goo blog サービス終了のお知らせ 

ラディアルレイズの観て聴いて楽しめるブログ

観て聴いて楽しめるエンタメバンド
日本全国各地のお祭りイベントに出演中
ラディアルレイズのブログはこちら!

STEEL PANTHER【On the prowl】の話

2023年12月05日 11時46分08秒 | 音楽
おそらく2023年を締めくくるアルバムになるでしょう
STEEL PANTHERの最新作「On the prowl」でございます
いやはや我慢できずに買っちまいましたよ
古き良き80年代のLAメタル・グラムメタル・ハードロックを真っ直ぐに聴かせてくれる素晴らしいバンドでございます

僕が持っているのはデビューアルバム「Feel the steel」のみで
他の作品は「動画サイトで聴く」に留まりましたが
大体どれ聴いてもオッサン好みなアリーナクラスのヘヴィ・メタルと下ネタが飛び交うので
このバンドに関しては試聴して好みの曲が多いアルバムを買う感覚で良いと思います

ちなみに今作「On the prowl」は
「メタル」と言うよりは「ハードロック」として聴いた方がしっくり来ます
RATTとかMOTLEY CRUEとかEUROPEなんかの要素がてんこ盛り
頭の先からつま先まで80年代
なんとまあ清々しいのでしょう
MV「1987」
アルバム購入の決め手になったパワーバラード
綺麗なアコギから始まりサビで一気に盛り上がる様は絶品
この曲聴いてピンと来ない人はハードロックに向いていない気がする
一緒に叫ぼう!「ナインティーンエイティセヴェーン!」
MV「Friends with benefits」
いろいろモロ出しで詳しく書けないほど下品なMV
よく動画サイトから削除されないなぁ
でも曲はスピード感がありハイテンションで超カッコイイ!
彼等のアルバムには「必ずパーティソングがある」とのことですが
おそらくこの曲がそうなのではないかなと

ガッチリ歌い上げるボーカル
ザクザクした刻みが気持ちいいギター
重いけどハッキリしているベースライン
力強いパワードラム
もうカンペキっすよね
彼等のアルバム聴いてるとバンド側も楽しんでいるのが伝わってきてホント元気貰えます
ラディもこうありたいものです

今回も良い音楽を手に入れることができて満足です
対向車の方に白い目で見られない程度に楽しんでいきたい所存であります
ご清聴アリガトウございました!
へヴィ・メタルは不滅だぜ!!




ラディオオバ



●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】

●ラディアルテレビの一部をご紹介!
【飯盒】うまい棒で炊き込みご飯をやったらどうなるのか!?【キャンプ飯】【アウトドア】
【飯盒】世界三大スープが激安簡単!?お手軽ブイヤベース炊き込みご飯!【キャンプ飯】
日本の夏!ラムネの夏!海とラムネの最強タッグ結成だ!【瓶ラムネ】

●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます

ふとした時に聴きたくなるバンドを語りたい話

2023年12月01日 12時09分27秒 | 音楽
なぜかわからないけど
突然頭の中に楽曲が流れてくる瞬間があります
皆様にもそんな経験あると思います
そうなった時はここで書かせてもらってますのよ

今回「なぜか聴きたくなった」アーティストはコチラ

国産エモコアバンド「NAHT」のアルバム
「The Spelling of my solution」です
2000年代初期にインディーズを中心に爆発的に拡がったジャンル「エモ」
ポップパンクやハードコアパンクの派生なので呼び方はこれらで良い気はするけどね
大抵が通常のバンド形態にキーボードが入ってて
ポップでありながら哀愁溢れる泣きメロで構成されているのが特徴
まあ〜ホント当時は流行ってましたね
・The Get up kids
・Starmarket
・Jimmy eat world
・Fall out boy
なんかが有名どころ

んで
NAHTはアルバム毎にバンド形態が変化しており
今回はボーカル・ギター・ベース・ドラム・バイオリンという編成
このバイオリンがなかなかスパイス効いてまして
音像もファンタジックで叙情的になるから不思議
オーケストラ+ロックみたいなモンでしょうな
先に書いたようにポップパンクからの派生なのですが
テンポは全体的にゆったりした曲が多いです
一曲一曲が長めでとにかく雰囲気を重視したモノが多く聴き応えはなかなかアリ
全曲英詞ながら日本人らしいメロディなので取っ付きやすいのではないでしょうか

オススメ曲は・・・全部です
と言うのも、全曲繋がっている訳ではないのですが
組曲っぽくなっているので最初から最後まで一気に聴ききった方が良さが分かると思います
まあ・・・それがマイナス点でもありますけど・・・
部屋でまったり利くのに向いてるため車の運転には不向きでござる
これを買った当時は「CDはプラケースじゃないとダメ!」みたいな流れがあったので
自分には紙ジャケットが珍しく映りました
パキパキの藁半紙みたいな歌詞カードもなんか新鮮だったなぁ
今は業界全体が予算削減で紙ジャケが多くなってきたので
時代を感じるなぁ、と。

・・・以上!
NAHTはコレしか所持しておりませんが
このアルバムは自分の中では要所要所で外せない一枚であるなと思うておりませう
なんかまとまりない文章ですいません
長々お付き合いアリガトウございました



ラディオオバ



●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】

●ラディアルテレビの一部をご紹介!
【飯盒】うまい棒で炊き込みご飯をやったらどうなるのか!?【キャンプ飯】【アウトドア】
【飯盒】世界三大スープが激安簡単!?お手軽ブイヤベース炊き込みご飯!【キャンプ飯】
日本の夏!ラムネの夏!海とラムネの最強タッグ結成だ!【瓶ラムネ】

●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます

クリスチャンバンド【Anberlin】を語りたい話

2023年10月20日 09時07分15秒 | 音楽
どうも。
海外インディー好きラディオオバです
皆さんは「Anberlin」というバンドをご存知でしょうか?

アメリカ産5人組ロックバンド「Anberlin」
ボーカル・ギター2人・ベース・ドラムに加え
ほんのりシーケンスを織り交ぜたロックを展開します
ハイトーンで細めのボーカル
ミドルを抑えジリジリ鳴るギター
手数の多いドラムにどっしりしたベース
そこにピアノやシンセが入ってくるフワフワしつつ硬質な楽曲が多いです
メンバーがキリスト教徒であるため
汚い単語が使われていないのも特徴

2nd「Never take friendship personal」
彼等を知るキッカケになったアルバム
シーケンス控えめでポップパンク的アプローチが明るい雰囲気を醸し出しております
テンポの速いスピッツみたいな感じ
Anberlinの中では音が一番ソリッドな作品
「Paperthin  hymn」「A day late」がオススメ

3rd「Cities」
このアルバムから彼等を知る人は多いんじゃないかな?
CSでガンガンMVが流れてた時期でしたな
曲の完成度にバラツキはありますが
このアルバムでAnberlinの方向性がほぼほぼ固まります
何故かメンバーが革ジャン着始めるのもこの頃
そういう意味でも外せない作品です
「Godspeed」「Adelaide」がオススメ

5th「Dark is the way , Light is a place」
彼等の中では一番静かなアルバム
Anberlinなりの賛美歌を聴いてるような感覚
激しめの曲も雰囲気作りの良いアクセントになっている
なので車の運転には向いておらず部屋でまったり聴く作品
「Impossible」超オススメ!曲の完成度はピカイチです
お馬ちゃんが描いてある紙ケース失くしてもうた

6th「Vital」
僕が思うAnberlin史上最高傑作
一曲一曲の完成度の高さと気合いの入り方がこれまでと明らかに違う
増量されたシーケンスと楽器隊との絡みがとにかくカッコイイ
ボーカルもギターもベースもドラムもミキシングもすべて攻撃的
それでもそこかしこに感じられる優しさ
彼等だから鳴らせる音の集大成的作品
「Little tyrants」「Other side」「Someone anyone」がオススメ

7th「Low born」
これは正直ガッカリしました
全体的に雰囲気が暗く、Vitalのボツ曲集のようなアルバム
Vitalで気力を使い果たしたのでしょうか?
このアルバムを発表後、Anberlinは解散してしまいました
コレで終わるのはファンとして無念でならん

そんなAnberlinですが
なんと再結成しててすでにアルバムも発売済みなのだとか!
ん~、嬉しいような再結成する必要あったのか勘ぐってしまうような。

…以上!
長々お付き合いアリガトウございました
基本的に爽やかで冬が似合う楽曲が多いAnberlin
ちょっとマイナーなバンドに手を出してみたい入門者にピッタリでございます
興味がありましたら是非聴いてみてくださいな
ではまた!アディオス!!



ラディオオバ



●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】

●ラディアルテレビの一部をご紹介!
【飯盒】ポテトチップスで炊き込みご飯!お菓子を具材にしてみせる!【キャンプ飯】
【飯盒】東北地方限定シュリンプヌードルで炊き込みご飯!【キャンプ飯】
日本の夏!ラムネの夏!海とラムネの最強タッグ結成だ!【瓶ラムネ】

●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます

マイナーなバンド【RANDY】を語りたい話

2023年10月10日 11時20分37秒 | 音楽
どうもオオバです
皆さんは「RANDY」というバンドをご存知でしょうか?
スウェーデン産4人組パンクロックバンド「RANDY」
スウェーデンだと他にはStarmarketとかNo fun at allが有名ですね
パンクなのに曲展開が分かりやすく日本人好みなのが特徴
その反面攻撃性があまり無かったりもしますがね
ちなみにGreen dayと同じくらいの時期にデビューしましたとさ

このRANDY、パンク界隈では「カルト的人気」があるバンドでして
その理由が「アルバム毎にまったく異なるジャンルの音を鳴らす」ということです
基本はパンクロックですが「ホントに同じバンドか?」と思わせるくらいであります

