野生のライコウは逃げ出した!

ポケモン金銀
バレー
大学生活
などなど

ワールドグランプリ2008 予選ラウンド 中国VSイタリア

2008-06-30 18:31:17 | バレー
 予選リーグだけど、早くも世界1決定戦(?)な好カード。 イタリアチームのすごさ    完璧で堅実なチーム。  イタリアは去年の女子バレーワールドカップで11戦全勝+落としたセットはセルビア戦に2セット落としたのみ、あとは全てストレート勝ちというほぼ完全優勝を果たした。その原動力はキューバから亡命したシドニー五輪金メダルプレイヤー”アゲロ(AGUERO)”。上背はないが、別名鳥人軍団と言われるキ . . . 本文を読む

ライコウ

2008-06-25 22:47:59 | ポケモン金銀
やっぱ地面に、特にガラガラに強いエースと組ませたいな ナッシー・銀粉ヘラクロスor黒帯起死回生ヘラクロス・スイクン・シャワーズ・パルシェン(エース?w) 長門、ちゅるやさんなら…シャワーズ 大吉以上…銀の粉ヘラクロス 吉・中吉…スイクン 凶…ナッシー 大凶…回生ヘラ それ以下…パルシェン 誰も居ない時におみくじするんだからねっ . . . 本文を読む

そろそろ限界です(痛々しい文章なので閲覧注意)

2008-06-25 20:09:43 | 大学生活
最近は発達しているという電子ピアノもやっぱ底が浅い。 ピアノを再び習い始めて3か月経とうとしているけれど、レッスンで本物のピアノをいきなり弾くと躊躇する。  響きが全然違う。電子ピアノって音はでるのに指に震動が伝わらなくて気持ち悪い・・・。タッチの根本的な違い、違和感はここにあると思う。  ピアノって不思議な楽器なんだよね。同じピアノでも弾き手によって本当に音色が違う。手首や腕の使い方が違って . . . 本文を読む

影分身禁止の2000で対戦希望です。

2008-06-24 17:02:25 | ポケモン金銀
寝言吠えるピントライコウ ・安定感がある ・寝言ブラッキーを潰せる。というかぶっ潰せ。 ・バトンサンダースホイホイ ・相手の交代際に寝言吠えるが発動するといい感じ ・まきびしあるといい感じ。コンボ封じもできる。 ・ガラガラが異様にきっつい。おまけでエースドンファンやサイドンも ・ナッシー潰せないお。雷とかで麻痺狙ってくだしあ 寝言めざパ氷ピントライコウ ・安定感がある ・寝言ブラッキーをry . . . 本文を読む

WGP 2008

2008-06-22 00:09:05 | バレー
中国VSドイツ ドイツは前回のモントルーでの中国戦の反省からか、周蘇紅のライト攻撃は幾分止めていたものの、中国のハイタワーセンター2枚の決定力は相変わらず高く、レフトもあたりまくっていて、1セット目は中国がもたついていたから取れたものの、2セット目以降は中国ペースでした。しまいに周蘇紅もどんどん決まってしまい… ちなみにレフトは李娟でした。この人はネット際が強いと思います。それなのに楊昊よりもすば . . . 本文を読む

先生のツメ サイドンゴローニャ ライコウ

2008-06-21 10:55:41 | ポケモン金銀
発動率は23.4%ですよ。 3回打てば1度は発動する確率が余裕で5割以上。 特に回復しない系のポケモンに持たせたいところ。 回復技を使うときにツメが発動すると困ることが多い。 よっぽど安全に受けれる状況ならそれでもいいと思うけれど。 例えば電磁砲カビVSサイドン、ゴローニャみたいな。 今のところツメ持ちに回復は持たせていません。 身代わりが流行っているようですがツメ宿木ナッシーとかでイタズラして . . . 本文を読む

無題

2008-06-10 07:52:19 | その他
          ┌-─ ´ ̄ ー-- 、          /`ーヽ  ヽ    ヽ ヽ、           / , レヽl、 ヽ 、    \ ヽ           /  l l __ ヽヽ、 く ̄ヽ、  ヽ ヽ     ____________          l l  l f´ ヽヽ ヽヽヽ ヽ  lヾ、」 ,、   |実は、わいもツンデレやぁ~        l l l . . . 本文を読む

女子バレー モントルー 2008 中国VSセルビア

2008-06-05 17:50:24 | その他
スタメン 【中国】 レフト …王一梅・李娟 センター…趙蕊蕊・薛明 セッター…魏秋月 ライト …劉亜男 06年まで劉亜男はセンターでスタメンだったが、ライトの周蘇紅の控えになった模様。  第1セット、中国は薛明のクイックで始まったがネッチかなにかをした模様。キャッチも乱れ、0-5といきなりのセルビアペース。王一梅の強烈なクロススパイクで1点返し、劉亜男や趙蕊蕊の高速ライト攻撃で反撃するが、セ . . . 本文を読む