ラディ・ギターの桜井です。
3月も中旬なのに、まだ全然寒いですね…。
部屋の暖房器具も常にスイッチが入ってる状態。
片時も手離せません。
先日この電気ストーブの転倒防止器具が壊れてしまい、
使用不可能に…。
しかしながら、この破損~今回で二回目。
修理の仕方はバッチリ大丈夫。
とれてしまったストッパー部分を
つけて補強する感じ。
金属部分の接点さえ噛み合うようにすれば、
ギターの修理、改造と似ております。
この転倒防止機能は安全の為にすごく便利ですが、
この部分が一番脆くて通電の要とは…これいかに。
一番頑強であってほしいものです。
でも日頃のメンテナンスは何でも必要ですねー。
よく使うパソコンも少しホコリがたまったり、
コネクト部分がしっかりはまってないだけで
具合が悪くなったりするもんです。
ギター機材も然り、
エフェクターのワウペダルなんかは
潤滑油スプレーをまめにかけてあげたり、
ギターのトーンセレクターや
ポッド部分の配線部は脆いので
時々ハンダゴテで補強をしてあげます。
長持ちする為だけでなく、モノを快適に使うには
ときどきメンテナンスが大切。
モノが壊れない為の努力も必要かもしれませんねー。
新PV「粋な心意気」
ラディアルレイズラジオ第28回
3月も中旬なのに、まだ全然寒いですね…。
部屋の暖房器具も常にスイッチが入ってる状態。
片時も手離せません。
先日この電気ストーブの転倒防止器具が壊れてしまい、
使用不可能に…。
しかしながら、この破損~今回で二回目。
修理の仕方はバッチリ大丈夫。
とれてしまったストッパー部分を
つけて補強する感じ。
金属部分の接点さえ噛み合うようにすれば、
ギターの修理、改造と似ております。
この転倒防止機能は安全の為にすごく便利ですが、
この部分が一番脆くて通電の要とは…これいかに。
一番頑強であってほしいものです。
でも日頃のメンテナンスは何でも必要ですねー。
よく使うパソコンも少しホコリがたまったり、
コネクト部分がしっかりはまってないだけで
具合が悪くなったりするもんです。
ギター機材も然り、
エフェクターのワウペダルなんかは
潤滑油スプレーをまめにかけてあげたり、
ギターのトーンセレクターや
ポッド部分の配線部は脆いので
時々ハンダゴテで補強をしてあげます。
長持ちする為だけでなく、モノを快適に使うには
ときどきメンテナンスが大切。
モノが壊れない為の努力も必要かもしれませんねー。
新PV「粋な心意気」
ラディアルレイズラジオ第28回