美咲ラコルのつれづれなるままに☆

ぼちぼち日々を過ごしています。

新しい一歩

2023-03-15 16:13:18 | 日記

 

実家の会社の役員をやめようと決め

母として、とか嫁として、ではなく

自分の生き方を考え、決めようと思うのですが

ずっとずっと日々を忙しくして、

自分の心と向き合わないように

余計なことを考えないようにスキマをうめてきてしまい

今のところ変なスポットに入り、

わけもなく落ち込んだり

部屋の片づけをしようとして、なぜかコタツに入り込んで寝たり

ちょっとなぜか(笑)自暴自棄になったり

反対に楽しい気分にもなったり

めちゃくちゃな感じです。

まぁ、この鬱屈した感じが久しぶりです。

やぁやぁ、出てきたね、と言う感じ。

仕事に子育てに忙しくし

娘に依存して、一生懸命になることで

自分のことを考えないほうがラクかもしれません。

でも、少し休み、考える時間をつくって

本当にこれからどうしていきたいか、を考え

新しい春をむかえられたら、と思います。

 

 

 

由薫 - lullaby (Official Music Video)

Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が待ち遠しい

2023-03-07 16:50:46 | 日記

今日はなんか、あたたかいです。

最近決断し、実家の仕事を辞める方向に動き始めました。

そもそも、姉が後を継ぐのだから、結婚し、家を出て独立した私は、用済みです。

会社を継続するか、やめるのか。

母が悩んでいたので手伝いに行き3年が過ぎました。

手伝いに行きはじめたころ、ちょうどコロナちゃんがやってきました。

あれこれ奔走しているうちに3年の月日が流れ、

会社が継続する方向へ進んできたので

そろそろ私の出番もなくなってきました。

 

取締役を辞めるために、法務局に出向き、書類を提出した日。

実家から本当に独立した気持ちになりました。

最寄り駅まで30分歩いたのですが

初代代表取締役の、亡き父の顔を浮かびました。

10年以上前に結婚して家を出たのですが

ずっと50%は家に自分の身体があるような、そんな気持ちのままでした。

今から、新しい自分のスタート。

ゆっくり進んでいこうと思います。

 

【HD画質】宇多田ヒカル COLORS(2003年)

Comments (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chocoZAP(ちょこざっぷ)に通いはじめました②

2023-02-22 16:27:22 | ちょこザップ

ボチボチのブログ更新のため、

おちょこさんのことを書くのが遅くなりました。

 

ちょこざっぷに申込をしてから、今日にいたるまで

ちょこざっぷの会社の方とお会いしたり、連絡をとったことはなく

スマホひとつですべてが終わりました。

ちょこざっぷに入る時もQRコードひとつで、鍵のロックが解除されます。

入るとすぐのところに

ロッカーとコートをかける場所があり、30秒でトレーニングスタート!

私はランニングマシーンしかまだ利用していません。

おおよそ30分、歩きます。

上記写真は26分46秒歩いたところです

約時速4.2キロのスピードです。

だいたい30分で2キロちょっとです。

黙々と歩き、誰とも話さず、頭の中を空っぽにできる時間です。

終了後はコートを着て、荷物を持ち

携帯のQRコードを所定位置にかざすと、ドアのロックが解除され、帰宅です。

自分が外に出ると、勝手に鍵が閉まります。

上記は公式HPからスクショしました。

難点は貴重品をあずかってもらう場所や、ロッカーがないため、

貴重品は小さな袋に入れて持ち歩くとよいのかもしれません。

アルコール消毒も外の入口のところのみなので、

利用する際は、持ち歩くとよいかと思います。

着替え不要とありますが、朝の8時から9時頃に来ている利用者の多くは

ジャージでバキバキと筋トレをされており

ジーパンにトレーナー姿の普段着の方は少ないです。

これから、私みたいな利用者が増えていくように思います。

こちらも公式HPから↓

ストレッチスペースでは、ストレッチをされている方が時々いますが

正直鏡ばりのスペースで、自分の身体をまじまじと見ながら

ストレッチされている方は少なめです。

 

2階にあがると、セルフエステ、脱毛ルームがあり

私はまだ利用していないのですが、脱毛ルームは時々利用者されている方がいます。

 

おちょこさん(ちょこざっぷのニックネームを勝手につけさせていただきました)に通いはじめて約1ヶ月。

週に2日~3日、早朝に30分歩いているだけですが

足の先の冷えが少しおさまってきました。

30分ですが自分に集中する時間ができ、ふと良いアイディアが出てきたりします。

時々おちょこさんのブログを書いていこうと思います。

 

筋トレマシーンについては、ジムの経験がまったくないため、

もう少ししたら書いていこうと思います。

matsunoridaさん、一番欲しい情報がなくて、大変申し訳ありません。

もうしばらくお待ちください!

 

明日、春が来たら 2002 / 松たか子

Comments (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chocoZAP(ちょこざっぷ)に通いはじめた理由

2023-02-13 22:21:41 | ちょこザップ

chocoZAP(ちょこざっぷ)のブログを書く前に

ちょこざっぷに行きついた理由を少し書こうかと思います。

39歳で娘を出産後、それまでヨガをしたり

行動的だったところから、疲れやすくなり

家でゴロゴロすることが増えてしまいました。

 

そもそも貧乏性のようで

ある程度動いていないと、メンタルが病んでしまう性質なため

なんとなくスッキリしない気持ちが、何年も続いていました。

がーーーー!!!

まったく行動にうつすことができませんでした!!!!!

 

あれこれ目標はかかげてみました。

近所を散歩する

一日50回スクワット

ストレッチ10分

どれもこれも、目標設定だけで。

結局、自力でがんばることができない

ダルダルな自分を変えるには

お財布のフトコロ事情を考えばがら

身体を動かす場所に行くしかないと

2023年ようやく決断しました。

 

もう一点、ちょこざっぷに通う決断ができたのは、母の影響です。

母は、私が中学1年生の頃にうつ病を発症しました。

その後5年間は病との闘いで、

母はいまだに眠れない夜は睡眠薬を飲むことがあります。

発症時の母は46歳くらいだったかな。

更年期にさしかかる手前か、すでに更年期だったかもしれません。

夕飯時になると、

「アツイ、アツイ」

と上着を一枚脱いでいました。

今にして思えばホットフラッシュだったように感じます。

 

母は私と姉を出産後、そして更年期の頃に

自分の身体や心に向き合う時間も、休む習慣も

向き合おうという気持ちもなかったように思います。

でも、1980年代はそれが当たり前の時代。

自分を内観するとか、見つめるとかよりも

経済が発展していく物質経済のなか

イケイケゴーゴーのバブル期で

心の部分はおきざりだったはず。

鬱病の本を探しに、本屋さんへ行ってもあまりなかったように思います。

 

私は幸い、メンタルは穏やかなのですが

身体の方が疲れやすく、すぐにだるくなり

10年後に、心身共に健康でいられるか

どうにも自信が持てなくなりました

母が私に見せてくれた更年期や老後の苦しみも

私を行動的にさせてくれたように思います。

 

長い余談になりましたが

そんなこんなで、ちょこざっぷへ通うこととなりました!!

次回からはちゃんと、トレーニングの模様を書いていこうと思います。

 

急にイエンタウンバンドが懐かしくなり

ひさしぶりに先ほど聴きました。

Swallowtail Butterfly -Aino Uta- (Remastered 2015)

 

 

 

Comments (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chocoZAP(ちょこざっぷ)ザップに通いはじめました。

2023-02-06 15:04:12 | ちょこザップ

月曜日がはじまりましたね。

昨日、家族が寝てから夜中に片付けをはじめてしまい

眠い月曜日です。

片付けスイッチがオンになり

毎日30分断捨離をしています。

ウチの中全部のものを断捨離チェックするには

半年はかかりそうです。

 

先週から、ちょこザップに通いはじめました。

ちょこザップ

月額2,980円(税込3,278円)

24時間使い放題プランです。

トレーナーも、職員もいなく

利用者はすべて、スマホで出入り

誰とも会話をすることなく、入って出てをくり返しながら、

身体を鍛える。

私にはすごく合っているようです。

3,000円の節約を決断し、入会しました💪

次回は少し、ちょこザップについて書こうと思います。

 

週末、ダンナが

ぽぽちゃん人形の足をうまいこと使い、

娘のぬいぐるみをうまいこと使い

朝からスマホでプロレスをみていました。

なんじゃこりゃ❗️

最近ぽぽちゃんから自立した娘は

人形遊びより、読書にハマっております。

胸キュン💕、恋愛ストーリーです。

8才には、ちょいとはやくないかなぁ。

なんて思うのですが、読者が楽しみになった様子です。

だんだん母と遊んでくれなくなるでしょう。

今ここを大切にしていこうと思います♪

さて!

もう少し、仕事がんばります❗️

Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりした日曜日

2023-01-29 14:45:50 | 日記

めずらしく、娘とダンナが昼寝をしているので

昼間から自分の時間がやってきました。

洗濯物のヤマを片付け→平日なかなかできない

シャツなどにアイロンをかけ→これまたなかなかできない

買物リストを作成し→これはやらないと、ボケていて買い忘れあり!

ブログを書いています。

 

毎日これでいいのか。

そう思うことがあります

子育てはこれでいいのかな。

早く寝かせないから、熱が出てしまったのかも。

娘は本当に言いたいことを私に言えているのか。

そんなことを考え、「まぁ、いっか」

です。悩むより行動だよね、と。

 

家事が最近面倒に思ってしまう。

食洗器様々にお願いして洗ってもらい

洗濯物をたたむ山ができ

夕方掃除機をかけ

暗くなってから洗濯物をとりこんでいることもある

でも、続けることをやめないことが大切で

「まぁ、いっか」です。

 

インフレの影響で光熱費はあがるし、一杯のコーヒー代すらあがってきた。

節約しないといけないのに、娘の靴を買った勢いで、

私も靴を2足買ってしまった

欲しかったのだから、いいじゃないの。

また働けばいいじゃないの。

テンション上げて、新しい靴で出かけようじゃないの。

できないことがあっていいし

完璧じゃなくていいし

楽しいことを探す毎日がいい

夜は、缶ビールのんで、酔っぱらって寝ちゃえばいい。

寝て、現実世界にバイバイして

しばしゴクラクにいきましょう

 

最近、紅白で知ったVaundyさんの歌を時々聴いています。

まぁ、大学生がこんな歌詞をかくなんて。

すごい人でてきたなぁ、というのが感想です。

 
 

極楽浄土 Vaundy

Comments (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いてきたけど、まぁ〜いっか。

2023-01-19 13:34:25 | お気に入りの一冊

今日は、野沢直子さんの本を紹介したいと思います。

「老いてきたけど、まぁ〜いっか。」

 野沢直子 

 ダイヤモンド社

 ¥1,400+税

野沢直子さんは1963年東京都生まれの59歳

高校時代にテレビデビュー

吉本興業に入社後、1991年には、単身渡米

3人のお子さんがいらっしゃいます。

 

私は今48歳。

10年後の自分について考えるきっかけになりました。

感想をツラツラするより

ハートにとにかく

ズキュンとバキューンでした。

体裁の悪いショットで申し訳ありません。

 

最近、私は毎日毎日

「自由に生きたい!思いっきり生きたい!スカッと生きたい!」

そんなことを思います。

自由に生きてきたと思ってきたし

楽しいことも、たくさんありますが

挫折やツライことも多かったし、それが今の自分をかたちにしてくれたな、という思いもあります。

でも、自由って望めばそれは、

お金があるとか、若いとか、地位と名誉があるとか、

そんなちっぽけなものではない

心からまっすぐに表現できる自由があるよー‼️

と野沢直子さんの本を読み、

ふと思いました。

文章がなんか、心にまっすぐに入ってきます

まっすぐに人の心に届く分

直子さんは、悩み、考え、研鑽し

自分を磨いてきたのだろうな、と感じる部分も多かったです!

 

ちなみに、直子さん

貯金がないそうですが、あまり気にしてなさそうです、、。

最後に

50代を迎えた頃に、テレビのお仕事の最中の衝撃だったそう。

ほうれい線のところが魚のエラの線のように見えて

ちょっと開いて下に下がってる自分の口が魚っぽくて

フナが完成したことがわかっだそうです。

んー、わかるーるるる。

共感する方、いるはずです‼️

こんな紹介ですが、私は野沢直子さんをリスペクトしております。

 

それでは🖐️

みなさま、今日も良い一日を、お過ごしくださいませ。

Comments (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながらあけましておめでとうございます。

2023-01-11 14:56:53 | 日記

遅ればせながら

あけましておめでとうございます。

もう新年の挨拶をする期間は終わっているのはわかっているのですが…

言いたくなりまして申し訳ありません!

今年は、今までサボってきたことを

エッサ、エッサと掘りおこし

取りくんでいこうと思っています。

まずはじめに購入したのに、読んでいない本を出してきました。

次回は、野沢直子さんの本を紹介したいと思います。

直子さん、ダウンタウンとのからみで、大口をあけて

「ガハハハ!」

と笑う姿ばかりみていた気がしますが、

読んでみてビックリしました。

本のなかの野沢さんは

奇をてらわず、世間体を感じない

野沢直子さん本人の心からの言葉と感じました。

そうはいっても、編集の方に修正されることがあると思いますが!

