叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
奥田健次 著
大和書房
午前中で仕事を終わらせ、午後は読書。
今日のオススメの一冊は、、、
自分の現在地を見つめ直すために読みました。
叱りゼロ、、。
最初はどうしても、
ムリムリー!
絶対にムリー
と感じながら読み始めました。
叱りゼロ、で褒める
を、私は無意識に心の中で❌していました。
叱らないような親になるためには、心に余裕が必要だし
↓
日常でイラっとすること、ちょくちょくありますもん‼️
余裕があるからこそ、子供の心をよく見たり
寄り添っていける気持ちになるよなぁ、
と読み進めながら思いました
母になってから褒めることと
甘やかすことの違いをよく考えます。
p.143の質問に
電車の座席てピョンピョン跳ねる子供をどう叱れば、子供は直るのでしょう?
とあります。
アドバイスは☝️
やってはいけないことをしたら、レッドカードを出すこと。
「あっ、それをやるんだったら、降りるよ」
と警告→ここまではイエローカード領域、
1回で言うことを聞かない場合は、電車を本当に降りるよう
書いてありました。
私は同じ状況が起きれば、
すぐさま電車から降りるタイプですが、それは自分のためでした。
自分がイライラしないためでした。
子育てについて、褒めることの大切さが書かれている反面、
子供に甘さを許さず、厳しい見守りや視点が必要
なことが書かれています。
私は厳しい視点は持っていることがわかりましたが
年に2〜3回、娘を叱り、泣かせてきました。
叱りは必要ないかもしれない。
そんなふうに思いました。
親に叱られて育った私は
まず自分が変わることが大切と、実感。
厳しい視点で子供をさとし、普段は励まして褒めちぎるーるるる
そんな目標が持てた一冊です。
イライラもしますし・・・
余裕ないというのは、確かに有りますね。
でもホントに叱りなしで良いんでしょうか??
フォローありがとうございます
これからよろしくお願いします
その反面 度を過ぎた行動については きつく叱りますし 泣かしますし 𠮟責もします
うちの娘なんか 年どころか 月に3度ほど ボクにボコボコにされています
何が良いのか保育していても ぜんぜんわかりません
だから 一番良いのはその子を見て 今一番必要な言葉がけを ピンポイントでする かなと思います
電車ではねる子がいたら まず最初に言う言葉は 『元気なカエルさん見ーつけた!』です そこでやめる子と嬉しくなって飛び跳ねる子で対応が変わってくるかなァ
自分からやる子 拙Blogでも書いていますが本来子どもは自分からやる力を持っているし 親に褒められたいと思っている
そこをどう汲んであげて どう持って行くかというのは 全ての子どもが違うので 答えが出せないのが もどかしいところ!
色々実践して このBlogで また教えてください
一番大切なのは アナタの事を大切に思うから叱るんだよ というのを相互理解する事 かな
むずかしいよねー!!!
叱りゼロ。
に、私はできないと思います!
↓
オススメしておきながら、自分のことが棚上げですんません!
今後子どもが悪いことをしたら、やっぱり本気で叱ります。
ただ、感情を爆発させず、冷静に伝えたいと思っています。
なんでしょうね。
子どもって天使と悪魔。
いくら叱っても、まったく聞いてなかったりする。
叱られることすら、コミュニケーションかもしれませんね。
でも叱られたらやる子
には、育ってほしくないな、と思います。
私自身がそうでしたので!!
自分からやる子に育てるコツが書かれています。
コツコツ実践していきたいと思います・・・。
多分、長いみちのりのような気がします・・・。
まず「片付けなさい!」
をやめないとなぁ。
わざわざ、コメントありがとうございます。
最近ブログの更新は時たまでして
フォローポチっとも、正直少なくなりました。
読むはやさが遅いもんで、たくさん読めません。
でも、なんかポチっとしました。
なんか、いい
と心が思いました!
こちらこそ、よろしくお願いします。
子育てに正解は求めていないのですが、
私は母としてかなり未熟と思っています
娘さんをボコボコにって。
一見悪いようなイメージがあるかもしれませんが
娘さんは、それを愛情ととらえているかもしれません。同じこどもは一人もいませんし、なんでもかんでも優しくっていうのは違うと、私は思います。
「叱りゼロ」と書かれていても、私の暢気な性格は正解を求めず。
きっと、パラパラっと本を取り出しては、娘が大きくなるまで、ちょびっと実践みたいな日々が、続くと思われますー
またたくさん実践できたら、再度この本を紹介しようと思います!
この本、叱りゼロとは書かれていますが、子どもに接する視点は厳しいです
良かったらお手にとってみてください!
我が家には、簡単な家訓があります(笑)。
①おかげさまの気持ちをもて ②先ずは自分の頭で考えろ ③②がどうしても無理なら、その時は遠慮なく人を巻き込め デス。
家訓に背く、あるいは背くリスクがある時だけ指摘します。以外は放任です。
僕は、母からの叱りは、その半分以上が母自身のストレス解消だったことから、常にラテンで居ようと心に決めて生きてまーす(^^)/
子育てに堅苦しいルールはいらなくて、
感謝の気持ちや
小さい頃から自分で考える習慣を身につけることが大切かもしれませんね❗️
学校の勉強よりも大事だなぁ、なんて、ふと思いました。
私はなかなか人に感謝の気持ちを言えなかった時期があり、その時期は引きこもりしてました😩
私も娘にストレスを吐き出さないよう、適度に遊び、発散しております(・ω・)ノ