

画像クリックでAmazonへ飛びます
ラディ・ギターの桜井です。
今回は【小澤征爾さん】の話し
先日、指揮者・小澤征爾さんの訃報を知りました。
88歳で心不全
小澤征爾さんを知ったのは
高校生の時にテレビで
指揮者として
海外のオーケストラを指揮して活躍している姿でした
ヨーロッパのクラシック音楽
東洋人として感情豊かに
オーケストラで表現
ボストン交響楽団を29年間
ウイーン歌劇舞台の音楽監督を数年間 任されました。
長野オリンピックで
【第九】を指揮していた姿は
今でも覚えています
感情豊かに
身振り手振り大きく
タクトを振っていた小澤征爾さん
こんなにも情熱的に
アグレッシブに指揮してる人をテレビで見たのは
小澤征爾さんが初めてでした。
海外で活躍している日本人指揮者
最近では 佐渡裕さん、西本智実さん、沖澤のどかさんなど
います。
その先駆け が小澤征爾さん。
【世界のオザワ】
日本人指揮者として有名なのは
周知の通り。
指揮者はオーケストラの音の全てを把握して
展開、構成、強弱、抑揚などコントロールしていると云います。
以前、バラエティー番組で
素人の方とプロ指揮者の
タクト(指揮棒)の振り方で
オーケストラの音楽が
どれだけ変わるか…?!
そんな番組を見た覚えがあります。
結果、全然〜プロ指揮者の方が
演奏が違う感じで
表情豊かでダイナミックでした。
日本の指揮者の礎を作った小澤征爾さん
心から御冥福をお祈り申し上げます。
●毎週土曜、更新!
「youtube」動画チャンネル
ラディ・ギターの桜井です。
今回は【校歌】の話し
よく甲子園で勝ったチームが
校歌斉唱する場面があります。
最近はコレが校歌なの?という
ポップスのような校歌もあります。
一方で
昔ながらの和風な校歌↓
四季折々の言葉、学びの校舎を
叙情的に謳う一般的な校歌も素敵であります。
皆さんは小・中・高校と一節でも
校歌を覚えていますでしょうか?
自分はかろうじて
中学校の校歌の一節なら覚えています。
難しい校歌…言葉づかいが難解で
メロディーもあまり起伏がないものは
覚えにくいですよね。
一方で簡単なメロディーの反復や半音進行など
覚えやすい校歌もあります。
昔の作曲家さんの編曲の見せどころ
自分の中学校の校歌が
簡単なメロディーの反復だったので
今でも覚えているんですね。
一応、音楽家の端くれとしては
何年経っても口づさむメロディーは
最強なんだぁ…と
昔の作曲家さんに感心してしまいます。
●毎週土曜更新!
「youtube」動画チャンネル
◯【ラディアルテレビ】◯