goo blog サービス終了のお知らせ 

Raptor650日記

どこへ行っても珍獣扱い、Raptor650との日々を記録してみました。
果たして仲間はいるのだろうか・・・。

街乗りスペシャル

2009-12-15 | バイク
結構のってます。が、全く走行距離が伸びていません。
夏は暑さにまけて車に乗ってしまい、冬は寒さに負けて車に乗ってしまうからでしょうか。
結局、郵便局、役所、銀行、コンビニといった、自転車でも何ら問題無い場所に大型で止める場所に苦労しながら通っているようです。

大昔オフロードバイクに乗って西表島まで行きました。北海道にも行きました。
Raptorで北海道に行きたいです。

今は・・・西は静岡、東は茨城、北は埼玉までしか行ってないです(O_O)

任意保険

2009-08-15 | バイク
すっかり夏になりました。
バイクが楽しい季節です。

ツーリングにも行きたいけれどなかなかまとまった休みがありません。
日帰りツーリングに行く時間も雑用やら事故の処理で取れませんでした。

実は先日、車を運転中に追突されてしまいました。
停止中の追突でこちらは無過失でしたが、相手は任意保険未加入でした。
無過失ゆえ、保険会社が対応することができず、大変な困難の末決着しましたがくたびれました。



私はバイクの任意保険以下の内容で加入しています。
車やバイクに乗り続ける限り、場合によっては住宅ローンよりも長く払い続けることになるんですね。
できればお世話にならずに楽しくバイクに乗りたいものです。


賠償
対人賠償 1名につき 無制限
対物賠償 1事故につき 無制限
傷害
搭乗者傷害 1名につき死亡・後遺障害 2,000万円
無保険車傷害特約 1名につき 2億円
自損事故傷害特約 1名につき 死亡1,500万円、後遺障害2,000万円



ヨシムラデジタルマルチテンプメーターについて

2009-01-16 | バイク
気づいたら年が明けておりました。
本年もよろしくお願いいたします。

ヨシムラデジタルマルチテンプメーターを取りつけてから
そんなに走っていません。

しかも初乗りの際、タイヤの空気圧が下がっていてがっくりしました。
今度は窒素ガスを入れてみようと思います。


【気づいた点】
とにかく時計が便利です。
バックライトがグリーンです。
電圧表示の更新が5秒くらいで変わります。

【電圧】
アイドリング時 14.1~14.4V
走行時 14.4V
グリップヒーター:ON 14.0~14.1V
グリップヒーター:Start 13.0V~13.3V
(※急速モードです)



夜間、グリップヒーターを使うと頻繁に電圧表示が変わり結構
気になります。。
そのうち慣れるとは思いますが。




ヨシムラデジタルマルチテンプメーター取付

2008-12-23 | バイク
Raptorには時計がない。
Raptorには電圧計がない。
Raptorには水温計がない。
Raptorには油温計がない。

自分が乗っていて一番困るのは時計です。
なんとかしたいなあと思っていたらちょうど用品店でセールをやっていました。
そして買ってしまいました。

ヨシムラデジタルマルチテンプメーター

でも、まだセンサーは買っていません。
なぜなら、SVのエンジンであるRaptorに適合するセンサーは
オイルドレンボルトタイプなので。次回オイル交換の際につけようと・・・。
いつになるかわかりませんが(O_O)


買ってきてすぐに取り付け。

電源:ポジションランプから電源取り出し
取付:右側ビキニカウルのボルトを長いものに交換してホームセンターで買ったL字型曲げ板を挟み、付属のマジックテープで固定

案外簡単に取り付けできました。
感想は後日。





バッテリー充電

2008-11-23 | バイク
だいぶ寒くなってきました。
乗る機会も減ってきました。

セルモーターの回りが少し重い感じになってきたので充電開始。
バッテリー端子にコードつけっぱなしなのでコネクタでつなぐだけです。
数時間後には充電完了となるはず。
終了したら走りに行こう。

充電器はオプティメートです。
不具合情報もあるオプティメートですが、ウチのは今のところ問題なく使えています。

燃費20km/リットル超えた

2008-11-18 | バイク
先日熱海へバイクで仕事に行ってきました。
一泊二日温泉にも浸かってきました。

行きは第三京浜・横浜新道・新湘南バイパス・西湘バイパス・真鶴道路。
帰りは熱海ビーチロード・真鶴旧道(山道)・西湘バイパス・小田原厚木道路・東名。

本当は箱根方面にも行きたかったけれど、仕事だから諦めて素直に往復。
出発時に満タンにして同じガソリンスタンドで再度給油。
走行距離208キロ 給油量9.4ℓ なんと22.1km/ℓ
多少の誤差があったとしても20キロぐらいはいったはず。
特に省エネ走行を心がけたわけでもなく、帰りの山道などは結構遊びながらよく回して走りました。
素晴らしいです。

VEMARのヘルメット2

2008-10-30 | バイク
夜、バイクに乗っているときに後ろを車で走っていた友人がコンビニで
「メット見せて」というからVemarを渡した。
すぐに、「これか!」と納得する友人。

何の事かと思ったらなんとメットにの下(?)に反射材が使われていた。
前傾姿勢になると光るらしい。

全然気付かなかった(笑)
よくわからないところに凝ってます。

ミラーのネジ締め

2008-10-28 | バイク
高速走行時に左のミラーが風圧に負けて内側を向いてしまうようになった。
先月あたりから気になっていたので様子を見ることに。

ゴムブーツをはずしたところ、ネジが三箇所。
キツく締めて完了。次高速に乗るのはいつだったっけ??


だいぶ錆びてるしこれで直らなかったら・・・どうするんだろう。

http://www.far.it/cat1/catalogoeg.htm

LEDウィンカー内蔵ミラー、注文しちゃおうかな・・。
ユーロ安だし。

GIVIのストップランプ補修

2008-10-26 | バイク
先日買い物しているときに白バイに指摘を受けたGIVI箱(小)のストップランプ。
点灯したりしなかったりしているとのこと。

せっかく天気が悪いので調べてみた。

α.汎用ベースの接点:OK
β.箱内側底部接点:OK
γ.箱内側下の接点:OK
δ.箱内側上の接点:OK

やはりバイクのゆれで上と下の接点が微妙に離れたりするらしい。
まあ、そら、あんなつくりじゃ当然だわな。
荷物満載にしてむりやり閉めると点かなかったわけだし。

美しくないけれど、底部接点から箱内側を這わせて直接LEDにつないでみた。
上下の接点の金具を取り外して適当な電線と筒型端子で圧着。
で適当なアダプターで点灯試験・・。

OK。

蓋の開け閉めを考えてシェルのつなぎの部分はある程度自由に動くようにして。
後は厚めのゴムテープで綺麗に止めて・・・・と、思ったらテープがない。

仕方ないので養生テープで仮止めしたところの写真です。
ちなみにGIVI箱(大)ぜんぜん大丈夫。
このばらつきがイタリアンクォリティ??

ナックルガード

2008-10-26 | バイク
バイク乗ると寒さを感じるようになりました。
そろそろ、グリップヒーターが活躍する時期です。

冬用のグローブ+グリップヒーターでも寒いときは結構つらいので
ナックルガードが欲しいのですが。

あまりにもカッコ悪くなったら悲しいのと、
取り付けて大丈夫かどうかわからないのでまだ、悩んでいます。


仲間の皆さんで誰か、使ってる方いらっしゃいますか?