goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

雛の雪

2025-03-06 08:38:44 | 日記

3月3日、雛祭りの日は、久しぶりの雨でした。

気が付くと午前10時頃から大きな牡丹雪に変わって

見る見るうちに10㎝程の積雪になりました。

 

         湖岸公園の羊飼いの像

 

私の住んでいる長野県は、南北に長い県で

県の中部から南部にかけて降る雪を『カミユキ』と呼んでいます。

上(カミ)とは京都に近いエリアの事を指して居り

昔から伝わる長野県内特有の方言ですが

若い世代には、引き継がれて居ない様に感じています。

主幹道路は、難なく通行出来ましたので、

カミユキが降りしきる中を一回りしてみました。

 

      

               高 島 城 

 

  

       ユリの木の実と冬芽

 

★ユリノキ

 

 

          

 

 

 

      ★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと              過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。  

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつみかん様 (ran1005)
2025-03-08 13:13:52
盆地ですから周囲の高い山並で雪がとまり、寒冷な空気が吹き付けます。
冬中、寒冷なのに雪は滅多に降りませんが、3月に入ってから
カミユキに見舞われます。
カミユキは水分を含んだ牡丹雪なので溶けるのも早いです。
雪の重みで樹木や植え込みが被害を受けない様、雪吊りやワラボッチは
桜の咲く寸前まで外されません。
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-03-08 13:07:15
カミユキ・呼べるのは年寄りの証しかもしれません。(笑)
寒冷で雪の降らない土地柄ですが、3月に入るとたまたまカミユキガ降ります。
水分を含んだ重たい雪で、太陽が当たるとすぐに消える雪です。
それでもカミユキの後は雪の冷蔵庫の様で、寒いです。
勿論梅も、夢のまた夢です。
返信する
take様 (ran1005)
2025-03-08 13:03:08
take様には懐かしい湖岸公園ではないでしょうか?
雪化粧すると別世界の様でしょう?
高島城には雪がとても似合いますネ。
降り出したばかりで、車道は雪が積もって居ませんでしたヨ。
眠っているマルガモの背に雪が積もっているのも写したのですが・・・
強風でピンボケで残念しました。
ユリノキの実の殻に積もった雪・素敵でしょう?
初夏には沢山の花を咲かせていますヨ。
寒くて意気地なしの私ですが、カミユキに脊を押されました。(笑)
返信する
Unknown (なつみかん)
2025-03-08 09:11:08
おはようございます。
年度末は夜まで何かと忙しく、お伺いするのが遅くなりました。
今日はやっと青空ののぞく日となりましたが、今週は寒かったですね。
特に御地ではひな祭りの日は大雪だったのですね。
カミユキ、初めて聞きました。比較的雪が少ない地域と伺っていましたので、観光客も戸惑っておられたのでは‥
映像で見せていただくだけの私には、しんと寒さと共に、雪に覆われたいつもの光景の美しさが伝わってきました。
返信する
カミユキ (hirugao)
2025-03-08 08:42:15
本当にいい言葉です
そして雛の雪もいいですね
相変わらず寒さが続いています
このあたりの梅はまだまだです
返信する
雛の雪 (take)
2025-03-08 00:07:02
羊飼いの像に降りしきる雪の風景は遠い国のようですし、
お城に雪、は遠い時代のよう、石段の雪かきをみて現実に戻りました。
湖上に立つ八重垣姫の像、遠くに見えるスワンの船やホテル群・・懐かしく拝見しながら
手をすぼめて雪を受けるようなユリノキに「雛の雪」を想いました。

寒さが苦手なはずのranさんが この時ばかりは雪の中をお出かけですね。
雪の中の運転、そして雪の上を歩く・・今の私にできるかどうか。
でも この景色が見られるのなら出かけたいものです。

こたつにあたりながら堪能させていただきました。
返信する
み―ばあ様 (ran1005)
2025-03-07 18:42:01
そうでしたか・・・
お雛様の日はそちらも雪だったのですネ。
私の方は、春に近くなってからカミユキガ降ります。
水分の多い雪ですので、雪かきの必要はありませんでしたヨ。
雪化粧とは言ったものですネ。
見慣れた高島城や湖岸公園が別の場所の様に美しく感じます。
今日は晴れましたが北風が強くて寒い日でした。
中々暖かい春が来ません。
返信する
nobara様 (ran1005)
2025-03-07 18:37:25
諏訪湖は東洋のスイスと呼ばれて居ます。
羊飼いの像は湖岸公園が整備された頃からこの場所に置かれて
シンボル的な存在です。
公園のユリノキは古木で花が凄く沢山咲きますヨ。
毎年、あまり大木にならない様に剪定されて居ますので
とても勢いが良いのですヨ。
3日、4日と雨から雪に変わったり、雪から雨に変わったりで・・・
現在は寒いですが、殆ど雪は解けています。

花粉症・気になりますネ。
ニュースでは可成りスギ花粉が飛散している様ですネ。
えっ!バイクで⁈
nobara様はお元気だな~ とても勝てません。
返信する
こんにちは (みーばあ)
2025-03-07 16:32:25
此方でも三日は雪が降りました
かみゆきと言うんですか
綺麗な言葉ですね
高 島 城 の雪景色きれいですね
雪の風景は普段と違った景色になりますね
鳥たちは雪の中でも採餌中
自然の中で生きていくのは大変
でも自然の姿ですね
返信する
☘ 諏訪湖畔の雪景色☘ (nobara)
2025-03-07 16:30:10
雪降る中の諏訪湖畔ですね~
何だか?異国情緒を感じました。
羊さん、マルバン、オオバン、寒そうですね~
ユリノキの実殻が絵になってますね(*^-゚)⌒☆
3日はこちらも氷雨でした。
寒さに震えながら眼科に歩いて行きました(裏手にある)
花粉症ではないはず?なのに、眼の周りが痒くて~
アレルギーの点眼薬と軟膏を処方して貰えました。
4日の夜、こちらも雪が舞いましたが
次の朝、バイクも動かせてジムに参りました(笑)
返信する
みさと64様 (ran1005)
2025-03-07 10:10:55
雪化粧とは言ったものですネ。
普段見慣れている光景が美しく見えます。
雨が急に牡丹雪に変わって・・・
たちまち目前で雪が積もる光景はあまり見かけませんネ。
主幹道路は普通に走行出来ましたので、近隣を一回りしてみました。
もっともっと写したい場所も在ったのですが・・・
無防備で出掛けたので写した範囲が限られました。直ぐに溶けるカミユキなので急ぎました。
大町も勿論カミユキですネ。
カミユキで一句詠めれば良いのですが・・・
風流なセンスに欠けて。😢
矢張り大町方面はかなり積もったのですネ。
此方では現在、日影以外は殆ど溶けていますヨ。
返信する
こんにちは♪ (みさと64)
2025-03-07 08:51:22
あれっ? 昨日送信したつもりのコメントが、
未送信のままでビックリ〜! 
こんなことばかりで、年齢を感じてしまう今日この頃です(笑)

『雛の雪』という言葉が素敵です♪
この時期に降る雪は、『カミユキ』になることが多いですね。
この日の大町は8cm程でしたから、やはりそちらの方が多かった!
でも、その後の雪で、結局20cm程の積雪になってしまいましたが・・・

雪降る中の羊飼いの像・・・絵になりますね。
動画の高島城や諏訪湖周辺の風景も素敵です♪
撮影されているranさんは大変だったでしょうけど・・・
風邪引かないようにね!
返信する
hirugao様 (ran1005)
2025-03-07 08:38:00
普段見慣れている景色も、雪が積もるとすっかり様相が変わりますネ。
お城は特に雪が似合います。
湖岸は横殴りの強風で、あまり彼方此方写せなかったのですが
雪化粧とは言い得て妙だと痛感しました。
ユリノキの「翼果」に積もった雪や冬芽に早春を感じます。
ユリノキの花の咲く時期が待たれます。
返信する
雛の雪 (hirugao)
2025-03-07 08:26:20
美しい言葉ですね~
ずい分積もっていい雪景色になりました
お城も雪景色で素敵です
カミユキというんですね
ユリノキの種もかわいいですがお花はまた格別ですね
返信する
散輪坊様 (ran1005)
2025-03-07 07:51:53
私も他府県からこの地に嫁いで半世紀以上が経ちます。
俳句を読む方から『カミユキ』の季語を教えて頂きました。
中山道が主幹であった時代の名残かもしれません。
段々使われなくなっている方言かもしれませんネ。
此方では、かなり降りましたが、昼間気温が上がって来ましたので
日向の雪は消えて居ます。
返信する
Unknown様 (ran1005)
2025-03-07 07:44:39
コメント入れて頂きありがとうございます。
信州からすると,カミは江戸ではなく京都なのですネ。
現在では若い世代には通じない春雪の表現かも知れません。
3日・4日と続けて雪が降り、多少積もりましたが、日中の気温が
高くなって来ましたので雪かきをする程ではありませんでした。
雛の節句の頃、一度はカミユキに見舞われます。
返信する
タッジ―マッジー様 (ran1005)
2025-03-07 07:33:20
夜来の雨で、乾ききっていたにわの植物達がどうして居るか?
ガラス戸越しに大きな牡丹雪に変わっているのが見えたので
雪が積もらないうちに車で一回りしてみました。
湖岸公園から高島城公園に至る迄に、10㎝程積もってしまい、びっくり!
湖岸の水鳥を写したかったのですが・・・
風が強くて完全防備して居なかったので長居が出来ませんでした。
朝寝しているマルガモの背には雪が積もって居ましたヨ。
返信する
Unknown (散輪坊)
2025-03-07 06:00:39
 27年前ここに住み始めて職業訓練をしている時に
受講生仲間からかみ雪を教えてもらって知りました。
カミは東京ではなく京都なんですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-07 05:53:53
ran105さん ぉはょぅござぃます。
一般的には三月に降る雪を春の雪と称していますが、信州ではこの言葉が当てはまらないことが
多々ありうですね。上の雪とは中信や南信を中心に降る雪のことで、信州人独自の雪の呼び方で、
日常会話でも登場するようですが、うっすらと雪を被った高島城や石像などに寒さではなくて
暖かさを感じるから不思議なものです。
返信する
こんばんは (タッジーマッジー)
2025-03-06 22:38:49
降りしきる雪の中、よくお出かけになりましたね。
雪の高島城はなかなか良い佇まいです!
石彫公園の静まり返った雪景色も素敵です!
やはり動画、降りしきる雪の様子が良く分かりました。

雪の中の水鳥たちも健気ですし、
ユリノキは実を付けたまま冬芽を抱いていて、
力強さを感じます。
春が待たれますね。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2025-03-06 11:29:26
不思議です。
普段何気なく通り過ぎている高島城ですが、雪景色がとても似合います。
此方では滅多に雪が降らないのですが、3月に入ってからカミユキガ降ります。
それ故、雪吊りは桜の開花する頃まで外されません。
公園のユリノキは毎年可成り剪定されて居ますが、沢山の花を咲かせて見事ですヨ。
花もですが、果実が独特の雰囲気がありますでしょう?
春の遅い当地では冬芽は嬉しい便りです。
返信する
fululou様 (ran1005)
2025-03-06 11:23:38
お久しぶりです。
何時も素敵な写真を拝見して楽しませて頂いております。
コメント欄にカギがかかっており、失礼をして居ます。
そうでしたか・・・
文楽をご覧になったのですか?
その昔、八重垣姫を玉三郎が演じて話題になりました。
上諏訪温泉側の湖岸公園に佇んでいる八重垣姫が掲げている
法性の兜のレプリカが現在も「諏訪湖博物館・赤彦記念館」に
武田信玄の「諏訪法性の兜」とし展示されています。
水門にお出かけの際、是非足を伸ばしてみて下さいませ。
駐車場は充分あります。(笑)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-03-06 09:25:31
カミユキ、綺麗な言葉です。雪の中のお城、綺麗に見えます。
ユリノキの街路樹、植えこまれた年に、1回だけの開花でした。沢山の蕾、綺麗に咲いてくれるでしょう。寒い冬を越えてこそ咲く花たちもです。
返信する
八重垣姫 (fukurou)
2025-03-06 08:45:30
ran1005様
おはようございます。
先日の知るしんで八重垣姫 諏訪湖をかち渡るを見ました。
文楽との共演に感動しました。
今度諏訪湖に行ったらぜひ銅像を見たいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。