goo blog サービス終了のお知らせ 

The Days of Rainbow Drops

●○●ナナイロのつぶつぶのような日々を記録してみたいと思います●○●

泣きたいSong

2011-10-08 01:04:30 | Drops (ケの日)

泣くことはカタルシス!ストレスは泣いて発散する、って手もありますね。
ところが「大人は泣かない」なんて定説に縛られると、とんでもないことに
なってしまいます。

まあ、職場でメソメソしてても仕方ありませんから(笑)、プライベート・タイ
ムに気合入れて泣いてみる、っていうのはいかがでしょう?

女将はこの曲に弱い(涙腺にぐっとくる)のでございます。特に最後の「こ
んな夜は涙見せずに、また会えるといってほしい」のぐだりで、超ベソベソ
になってしまいます。というのも、大阪から引き揚げる前夜に、桑田さんの
モノマネが上手な某Y氏に特注で歌ってもらったから、なのですねえ…。
よし、今夜は泣くぞー(笑)

真夏の果実

ブルるるる♪

2011-10-07 00:19:04 | Drops (ケの日)

真剣に取り組めば取リ組むほど、民間企業と今の職場とのBig differanceに
頭を悩ませる女将でございます。

まあよくも毎日「これでもか」と様々な案件が持ち込まれ、その度、顔で笑っ
て心で泣いてなのでありますが、今や多少のことなら「ふふーん」と対応して
しまう自分がおります(それにしても、この世の中にははっきりとは見えない、
でも厳然たる格差が存在しております)

さてさて。本日のタイトルでございますが、これ我がブチョーの今日の爆笑シ
ーンであります。何かを問いかけた瞬間、「ブルるるる」と顔を振られて…。
その振り方があまりにも「マンガ」「アニメ」的だったもので、女将の笑いが止
まらず、プラス、ご本人もそれに気づいたらしく「あ、TVのマンガでこんなこと
ありましたよねー」としみじみダメ押しされたことで、さらに笑いの勢いに拍車
がかかってしまいました。

仕事上、”医師”という職業に就いた方々と相対することが日常になっており
ますが、その肩書きさえ意識しなければ、どなた様もフツーのおじちゃんだっ
たり、おにーちゃんだったりいたします。思えば「厳然たる格差」とやらは彼ら
の価値観ではなく、勝手に職業ヒエラルキーを決めつけている(それが常識
的とつい思い込んでしまう)こちらサイドの問題だけのような気がしてまいりま
した。

追記:我がブチョーのことを気軽に”ブチョー”と記載しておりますが、やっぱり
本業の取り組み方はハンパなく、実はこっそり尊敬しているのでありました。
S先生、かっちょいい!(←これって、尊敬?)

タジン発進!

2011-10-03 22:21:12 | Drops (ケの日)

あんなに暑かった日々がウソのように秋の気配が濃くなってまいりました。
大好きなキンモクセイもほぼ満開(というのでしょうかね?)になっております。

本日の主題の前に少々話は脇に逸れますが、キンモクセイって垣根にできる
のでございますね。子どもの頃は高いキンモクセイの樹木ばかり見ておりまし
たので、まさか垣根に設えることができるとは知りませんでした。職場の敷地
内に患者さんのための自転車置き場があるのでございますが、その場所にキ
ンモクセイの垣根ができております。「ほぅ、こういう方法もあるのねえ。がんば
れば一軒家でなくても、キンモクセイを植えることができるかも?」と心を躍らせ
ております。なんたって女将の夢の一つは「キンモクセイの木を植えたい」であ
りますもの(^^)

さてさて。こんなに涼しく(いや寒いほど?)なると、そろそろお鍋モノが恋しくな
ってまいります。先日はコンビニでおでんを買いほくほくしておりましたが、そろ
そろ自分でも何か作ろうかなと思っていた矢先、同僚から立派な”なめこ茸”(こ
れがまた、お味噌汁に入っているのに比べてデカイのなんの)をいただきました。

そこで今夜は…

じゃーん!

便利に使っているタジン鍋を発進させてみました。中身は牛肉の赤身、チンゲ
ン菜、長ねぎ、油揚げ、そして巨大?なめこを重ねて蒸しております。
米国のスーパーで見つけた「ミ○カ○ぽん酢」(with もみじおろし@近所のスー
パー )とゴマだれの両方で食してみました。手前味噌ながらとってもおいしか
ったです。ごちそーさまでした(^^)

18名様、いらっしゃーい

2011-10-02 10:06:56 | Drops (ケの日)

おはようございます。曇天で肌寒い日曜日の朝でございます。
実は只今、職場よりお送りしております。どうやら集合時間を1時間間違えて
しまったみたい(^^;)

今日はこれから外部の会場でMax250人規模の講演会があります。ああなの
に、いつも一緒の我がブチョーは別件があり、このイベントに来られない様子。
本当はかなり少々心細いのでありますが、なんとか乗り切りたいと存じます。

さて、今回のGTライブにご参戦のみなさま、お疲れさまでした(^^)女将にとっ
ては、震災後初の本格的なGTライブであり、お二人のお顔をじっくり拝見しな
がら、演奏される曲を十二分に堪能させていただきました。うーん、月末の大
阪でのライブも楽しみ!

そしてこちらもお楽しみ(?)の後オフ。なんと17名(+女将=計18名)ものご参
加、ありがとうございます。新大久保にいながら韓国料理にありつけなかった
のは残念ですが、もし次回そんな機会があったら予約して出かけましょう(^^;)

後オフの中で特に刺激的だったのが、某S女史の「Twitter」デビューでしょうか。
先ほどTLを読んだらせっせと発信されているようで(笑)、今後はすっかり慣れ
て、使いこなされるようになるのでは?と期待しております。

おっと、あと15分ほどでイベント会場に出発いたします。まずは昨晩のご報告と
お礼まで(^^v)

おませさん(たぶんその2ぐらい)

2011-09-29 01:39:19 | Drops (ケの日)

小学校の高学年でBlack Musicの洗礼を受けた女将でございますが、中学
生の頃には、折からの(?)AORブームに煽られ、こんな「いっぱし」の曲な
ども聴いておりました。

まだ今ほど英文に耳が慣れておりませんでしたので、必死に聴いては適当
に間違えておりましたが、もしかすると今よりずっと純粋に英文に向かってい
た(純粋な)時期だったような気がいたします(^^;)

当時、この曲の歌詩は全部把握していたとは言い難いのでありますが「早く
大人になりたい」と憧れていた中学生には十分、刺激的でございますね(^^)

Him - Rupert Holmes