・9月の後半には、WHITE CROSSは東京にて会社として登記されます。留学していた時に漠然とし、考え続けてきた何を成すべきかは、シンプルに原点に違った返るという結論に行き着きました。

私だからできる/やるべきことに気持ちが重なるまでに、長い時間がかかりました。留学後も日々、自分はぶれぶれだと感じてきた先端に今があるわけですが、そのぶれも含めて機が熟すまでの時間だったのでしょう。振り返って見ると、私は面白いくらいに一貫性を持って生きていることが良くわかります。

Business Schoolに行った1年前の私が考えていた未来と言うのは、例えばGoogleやTeslaのような分かりやすいセクシーさに溢れた産業で起業する・・・のか?とか思っていたのですが・・・結局自分の心が動くのは、セクシーではないけど最愛といえる産業でした。最愛と言える産業であるのであれば、それは私にとっての最良です。

歯科医療 × IT を通じて医療の質を高める という枠組みで、私は社会に価値を与えて行く道を選びます。


昨日は、薬剤師向けSNSのココヤクなどを展開するSMSにて、ビジネスプラン/ビジョンのプレゼンを行ってきました。歯科薬科連携もまた、医科歯科連携同様に避けては通れない未来です。感触は良く、今後、具体的な連携プランについて話し合って行きます。私の中には、その第1歩となるサービスが具体的にあります。



以前に触れたことがあるMBAに行く価値についてですが、最近、またMBAに行く価値について質問を受ける機会が増えてきたので追記します。

行く人に自分の意志と手足で動き求め続ける強さがあるなら、得られるInput の質/量/幅には、想像を遥かに越えたものがあります。曖昧ですが、”未来のOutput = Inputの質/量/幅 × どれだけ深く真剣に考え続けたか”ではないかと私は考えています。自分の力でInputを何とかしようと思い行動できない場合、MBAそのものは仕事でのOutputを出す場ではない分、”行くべきではなかった”という結論に至ってしまうのかな・・・とか思います。十人十色ですので、何となくの話です。私が言いたいのは、もし、自分自身へのInputに責任を持てるのであれば、素晴らしい価値があると思いますよってことです。



MinaCareでのインターンも半分が終わりました。医療データのビックデータ解析について実態を知り、日本再生戦略の一部であるデータヘルス計画をとりまくダイナミクスを感じられる立ち位置で、そのトッププレーヤーと仕事出来たことで、ヘルスケア分野における理解・感覚の幅も広がってきています。そういえば、MedPeerでのインターン中に、社内講演会でブレインパッドの草野代表取締役の話を聞かせていただく機会に恵まれました。当たり前の話ですが、結局は人の思考に基づく仮説の検証できる幅がITの進歩によって広がっているだけです。でも、それが人の思考に基づいている分、無限の可能性があります。

しかし、日本のヘルスケアビジネスは狭く、初めて出会った人のネットワークと、私のネットワークが重なること等しょっちゅうです。



話は変わりますが、数少ない歯科医療出身で第1線で戦うビジネスパーソンに出会いました。というより、元々知っていました。本人の許可を得たので紹介します。

MinaCareで、ビックデータ解析/営業などを幅広く担当する歯科医師の 奈良夏樹さんは、クライアントのJALの機関誌にて、コラムを書いています。私の知る限り、データヘルスに関連する日本の歯科医療データ分析の第一人者の才女です。これまでも何度も記載したことですが、医療界を革新していく上で必要なのは、医療現場へのマネジメントの導入とプロフェッショナル自身の関連ビジネスへの参入です。歯科界出身者で奈良さんのような方が、もっと増えて下さると良いのにと思います。