スカパンクから始まり
メロディックパンクに流れ
メンバーチェンジしてガレージ寄りになり
ゴリゴリのガレージパンク・ガレージロックンロールと変化しました
ジャンルに疎い方からしたら「なんのこっちゃ?」でしょうね
僕はメロディックパンクの2nd「The rest is silence」から入りました
「At any cost」とリタ・フォードのカヴァー「kiss me deadly」がオススメ
3rd「You can't keep a good band down」
このアルバムは間違いなく彼等の最高傑作で聴き応えのある楽曲が揃っております
「Step outside」「Working class radio」は超オススメ

6thとなる「RANDY THE BAND」
格好でわかるかもですが
コチラはもろに「RAMONES」でございます
楽曲から音作りからミキシングまで「RAMONES」
ただあくまでも「リスペクト」程度なのでパクリでもコピーでもないよ
ひたすら鳴り響く8ビートがたまりませんな
演奏テクニックもそこそこあるから本家聴くより聴きやすいかもね
「Evil」「Razorblade」がオススメ

えぇっと・・・ハイ、失礼しました。
今までこのバンドを知ってる人と出会ったことがなかったので
語りたくなって書いてしまいました
もし知ってる人がいたら是非お話したいものです

長々失礼しました
それではまた。



ラディオオバ



●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】

●ラディアルテレビの一部をご紹介!
【飯盒】東北地方限定シュリンプヌードルで炊き込みご飯!【キャンプ飯】  
【飯盒】秋田県のソウルフード「わかめざる中華」ご当地麺で【キャンプ飯】!
日本の夏!ラムネの夏!海とラムネの最強タッグ結成だ!【瓶ラムネ】

●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます

EMAROSA【STING】の話

2023年10月03日 11時57分46秒 | 音楽
前作「peach club」からだいぶ経ちまして
おそらく今年アップロードされたであろう
EMAROSA「sting」
デジタル配信の登録めんどいんスよ
ホントCDで出してくれよな・・・

さてこのEMAROSAは
所謂「ポストハードコア」と呼ばれるジャンルから出てきたバンドです
日本だとサックス加入前のUVERWORLDみたいな感じかな
海外だとRed jumpsuits apparatusとかSaosinとかが有名
単発で消えていってしまったバンドが非常に多いジャンルでもありましたね
EMAROSAはそんな中でも残ってる方だとは思います

前作「peach club」でロック色をかなり薄めてオシャレなポップス路線に行ったため
テクニカルなギターとか変拍子の曲構成とかを期待したファンをズッコケさせました
僕自身はウェルカムでしたがね

んで今作「sting」ですが
前作を更に凌ぐほどのポップスとなっております
メンバーも5人からボーカル・ギターのみの2人に減ってしまい
楽曲がすべて打ち込みになったことでロック感皆無な楽曲群が出来上がりました
「peach club」リリース後のライブ
ここまではまだバンドっぽかった
リードシングル「preach」
跳ねたリズムが気持ち良いマイケル・ジャクソン感が魅力
MVにボーカルしか映っておりません
EMAROSAという名前だけ残してるだけなのかな?
続くMV「stay」
テンポ速めで少しギターを前に出したマイケル・ジャクソン感
こちらには同じ格好をしたリズム隊が映っております
新しいメンバーなのか?サポートなのか?
バンド側からなんのアナウンスもないから分からん

アルバム全体の音像としては
基本シンセとスネアを強めに出すように作られており
踊りが出来ない人でもスネアに合わせて何となく体揺らせば上手にリズム取ってるように見える楽曲が多いです
マイケル・ジャクソンの「black or white系統」から要素をふんだんに取り入れているのがよく分かります
歌も上手だし楽曲にも変なクセはないので非常に聴きやすいアルバムとなっておりますな
90年代の跳ねたドラミングが好きな方にはオススメです

残念ポイントとしては
ギターソロのセンスが絶望的に悪いことでしょうかね
バッキングは問題ないのですがソロはほとんどオクターバーでメロディラインをなぞるだけ
ビブラートかけたり空ピック混ぜたりもしないから
覚えたての子供が弾いてるように聴こえる箇所もありましたね
これだったらシンセに任せてバッキングに徹した方がイイと思いますわ

・・・以上!
一曲一曲の内容は非常に良く出来ており、もっと売れてもおかしくないアルバムだとは思いますが
ネット販売のみだと良くも悪くも埋もれるからなぁ・・・
やっぱCD出してほしいです
でも素晴らしい作品で大変美味しゅうございました
長々ご清聴アリガトウっした!!

そう言えば
宙に浮いた「ready to love」はどこで発表するのでしょう?
この曲もイイんスよねぇ
てかこの若手ドラマーは見事な腕前なので逃がさないで欲しかった



ラディオオバ



●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】

●ラディアルテレビの一部をご紹介!
【飯盒】秋田県のソウルフード「わかめざる中華」ご当地麺で【キャンプ飯】!
【ちゃんぽんめん】袋ラーメンでご飯を炊く!これぞ【キャンプ飯】だ!
日本の夏!ラムネの夏!海とラムネの最強タッグ結成だ!【瓶ラムネ】

●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます