goo blog サービス終了のお知らせ 
怪しい話を相変わらず書いてます。AutoPageで2004年10月から、2022年8月gooブログに移行。
怪文書ブログ



 逆にこっちの方がいい商売かも。

千葉・市川の女性監禁事件、3人目の実行役とみられる容疑男を全国指名手配

 この記事は古いので既に犯人は逮捕されているのだが、この犯人には最大で懸賞金300万円が付いていて逮捕に至る重要な情報提供には闇バイトの給料よりもずっと高額なお金が警察からもらえるという皮肉。恐らく次は闇バイトの指示役に対して情報提供があれば同じように懸賞金が付くだろう。というか懸賞金目当てに犯人捜しをした方が闇バイトに加わって犯罪を行うよりもずっとマシという状況ができれば、この馬鹿げた事件は無くなっていくんじゃなかろうか?まあ願望がこもった話ではあるのだが。それにしてもこういう事件は何時まで続くのかねえ?法制度を変えないとどうにもならないかもなあ。



コメント ( 0 )




 ひと月天下か?

激震の公明、悩む後任選び 石井代表落選で大混乱、31日にも辞任表明

 公明党もここまで負けると思っていたのだろうか?そもそも幹事長だった人物をいきなり代表にしてしかも今まで一度もやった事の無い小選挙区での選挙に挑んで敗北。全てにおいて無茶苦茶である。しかも選挙までの準備期間も短い上に変な形での選挙で負けるべくして負けた感じだ。それにしても選挙の票読みに関してはかなり正確で今まで多くの選挙で結果を出してきたはずの公明党も今回ばかりはどうにもならなかったわけだが、さすがに党首が落選するとはねえ。しかし公明党も創価学会も誰が組織をまとめるのだろうか?今までみたいに池田大作の力はもう無いわけだ。既に死んでるし。それでも表立って党内が荒れる事は無かったのだが今度はどうなるか判らない。当面日本の政界は荒れるんだろうなあ。



コメント ( 0 )




 しかし日本も面白い時代なったなあ。

「維新、国民民主は政権協議に応じよ」 少数与党内閣なら国益損なう 藤川晋之助氏が指摘

 維新の会と国民民主党が自公政権と組んでもメリットは無い。裏金問題は自公過半数割れで更に政治的課題になってしまった。逆に維新の会と国民民主党にとっては自公政権につくと裏金問題に目を瞑ったと非難され来年の参議院選挙で大敗の可能性もある。それは避けたいだろう。それに維新の会に対しては公明党が政権協議に反対するはずである。可能性があるとすれば自民党が折れて国民民主党の玉木が首相で自公が支える可能性だが、それをやれば国民民主党は社民党時代の村山政権の二の舞である。やれないだろう。とはいえ維新の会も国民民主党も野田を総理大臣にするとなると苦々しい気分になるだろう。自民党が政権を維持する手段があるとすればまず無所属の議員を自民党に戻して日本保守党と参政党を政権に入れる、更に消費税を廃止する代わりにれいわ新選組も抱き込む。このやり方が姑息だが維新にも国民民主党にも頭を下げずに何とかその場を切り抜ける一つの策だが、まあやらないだろうなあ。しかし産経がこういう記事を書かざる得なくなったのだから保守言論も今度こそ終わりの始まりだろう、と信じたいが。



コメント ( 0 )




 議席獲得はおめでとうございます。でもその先はどうなんでしょうねえ?

日本保守党が政党に 比例で得票率2%以上の要件満たす 交付金や比例重複など利点多く

 これで右翼言論はますます弱くなるだろうね。というのも政党としての立場と議員としての立場を手に入れてしまった以上、無責任な発言や行動はできなくなるわけで、前に愛知県知事のリコールのために署名を捏造した件とか、今までだったら民間人がやった事で済まされたのが、同じ事を政党としてやったら前回のような形では済まされない。発言だって今までみたいに攻撃的な発言を繰り返すのだって難しくなる。共産党なんかは右翼の標的として色々と誹謗中傷されてるし、それが日本人の総意であるかのような事を平然と言ってきたが肝心の総選挙では共産党が取った議席の方が日本保守党より議席が多いのだから保守言論の主張が(あくまでも共産党との比較の中で)民意では無いという結果が出ている。となればやりにくくなるわけで、保守言論は完全に袋小路に入っちゃったんじゃないのかねえ?百田某も落選したし。今回の選挙は言論活動においては失敗だったんじゃないのかねえ?



コメント ( 0 )