goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

愛犬バーディとパールはお空の星になり、わんこのいない日常生活の思いつき

IN 松本

2009-11-24 19:23:50 | 競技会

のちの予報

11月21日~11月23日に長野に行ってました。

天気予報はで心配しましたが、とても良い天候に恵まれました

 

11月21日夜、松本に向けて出発

11月22日(日)競技会がありました。

 

今回はリボン欲しさの欲があり・・・

バーディは

「服従作業初等科」と「服従作業中等科」の2つの競技に挑戦しました。

 

「服従作業中等科」・・・・10科目全て規定

  紐付き脚側行進

  紐なし脚側行進

  停座及び招呼

  行進中の停座

  行進中の伏臥

  行進中の立止

  遠隔・停座から伏臥

  障害飛越

  持来

 休止

 

先にこの科目から挑戦しました。

脚側行進の苦手なバーディですが、今までに無いくらい元気よく遅れずに付いてきました

紐なしの時に横に少し離れましたが、うしろに遅れてノロノロということもなく本番ではいままでで最高の出来だったと思います。

バーディ基準では、二重丸はな丸~

結果的にいいますと、

の遠隔・停座から伏臥、が3声符になってしまったのでポイントカードは出ませんでしたが、この科目は直前の練習では何度声をかけても全然やらなかったのが

3声符でやった

これがうれしかったです

 

の大の苦手の、持来

ダンベルを10m投げて命令で取りにいくのですが、いつもクンクン散歩をしている状態でクンクンしているうちにダンベルを持ってくることを忘れるような子なバーディ

そしてその日の会場のリンクは歩くのが困難なくらい草がボウボウでまたまた~よくニオイそう

そして指導手の私が10mよりあまり短く投げてしまうと、投げなおしというミスも考えられるので思い切ってエイ!!と投げると・・・

12,3m投げちゃいました

「ヤバ~、あんなに遠くまで投げたらバーディは絶対に取りにいかんわ~」を思いつつ

「モッテコイ」というとバーディは一目散に走ってダンベルをしっかり咥えて持って帰ってきました

 

奇跡だ~

審査が終わって、審査の先生にも「遠隔の3声符がもったいなかったねぇ~」といわれした。

そうです!バーディは苦手な科目がてんこ盛りだったこの種目をこんなに上手にやったのです

それだけで、感動しちゃってます

 

 何故そんなに苦手な科目がてんこ盛りな科目を選んだかといいますと、「服従作業初等科」に出たかったから

(2科目に出る場合、続いた科目にしか出陳できません)

「服従作業初等科」・・・5科目全て規定

  紐付き脚側行進

  紐なし脚側行進

  停座及び招呼

  行進中(指導手は止まって命令を出してよい)伏臥

  行進中(指導手は止まって命令を出してよい)立止

 

この科目は出陳する人が毎回少ない!!リボンの可能性100%に近い科目です

そして今回もバーディだけでした~

そして、もちろん1頭なので1席(爆)

出来でいいますと、先にやった服従作業中等科の方がずっと良く

その日2度目に出たバーディは今までは1科目だけなのに

「なんでまたやらなあかんねん!ボクは今日もう上手にやったです!」という気分だったのでしょうね

 

初等科だけあって、審査の先生は丁寧に直すところを教えてくださってコレはコレで出てよかったなって思いました。

 

先に出た中等科もポイントはダメでしたが、リボンはいただきました

 

 

そして問題のパール

練習では上手に出来る脚側行進(紐なし)で私から離れて逸れてしまう・・・

練習でないことなので私が焦りました。

ここからが悪循環の連続

次の科目の「招呼」で

私のコイで走ってきかけたパールですが、隣の指導手さんの大きな「マテ」の声で止まってしまった

もう行くのか止まるのかわからず・・・パールちゃんはパニック

 

何をしていたのか、犬も飼い主も全然わからないような競技をして

終了

 

その後休憩時間に、大好きなボールを使いながら練習をしたりもしましたが・・・

色々問題が多いです

パールとの競技は前途多難みたいです

どうやって立て直したらいいのか・・・見当もつかず

闇の中

 

 

競技会の花形 CD2の決勝戦(プロの部)で優勝したのは、同じ県のワンちゃんで飼い主さんとはミクシーでお知り合いになった

うーちゃん でした。今回も可愛かった~

園長さん(HN)おめでとうございます。

 

 

この後、お泊りしました。

続く