goo blog サービス終了のお知らせ 

楽音備忘ログby Makino Takahito

ギターを弾いて唄い、シンセで音像組曲制作。児童を見守る大きな安心と安全の町内会青パトMIRAI2016年式で地域巡回。

将来のデジタルイノベーションを確信する出会い

2024-10-25 20:05:41 | 日記
24才の時に諸事情があって最初は3年間だけの予定で日本航空、 全日空、東亜国内航空、日本アジア航空などの 航空会社と日本空港ビルディング、関西空港ビルなど全国の 空港と東京モノレールの広告媒体を専門に扱う広告代理店に 入社した(なぜか日本放送出版協会の媒体も取り扱っていた)。


時期的にちょうど日本航空が本格的な機内誌Windsを創刊した時に入社したので新規開拓を専門に担当して 大手企業や海外有名ブランドの宣伝部に1日数十本の 電話を掛けまくる日々が続いたが契約が面白いように取れるのですっかり仕事にはまってしまった。

さらに全日空が国際線に進出して機内誌を本格的に バージョンアップしたので広告掲載の申し込が激増すると同時に国際線の機内免税販売絡みの海外 ブランド品の広告も増えて忙しくなって3年勤務の予定が 結局倍以上の7年4ヶ月勤務する結果となった。

そしてその業務を通じて私の人生を変える衝撃的なデジタル体験に出会う。
まず1982年頃にNHKマイコン入門のテキスト誌の広告取り扱いを担当して
コンピュータの基礎知識を学びデジタル通信を知る。次に1984年に電電公社の
文字図形情報通信ネットワークシステムを見学、その翌年に日本航空のJALネット。
これが将来情報イノベーションが起きると予感させるに充分な出会いだった(続く)


私のインターネット歴を公開

2024-10-24 20:29:51 | 日記
私が最初にインターネットのような通信システムに出会ったのが1984年。
NTTの前身の日本電信電話公社が開発していたキャプテインシステムを
電電公社の赤坂局で見学した。文字図形情報ネットワークシステムの英語
character and pattern telephone access information network systemの略。

私の父が電電公社の地方局のトップだった伝で現物を見学、丁寧な説明を受けたのが1984年11月。その1年後には取引先の日本航空本社で見たJALネットに驚愕。それがデジタル通信でインターネットの前身のパソコン通信だった。

当時、東京からニューヨークにA4文書180字を送信するのにFAXでカタカタと文字を読み込んで2分数10秒掛かっていたがJALネットなら2秒で送信。デジタルの威力に魅惑されて勤務先の広告代理店にパソコン通信機能のあるビジネスパソコンの導入を提案。しかし時期尚早と却下された。だが諦めない私は自前で100数十万円のビジネスパソコンを自宅に導入、独学で習得^_^その10年後の1995年にインターネットが脚光を浴び始めた時に仕事で役立つことになって一目置かれるようになった(続く)

水素ステーション(定置式)建設状況

2024-10-19 08:48:46 | 日記
札幌市初の定置式水素ステーションの建設が
進んでいます。雪が積もるまでにオープンを
目指すと聞いてるが^_^年内は間に合うか…
工事標識には2025年1月と書いてあるので
遅くとも来年1月31日までには工事終了。
ここがオープンになったら年中無休なので
水素利活用途の可能性が広がります。私も
4年間待った甲斐があります☺️ 何やる?
アイデアだけは盛りだくさん^_^だけど☺️