ラディ・ギターの桜井です。
今回は【バイオリン弦楽器・右脳】の話し
ギターは
なぜか 指板が【左手】で
ピックをもって
ジャカジャカ
かき鳴らすのが「右手」
普通に考えたら
利き手の「右手」が
指板で弦に触れ
コードを押さえた方が
手も動くし 合理的なのでは…
と思ってしまうのですが
バイオリンも
チェロも
ギターも
弦楽器は【左手】で
弦を押さえる楽器
バイオリンについて
調べたら
左手は弦を押さえる事は
練習で上達するが
右手は
弓を押し引きしたり
角度を変えたり
音を出すために
リズムに合わせ
はじいたり弾いたり
強弱をつけたりと
フレーズにするために
弦と弓が繊細に
コントロールする事が
必要なので
右手が重要との事。
だから、バイオリンなどの
弦楽器は
左手が弦を押さえ
右手が弓をひく
【右手】が弦楽器は
大事な役目を果たすのですね。
ただ、利き手でない左手は
練習しないと
なかなか思うように
動いてくれません…
自分は…
ギターの練習の前に
時々やる
トレーニングがあります。
利き手ではない「左手」
を動かしやすくする為に
やっているストレッチ
お箸や歯ブラシ
身体を拭くタオルも
左手でやる
利き手でない手で
動かすのは
慣れるまで とても大変。
いつも右手で
やっている行為を
すべて左手でやる
日常行為は
慣れるまで
もどかしいものです
これは
利き手でない手を
ほぐす良いストレッチに
なるんです。
ギターを弾くための
左手のストレッチにもなります
しかも左手を良く使うと
右脳が発達・活性化するそうです
簡単な「脳トレーニング」
利き手でない左手で
お箸や歯ブラシ、タオル
を使って
今では
両利きです。
皆さんも脳トレーニングのため
ぜひとも
利き手でない手を使って
日常生活にトライしてみては
いかがでしょうか。
●毎週土曜、更新!
「youtube」動画チャンネル
【ラディアルテレビ】
情報があまり出回っていない謎の商品
果たして普通のレトルトカレーと何が違うのか!?
ドウゾ最後までお楽しみくださいませ~
ボーカル・ラディきたがわと
パフォーマー・ラディオオバが
紹介したいものをひたすら紹介する動画となっております
動画がお気に召したようであれば
是非「チャンネル登録」お願いします!
画像クリックでAmazonへ飛びます