お正月から、笑って泣いての一冊でした。

 

見出し画像は、クリスマスにサーティーワンのケーキを予約したら

たいそうな入れ物にいれてくれたため、娘が絵を描いていました。

お金がかからず楽しめるとは、こういうことだなぁ、なんて思い

捨てられずにいます。

物価上昇が止まらないですね。

 

娘が最近よくこの歌を歌っています。

 

Saucy Dog「シンデレラボーイ」Music Video <5th Mini Album「レイジーサンデー」2021.8.25 Release>

Comments (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹んでたら冬になってしまいました。

2022-12-13 11:45:02 | 日記

あっという間に、師走到来。

久しぶりにブログに向かいました。
10月に、
私?
娘?
それともダンナ?
 
全員少し不調な雰囲気があったのですが
ダンナのみ
咽頭痛→鼻水→発熱→咳→腹痛
の症状で、大変そうでした。
 
ダンナは抗原検査で陽性
とうとう、コロナが我が家にやってきました。
 
私と娘は、なぜか腹痛と吐き気のみで、みなし感染で自宅待機でした。
普段忙しいため、
ダンナを隔離し
ソーシャルディスタンスをとりながらも
コミュニケーションをとることができました‼️
 
その後、11月には
私は、人間関係でもめることがあまりないのですが
ちょっと腹が立ってしまう
チクショー事件がありました。
結構しんらつな言葉を浴びせられたので
普段は言わないのですが
相手に反論したり、しっかりと言い返しました。
 
私がそこまでの行動に出る時は
靴で頭を踏んづけられた感覚がある時だけです。
 
「チクショー!チクショー!」
を繰り返すこと1ヶ月、落ち着きました。
な、ながいですね
 
チクショー言ってみて、わかったことは
 
☆私と相手の生き方が全然違うから仕方ない。
 
もう、この一言につきました。
あれこれ言おうとするとありますが
生きてきた過程が違い過ぎることがわかりました。
川をへだてて、言葉に一喜一憂せず
ドライに付き合っていこうと思います。
相手の生きてきた環境をイメージして、理解し
自分が変わることが、私にはラクです。
 
娘と一緒にはじめて
東京スカイツリーへ行きました✨
高すぎてコワイ〜
とすぐに天望回廊からおりてしまいました!
近くの景色の良い場所でパチリ🤳
 
Comments (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のその後について

2022-10-28 09:27:38 | 日記

おはようございます

久しぶりの投稿になります。

母の退院後、バタバタしてるなか

新年度の会社の準備にも追われて

いつの間にやら、10月下旬でございます。

娘もダンナも私も、疲れからか

全員ちょっとした体調不良。

みんなでゆっくり休みながらも、少し片付けをしたり

ボチボチの10月となりました。

 

さて。

大腿骨頚部骨折をした母ですが

無事に手術を終え、リハビリ病院へ9月初旬に転院しました。

神奈川県横浜市 大口東総合病院 《 公式サイト 》/外来─整形外科

上記のような人工股関節に置き換える手術をしました。

写真は、大口東総合病院からお借りしました。

術後は、痛み止めをすぐに飲み、翌日からリハビリがはじまりました。

歩かなければ、歩けなくなる。

シンプルな原理でありますが、相当痛みがあるようで

痛み止めをやめたのは、術後約1ヶ月過ぎてからです。

 

手術をしていただいた病院では、リハビリ訓練は40分しかないため

リハビリ専門の病院へ転院しました。

転院後は、一日に約3回。

合計2〜3時間のリハビリがあったそうで

毎日1時間歩いていました。

 

その他、料理や洗濯、掃除機をかける練習

コンビニでの買物や、バスの乗り降りの練習等もし

約1ヶ月ほどで帰宅しました。

 

幸い杖は必要なく、2階の自室で寝ることも問題が無く

元気に過ごしています。

ただ、人工股関節の弱点は、脱きゅうする可能性がゼロではないということで

自転車で転倒し、膝を打つようなことがあると

脱きゅうし、再手術になる危険性があるようです。

母の自転車は、従業員さんへ引き継がれました🚲

人工股関節の耐久年数は30年とのこと。

お母さん、股関節を大切にしてほしいな、

と思う今日この頃です。

 

寒くなってきて、歩行開始時には痛みがあるとのこと。

毎日の散歩と筋トレが 

母の日常生活に組み込まれました!

本当、自分で歩くことができるのは

しあわせなことです✨✨✨

 

娘と病院へ持って行ったダルマ。

紫色には長寿の願いがこめられてるんだとか!

長野へ旅行した時に、娘と買いました。

Comments (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする