goo blog サービス終了のお知らせ 

美咲ラコルのつれづれなるままに☆

ぼちぼち日々を過ごしています。

子どもへのまなざし

2020-03-15 14:47:04 | お気に入りの一冊

子どもへのまなざし

佐々木正美 著

福音館書店

この本は娘を出産し、病院や助産所、子育て支援センター、

百貨店の授乳室、キッズカフェ、ママ友宅など

子育てをしていく中で、何度も目にした本です。

全3巻シリーズで

続 子どもへのまなざし

完 子どもへのまなざし

も読みました。

読んでおいて、本当に良かったです。

私は子育ては、本だけでは補うことは難しいと感じています。

知識と実践はまた違い、日々のなかで起きる悩みは、友人ママや先輩ママ、

新幹線の車内やショッピングモールで出会った方々から

多くのヒントをいただきました😊🖐

娘が赤ちゃんのうちに、

抱っこ紐をしながら、散歩をしながら、寝かしつけながら

読んでおいて良かったです。

目次の次のページには、絵と一緒に

「乳幼児期は人格の基礎をつくるとき」

と書かれています。

また下記の一文が、妙に心に刺さりました。

乳幼児期の育児というのは、建物でいいますと、まさに基礎工事です。

p13より

未熟な自分が小さな赤ちゃんを育てていく。

仕事はおさえて、育児に専念しようと決めたきっかけの本です。

赤ちゃんの発している言語ではない言葉。

スキンシップ。

ただ一緒にいる時間。

目に見えてはこないコミュニケーションのなかに、

大切なものがあることを教えてくれた一冊です。

娘は5歳になりましたが😑

スキンシップの激しさが、レスリングみたいで🤼‍♂️

すでに負けてしまいますが

一日、一瞬を大切にしていきたいです。

オススメの一冊で、我が家に殿堂入りした本です。


住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本

2020-03-04 10:42:51 | お気に入りの一冊

住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本

家と住宅ローンの専門家 公認会計士

千日太郎 著

日本実業出版社 2020年2月1日初版発行

 

我が家が住宅ローンを組む上で、

千日太郎さんの本を読んでからローンを組んでいたら、

また違う結果が出ていたように思います。

私は出会った営業の方に恵まれたのと、

近所に娘と同世代の子がたくさんいるため、購入物件に満足しています。

住宅ローンは本当に巨大な買い物というイメージがあります🧐

ぜひ住宅ローンをこれから組まれる方、一読をおススメします。

細かな数字のデータも盛り込まれていて、

固定金利、変動金利を選択する際のヒントになります。

気になるポイントは☝️

⭐︎住宅ローンの高い安いは毎月の返済額で判断すべきです。

→p.18

金利で判断しがちですよね🤔

⭐︎「借入金額を決めることがいかに難しいことか」を知ってもらうことがこの本の目的と言っても過言ではありません。

→p.24

確かに難しかった😩

住宅ローンの期間を短くはできても、のばすことはかなーり難しいこと。

変動金利は、金利が動くリスクや退職後を見据え、控除がある最初の10年は貯金するといい。

などなど、気になるポイントをあげたら、キリがありません。

ローンを組んだ後でも充分勉強になり、今後の対策になりました。

私はその日暮らしで、未来設計ができない性格でした。

住宅ローンを組むことで、先を見据えた行動を少しはできるようになってきました。

営業マンの言いなりになるのではなく、購入者が主導権をとることを可能にする一冊かと思います。

 

 

 


小さな習慣

2020-02-25 10:03:20 | お気に入りの一冊

小さな習慣

スティーヴン・ガイズ 著

田口 未和 訳

ダイヤモンド社

ダイエット、筋トレ、英会話等。

継続は力なり。

わかっちゃいるけど続かない。

何をかくそう、私もです、、。

3日坊主の天才。→ここで天才を使ってはいけません😑

明日こそ、明日こそ。

でもこの本に出会い、力を抜きました。頑張っても私には無駄だとさとりました。

腕立て伏せ1回チャレンジ。

↑スティーヴン・ガイズさんがはじめた小さな習慣です。

私が習慣を小さく、シンプルに考えるようになったきっかけの本です。

さらには人間の脳の働き、モチベーションと意志の力など、人間のメカニズムを論理的、科学的に説明しながら、習慣について読み進めることができます。

本は誰でも読むことができますが、筆者のアドバイスを読み、理解して、その通りに実行してみる。

ここが次のハードルかなぁ、と思う私です。

完璧にやろうとせず、できない自分を受け入れながら毎日を過ごしています。

不思議と力を抜いてみると、ゆるゆると続くものです。

私の小さな習慣は、毎日一ヶ所どこかを短時間掃除することです。

今のところ、筋トレやストレッチは挫折しました😑

次の小さな習慣は

のんびり屋の娘を、幼稚園の年長になるまでに、早い時間に連れて行くことです!

 


負けない自分になるための32のリーダーの習慣

2020-02-18 11:48:38 | お気に入りの一冊

負けない自分になるための32のリーダーの習慣

澤 穂希 著 幻冬舎

澤穂希さん。

2011年女子ワールドカップ・ドイツ大会では優勝に貢献

得点王とMVPを獲得した女性です。

当時私はテレビにかじりつき、澤さんの、あの、あの神がかりなゴールの一点をハラハラしながら見、感動しました〜。

もう、ただただすごいゴールだった。

その年の11月、澤さんが出版された本で、我が家に殿堂入りしました。

不屈の精神。それがすごい方です。

本を読み進めて一番感じたのは、澤さん自身が出版にあたって妥協することなく、一字一句、彼女が言葉を選んだはずです。

読み手がパワフルなエネルギーを感じるくらい、意志がのっています。

名前しか知らなかった澤さんのことを知るきっかけになったのは、私の

旦那さんが、彼女と小学生の頃、同じクラスだったそうで。

ダンナさんが男の子達にからかわれていたら、

「やめろ!」

と、守ってくれたそうです🤣

なんか素敵です👍

「字が男前で大きいのが、サワに似てる」

とダンナさんに言われ、にやけてしまったことがありましたっけ。

澤穂希さんとも、死ぬまでに会えないかなぁ、と祈っています。

たくさん聞きたいことがあるから、ウチにお子様と泊まってもらおうか🤔

と、妄想が膨らむのでした。

 

 

 


Lily

2020-02-09 11:42:34 | お気に入りの一冊

石田ゆり子さん

好きな女優さんです。

ゆり子さんの本「Lily」は、家に入っては出ていく本の中で、常にリビングに飾ってある一冊。

時々ゆり子さんレシピの油淋鶏が、ウチの食卓に並びます。

「Lily」を出版当時、48歳。

年齢に逆らわず、無理をせず、好きな歩みで生きているように感じます。

 45歳になった私も、力まず、強がらず、そんな生き方がしたい。

「もののけ姫」のサン。何度観ても最高。

勝手な目標ですが、いつか石田ゆり子さんと知り合いになることができたら、スケジュールが決まっています(笑)。

朝からモーニングコーヒーでおしゃべり。

その後は、ゆり子邸で猫ちゃんワンコと戯れる。

昼は、得意の油淋鶏をごちそうになり

午後からは、どんな人生を送ってこられたのか、質問攻め。

夕方からは、僭越ながらウチにお招きして

私の得意な、酒のつまみばかり!を食していただき、またコーヒー。

その後、女優業のお話をまたまた質問攻めし、22時解散。

となっています。

願えば叶うかもしれません✨

お気に入りの器や小物の写真も素敵な一冊です。

 


めざせ1000万円! 20代からの貯金と投資の鉄則

2020-01-31 13:54:41 | お気に入りの一冊

めざせ1000万円! 20代からの貯金と投資の鉄則

横山光昭 著 小学館

800円。

社会人になってからの、給料日前日の私の通帳残高です。

何につかっていたのか。

正直よくわかりません。

今でこそ、禁煙10年以上たちましたが、タバコ代。

そして週末は明け方まで飲みに行っていました、、。

人間、長期的な人生プランがないと、目先の欲求に流されます。

今でこそ、横山さんの本を読むようになりましたが(笑)、ダメダメ人生でした。

私みたいな人間にも、わかりやすく書いてくださっていて、有り難い一冊です。

鉄則1 徐々に貯金体質になる

p.16より

大事な原則は、徐々に貯めるのが大切だそうです。

納得🖐


一冊の手帳で夢はかならずかなう

2020-01-23 17:42:26 | お気に入りの一冊

 

一冊の手帳で夢は必ずかなう

熊谷正寿著 かんき出版

 

もう10年近く前に購入した本ですが、なかなか細かな部分まで読むことができていません。ということは、細かな目標設定ができていないということだと思います。

今年のお正月にあらためて読みました。

私は長期的プランをたてないと、日々の欲望に負けてしまうところがあります。

今日をやり過ごすことはできても、2年後、3年後に、今と変わらない生活を送っていたくはないな、と思います✨。

熊谷氏いわく

「手帳と夢。この二つは、実は大変密接に関係しているのです」

p.16より。

手帳を繰り返し読み、夢を頭の中で反芻するのではなく、実現していきたいです。

 


愛蔵版 やさしい人

2020-01-20 12:54:06 | お気に入りの一冊

愛蔵版 やさしい人

加藤諦三 著  PHP研究所

久しぶりに加藤さんの本を読みました。

以前ハマって、ほとんどの著書を読みました。

社会人になり、仕事をはじめた時に、全然、まったく楽しむことができませんでした。

結局、自信がないから、本当にやりたいことにチャレンジもしなかったし、自分を内観することもしませんでした。

ただ、お金を稼ぐ事をしなければいけない。

その気持ちでいっぱいでした。

でも、本当にやさしい人に出会えました。

やさしい人は、「〜をしてくれるからやさしい」わけではなく、本質的な部分を尊重してくれる人と、最近は思います。

どんな仕事でも、超える壁や、しんどい時期があると思いますが、しんどい環境で出会えた友人は、生涯の友になりうるな、と思います。

 やさしい人のイメージが少し変わるような一冊です。

 


動きたくて眠れなくなる。

2015-05-23 17:45:26 | お気に入りの一冊



著者 池田貴将
サンクチュアリ出版

まだ動きたくても眠くなります(笑)。
でも、自分の考え方や感情や行動パターンに向き合える一冊だと思います。
感情は振り回されるのではなく、うまく付き合って、おだてていきたい。

豚もおだてりゃ木に登る


でしたっけ。


地方騎士ハンスの受難

2014-08-26 07:00:36 | お気に入りの一冊


おはようございます。
少しずつ、秋の気配を感じる日々になりました。

そうそう。
昔からよく知る知人が、いつの間にか作家デビューをはたしていました!
「アマラ」さんです。

すごくがんばったのだろうなぁ、と意志の強さを感じますね。


すごいな~と、本を手にして、しばらく感動してました。



少し読みはじめたのですが、心あたたまる内容で、本人の人柄を感じる作品。

心地よい作品です。
ジャンルはSF、SFになじみがない私でも、楽しみながら読み進めています。