ようこそ
あなたがあなたらしく暮らせるように。
建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育て、資産形成や経営のことなど、女性の気になる情報を綴っていきます。
よろしくね。
facebookページ始めました。
「いいね!」を押していただくと、facebookのタイムラインに最新情報が載ります。
facebookページではブログ+αの情報をお届けしています!
→★こちら
わかりにくいですが、写真は壁を珪藻土で仕上げたおうちです。
ここ何年か、土を使った左官壁が見直されています。
以前から和室はもちろん、店舗などでは多く使っていました。
人気があるのは「珪藻土」。
湿気を調節する力があるのと、自然派ブームで依然として人気のようです。
また、火山灰を利用した「シラス壁」などもこだわりの仕上げ材として人気です。
土系の塗り壁にも、つるんとした肌触りのものと、ざらざらと凹凸のあるものなど様々です。
左官で仕上げるため、仕上げの仕方でもいろいろあります。
内装にも外装にも使えます。
内装材としてはビニールクロスより高価なので、リビングだけ塗り壁、というのも良いでしょう。
外装材としてはタイルなどに比べ、さほど高価ではないため、建て売り住宅にもよく使われています。
外装材としての塗り壁の話はまた今度。
今回は内装材としてのお話です。
土で塗った壁ですから、柱など他の材料との収まり部などは、割れ(肌別れ)が出てくることもありますが、それも「味」です。
柔軟性がないため、地震などでヒビになることもあり、修復は上から塗り込めるしかありません。
一部だけ塗ると色が変わるため、全体を塗らなくてはならないなど、いろいろ納得した上で選択しないと後悔しがちな材料です。
さて、その中でも一番後悔するのが「メンテナンスがしにくい」と言うことです。
左官仕上げの中でも珪藻土や漆喰は水拭きが可能です。
(和室に多い砂壁は表面に凹凸があるため水拭きをするとはがれ落ちます)
水拭きは可能ですが、シミになることがあるので注意が必要です。
製品によっていろいろな配合の割合が違うので、各製品のメンテナンスについては各製品の説明書を熟読して欲しいと思います。
「珪藻土」といううたい文句の商品でも珪藻土が100%のものもあれば20%のものもあります。
20%しか含まれていない商品の場合、20%分の珪藻土の特性でメンテナンスするよりも残りの80%の成分の特性でメンテナンスした方が良い場合があります。
また、シミなどを避けるため、必ず目立たないところで試してから行って下さい。
新築やリフォームで左官壁にした場合、施工前に板に塗ったサンプルをもらえる事があるのでそれをとっておいても良いですね。
サンプルがない場合、職人さんに頼んで、余った材料で板に塗ってもらうこともできます。
ご自分で塗る場合も同じように板に塗っておいて、そこで試すのが良いでしょう。
以上の理由があるため、一般的な方法としてのお手入れ方法として、参考にして下さいね。
珪藻土系のお手入れ
①はたきでほこりを落とす
②汚れが付いた場合、消しゴムで落ちる汚れもあるので、まずは消しゴムを試す。
③消しゴムで落ちなかったら、きれいな布に中性洗剤を染みこませて拭き取る。
④中性洗剤で落ちなかったら市販の漂白剤で拭く。
漆喰系のお手入れ
①はたきでほこりを落とす
②汚れが付いた場合、消しゴムで落ちる汚れもあるので、まずは消しゴムを試す。
③消しゴムで落ちなかったら、水拭き。
④水拭きで落ちなかったらサンドペーパーで軽く削り落とす。
⑤ひっかき傷などは霧吹きで水をかけ、なじませると目立たなくなることも。
注意
※色の付いた壁はそこだけ白っぽくなることもあるので、必ず様子を見ながら。
※施工から年月がたって、全体的に色が変わっている場合も、そこだけきれいになりすぎることがあるので、必ず様子を見ながら。
※珪藻土の含まれた調湿壁紙などは、水拭きする。
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
前回は合板のフローリングのお手入れ方法を書きました。
今回は無垢材です。
無垢材とは、1枚板で出来たフローリングです。
最近の住宅では少ないのですが、こだわりのリフォームや、自分で新築した方などは使っているかもしれませんね。
無垢材にも、「塗装済み」「無塗装」があります。
塗装済みのフローリングはポリウレタン樹脂系塗料を塗布してあるものが多いようです。
ちなみに写真は2代前の我が家のリビングの床です。
無塗装の杉材に、茶系塗料を塗りました。
ただ塗るだけでは木目がつぶれるので、塗料を垂らしては布ですり込むという地味な作業で仕上げました。
木目と木の感触を大事にしたかったので、ワックスや仕上げ材はかけていません。
ちょっと水をこぼしただけでシミになりますが、住めば住むほど味が出てくるのも良いところです。
無垢のフローリングには科学床用仕上げ材や床用洗剤は使用しません。
洗浄とワックス掛けが同時にできる「油性ワックス」を使います。
つや出しができるタイプもあるので、ワックスを買うときは必ず裏の説明を確認しましょう!
油性ワックスは温度に左右されないので、年間を通して使いやすいワックスです。
半透明の液体ですが、乾くと透明になり、スリップの防止にもなります。
日常のお手入れ
①ダストモップやシートモップでお掃除♪
②光沢がなくなったら、堅めに絞ったぞうきんでごしごし。
③汚れが目立つときは油性ワックスを流し、乾かないうちにモップでこすりながら汚れを拭き取ります。
ワックスの塗り替え
①目安は光沢の低下、滑りやすい、などが皮膜が摩耗したと考えられます。
②汚れを除去しないでワックスをかけたり、半乾きで歩くと汚れが染みこみ、落ちにくくなるので注意!
③油性ワックスは低温で長時間放置すると流動性が低下します。
使う前に半日以上15~25℃程度の室内に置いてから使用しましょうね。
④使用前に容器をよく振ります。
⑤ほうきやモップで床の汚れやほこりを除去。
溝の間も丁寧に。
⑥モップまたは専用器具(アプリケーターと言います)で薄く均一に塗布し、乾燥させます。
⑦ブラシ等で磨きます(バフィングと言います)。
⑧必要に応じて重ね塗り。
ポリウレタン樹脂系の塗料が施されているフローリングを、完璧に塗り直すにはサンダーでの塗膜除去が必要です。
ここまでするとなると、サンダーが必要です。
家庭用小型サンダーなら比較的安く手に入ります。
ポリウレタン樹脂系塗料の塗り替え
①♯60程度の粗めのサンダーで除去し、♯80~100で仕上げます。
②ほこり、削り粉を掃除機できれいに除去します。
※発火の恐れがあるので、集めた削り粉は水でしめらせておきましょう!
③ポリウレタン樹脂系塗料を均一に塗布。
6時間ほど乾燥させる。
④乾燥を確認して、♯100のサンダーをかける。
⑤削り粉を掃除機でブ~ン。
⑥2回目の塗布。
⑦塗料の硬化を確認後、♯120のサンダーで床面をなめらかにし、削り粉を掃除機でブ~ン。
⑧塗料が完全に硬化・乾燥するまでまた6時間以上放置。
↓ 家庭用小型サンダー。リンクをクリックすると、購入できます!
![]() 送料無料!!小型サンダー!リョービ ミニサンダー S-550M |
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
水回りのお掃除のシリーズが好評だったので、水回りだけでなくいろんなところに応用できる「素材別」のお手入れ方法も教えちゃいます!!
初回は合板のフローリング。
フローリングには1枚板でできた「無垢材」と、板を何枚も重ねてできた「複合フローリング」(合板)があります。
次回無垢材のことも描きますが、まずは一般的に住宅には多い「複合フローリング」のお手入れ方法です。
複合フローリングはたいてい表面はフッ素加工やUV塗装などの仕上げができています。
ものによっては「ワックスはかけないで下さい」というものもあります。
ワックスは必要なくても、日頃の最低限の手入れは必要です。
上の写真はお風呂前のフローリングです。
普段は足ふきを置いているので、いつもフローリングが湿気っていたようです。
お風呂のドアから水も漏れていたのか、完全に腐っています。
これはフローリングだけでなく、水回りによく使う「クッションフロアー」でも同じですが、足ふきマットをどかすとその形にカビが生えている事があります。
できれば足ふきはまめに洗濯したいところです。
床に敷きっぱなしにせず、お風呂から上がったら干しておく習慣をつけることで、床を守るだけでなく、雑菌も防げます。
なんにせよ、フローリングは木ですから、水には弱いです。
キッチン前のフローリングの表面が割れて浮いてきたりしていませんか?
サッシのところも、結露の水が垂れて痛みやすいです。
表面は加工されていますが、継ぎ目は塗装されていないため、そこから水、洗剤、床用仕上げ材などが浸透し、反ったり割れたり変色します。
床鳴りが起こることもあります。
リフォームするときは、キッチンや洗面所、トイレなどはクッションフロアーやタイルにするなど、水に強い素材にするのも良いですね。
さて、前置きが長くなりましたが、お手入れです。
日頃は、掃除機やぞうきん掛けでほこりやごみなどを除去します。
ぞうきんやモップで掃除する場合
・水拭きだけでもOK。
・洗剤を使う場合、中性洗剤をぞうきんやモップに含ませ、固く絞ってから使う。
・きれいな水でぞうきんやモップをすすいでから、洗剤が残留しないように2度拭き。
・表面を十分乾燥させる。
目地は乾燥しにくいので、表面が乾いたからといってすぐにラグなどを敷かないように!
冬場は、暖房をつけると乾燥しやすくなりますが、表面が乾燥してからにしましょう。
このとき、化学物質が一緒に蒸発するので、乾燥後は窓を開けて換気すると良いです。
床用仕上げ材は完全に乾燥してからかけます。
ワックスを掛けるときは前のワックスを完全に剥離してからかけるときれいに仕上がります。
プロは薬品を使ってきれいに落としますが、家庭ではなかなかできません。
ワックス剥離剤などの市販のものを使うのが良いでしょう。
最近の家庭用ワックス剤は、落とさなくても良いものもあるようですが、上記の下準備は最低限必要です。
ワックスの落とし方は、商品によって異なります。
ワックスを掛けたら、裏の説明書きをあとで確認できるように、空のボトルをとっておくと良いかもしれませんね。
もし、ワックスを掛けた後、粉が吹くような状態(パウダリングといいます)になったら。
原因として考えられるのは
①ワックスが必要ない素材である
表面が加工してあるため、ワックスが浸透せずにはがれる。
光沢や皮膜強度の低下などが起こるので、注意。
②温度が低い、湿度が低い、無理矢理乾燥させすぎ、などが原因で十分な塗膜ができていない。
③水拭きが不十分、モップやぞうきんが汚れていた、などが原因で密着不良になった。
④ワックスの塗布量が少なすぎて十分に造膜できていない。
⑤1度目が乾燥しきっていないのに2度目をかけたため、1度目の塗膜が再乳化し、造膜できなかった。
⑥古くなったと膜の除去が不十分だったため、密着不良になった。
上記のことを注意して、美しい床を維持して下さいね!
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
魚を焼くグリル、活用してますか?
魚だけでなく、 ピザ でも パン でも グラタン でも焼けちゃいます。
でも、魚を焼いたあとのお手入れ…
面倒な方が多いようです。
そこで、 『魚がグリル網にくっつきにくくなる方法』!
これまでのお掃除シリーズにも、 「使うたびに手入れをすれば、お掃除は大変じゃない!」という事を書いて来ましたが、汚さずに使えたら良いですよね!
グリルを点火してから2分ほど予熱し、網を十分熱してから材料を入れるだけで、こびりつきは減ります。
タレなどのついているもの(味噌漬け、照り焼きなど)の場合は、予熱しない方が良いです。
網に油や酢を塗ってから使う とこびりつきにくくなります。
魚の表面にレモンを塗る方法もあります。
こびりつきにくくなるだけでなく、魚の風味が保たれる そうですよ!
また、魚を焼いたあとの匂いも気になります。
匂いの元は粒子なので、外に追い出す事が基本です。
換気扇をまわす、窓を開ける、など、換気しましょう。
使ったあとのグリルをおいておくと匂いがこもります。
使い終わったら熱いうちにさっと湯で流すと良いです。
食後の食器洗いの際には排水口の中まで洗うと匂いもこもりません。
調理しながら片付け、掃除!
この習慣ができると、キッチンの掃除を改めてする事が減るので、だいぶ楽になりますよ~!
シリーズになってますので、こちらも見てね!
水回りの汚れはこう落とせ!
水回りの汚れはこう落とせ!~2~
水回りの汚れはこう落とせ!~3~
水回りの汚れはこう落とせ!~4~
水回りの汚れはこう落とせ!~5~
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
写真は一般的なアパートのキッチンの排水口です。
排水口のお掃除、シンクの網かご・・・
皆さんはどのくらいのペースでお掃除していますか?
網かごにごみをためたままにしておくと、キッチンを使うたびに水でしめらされて、しかもお湯を流したりして良い感じに暖まって、ばい菌の温床です。
さらに、三角コーナーもいりません。
三角コーナーもばい菌の温床です。
三角コーナーをどかすとカビが・・・なんてことになっていませんか?
最近のキッチンは、浅型の網かごが主流です。
お料理のたびに、さっとごみを捨てるには、浅型で十分です。
網かごはその都度ごみを捨てて、洗剤をつけたスポンジでお皿を洗うのと同じように洗います。
毎日洗っていれば、お皿を洗うのと同じ程度の汚れしか付いていないので、同じスポンジでも汚くありません。
週に一度は、歯ブラシなどで細かいところまで念入りにお掃除します。
排水口の中は「防臭おわん」といって、においがあがらないようにお椀を裏返したようなトラップがあります。
そこも外して、キレイに掃除します。
ぬめりを丁寧に落とした後は、たっぷりの水で流します。
あまり汚れがひどくなったら、100円ショップなどでも最近は一般的なサイズの網かごなら売っていますので、たまに買い換えるのも手ですね。
排水が詰まるようになったら、市販のパイプ洗浄剤を使って下さい。
中華料理など、油を多く使うお料理の多いご家庭は、詰まりやすくなります。
どうしても解消しないときは、水道屋さんへ。
プロが使う薬剤の効き目はすごいですよ~。
高圧洗浄など、機械を使ってつまりを解消してくれます。
■注意 1 … 熱湯を流さない
排水口や排水管の樹脂が痛みます。
漏水の原因にもなるので、お鍋の熱湯を流すときなどは、水道の水を出すなどして、排水の温度を下げて下さい。
■注意 2 … 塩素系のぬめり取り剤は使わない
排水かごにひもで結んで使うプラスチックのケースに入ったような、「ぬめりとり」は、あまりオススメできません。
塩素系のものは塩素ガスが発生し、ステンレスをさびさせたり、ゴムの劣化を早めます。
シリーズになってますので、こちらも見てね! ↓
水回りの汚れはこう落とせ!
水回りの汚れはこう落とせ!~2~
水回りの汚れはこう落とせ!~3~
水回りの汚れはこう落とせ!~4~
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
今日入った喫茶店のトイレの収納の扉がずれていました。
仕事柄、気になります(笑)
お掃除シリーズをちょっと中断して、キッチンや洗面所のキャビネット、家具などの扉がずれたときの直し方をご紹介します。
まずはキャビネットの扉を開いてみましょう。
写真は「スライド丁番」といいます。
扉を開けたときに扉部分が前に出るので、中のものを取り出しやすくなっています。
普通の丁番より調整がしやすいので、最近のキャビネットには多く使われています。
プラスドライバー一本で直せます!
※印はいじっちゃいけないネジです。
扉の前後調整
最初の写真のように扉が前後に曲がっているときは、丁番の写真の「a」のネジで調節します。
前後を調整した後、締めて固定します。
扉の左右調整
最初の写真のように扉が左右に曲がっているときは、丁番の写真の「b」のネジで調節します。
図の左の状態の時は、扉上の丁番のbネジを右へ、または下の丁番のbネジを左へ。
図の右の状態の時は、扉下の丁番のbネジを右へ、または上の丁番のbネジを左へ。
扉の上下調整
最初の写真のように扉が上下にずれているときは、丁番の写真の「c」のネジで調節します。
扉に付いている丁番の上下ともの「c」を左へ回してゆるめ、扉を上下させて正しい位置にし、締めて固定します。
facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
写真は年末にリフォームが完成したおうちのキッチンです。
お掃除シリーズ、今日からキッチンのことを書きます。
キッチンについてはこれまでもちょこちょこ書いてます。 → ●こちら
何度も書くようですが、汚れたらすぐに拭く!が鉄則です。
特に油汚れや水垢は時間がたつと落としにくくなります。
お掃除が面倒な方ほど、「その場で拭く」を徹底すると楽ちんです。
キャビネットの中やカウンターの上がすっきりしていないと、お掃除も大変です。
すっきり片付けると、汚れも付きにくいので、一石二鳥です。
★シンク★
毎日すること
食器を洗ってシンクがからになったら、食器を洗って洗剤が付いているスポンジでそのままシンクもさっと洗います。
水で洗剤を流してから、ふきんで拭くと完璧です。
流すときにはやはり水栓がシャワータイプのものだと便利ですね。
白いくもり
毎日ふきんで拭いていればなりにくいのですが、ステンレスのシンクには白く曇ったような汚れが付きます。
これは、水垢や落ちきらない洗剤です。
クリームタイプのクレンザー+スポンジで優しく磨きます。
黒ずみ
シンクの中が黒ずむのは、ステンレスの傷の中にカビが入り込んでいるからです。
ステンレスの傷の中なので、研磨材も入りにくく落ちません。
これは、カビキラーなどを使うと良いです。
※傷が付きやすいので、金属たわしは厳禁です!
もらいサビ
醤油の輪じみや、缶などを置いておくと丸くさびることがあります。
ステンレス自体がさびたわけではなく、サビが付着している状態です。
メラミンフォームなどでこするととれます。
最後は水で流して、から拭きを忘れずに。
おすすめ
大根の切れ端にクレンザーをつけて磨くと、傷も付かず、よく落ちます。
試してみてね。
シリーズになってますので、こちらも見てね! ↓
水回りの汚れはこう落とせ!
水回りの汚れはこう落とせ!~2~
水回りの汚れはこう落とせ!~3~
facebookページに「いいね!」を押してね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
写真の洗面化粧台は輸入の一点ものでした!
ので、もうありません。
お施主様には気に入っていただけて良かったです!
お掃除シリーズ第3弾は昨日に引き続き洗面化粧台についてです。
洗面化粧台の既製品を使っている方も多いと思います。
三面鏡の中が収納になっていたり、曇り止めミラーが付いていたり便利ですよね。
キャビネットのお掃除はどのくらいのペースでしていますか?
メーカー推奨のお掃除は、
毎日 : 扉や鏡を拭く。手垢などは洗剤で拭き取って水拭き、から拭き。
週1度 : 鏡を洗剤で水拭き、から拭き。棚は取り外して洗う。
月1度 : キャビネット内の収納物を取り出し洗剤で内部を拭く。
年1度 : 照明カバーと蛍光灯を外して拭き取る。
なかなか実行できない頻度ですね・・・。
頑張りましょう(笑)
基本は中性洗剤を含ませて固く絞った布で拭く、です。
洗剤成分を残さないように、から拭きをお忘れなく!
洗剤成分が残っていると、材質が変色したり変質したりすることがあります。
隅などの細かいところは割り箸に布を巻き付けると良いですよ!
曇り止めのミラーはまめに拭きましょう。
汚れたままにしておくと、曇り止めの効果低減の原因になります。
よく、「曇り止めミラーをつけっぱなしにしても大丈夫ですか?」
と聞かれます。
曇りをとるだけの温熱なので、室温+30度くらいになります。
火事になるようなことはありませんが、省エネのため、使うときだけつけましょう。
化粧品がこびりついた!
化粧水などが固まってしまったら、中性洗剤を薄めたものにつけたぞうきんを固く絞って、拭きます。
落ちない場合は洗剤の原液を使って下さい。
落とした後はしっかり洗剤成分を拭き取り、から拭きしましょう。
化粧品はいろいろな成分が入っています。
ものによっては化粧品が付いたままにしておくと、ひび割れや変色の原因になります。
やっちゃいけないこと
木製のキャビネットにぬれたコップなどを直接置かない!
トレーなどに置くと良いです。
ぬれたものを置いておくと塗装がはがれたり、プリント合板の場合はプリントが浮いてはがれたりします。
シリーズになってますので、こちらも見てね! ↓
水回りの汚れはこう落とせ!
水回りの汚れはこう落とせ!~2~
facebookページに「いいね!」を押してね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
水周りの汚れはこう落とせ!の続編です。
洗面化粧台やお風呂に付く、石けんカスの白くなったやつ。
あれ、落ちないですね~。
正体はカルシウムです。
水道水中のカルシウム成分と人の油脂や石けんに含まれる脂肪酸が反応してできたものです。
汚れの軽いうちは中性洗剤で落とせます。
汚れがひどくなると、歯ブラシ+歯磨き粉で落とします。
が!
お風呂など全面に付いてしまうと、もう歯ブラシでごしごし・・・なんて無理ですよね。
そういうときはメラミンスポンジを使います。
メラミンスポンジは傷も付かないので、水回りのお掃除には最適です。
湯飲みの茶渋などもあっという間にぴかぴかになります。
洗剤は、カルシウムはアルカリ性なので、酸性で中和すると落ちやすくなります。
以下に、おすすめを紹介します!
写真をクリックすると購入もできるようにしてあります!
![]() ★ 届いてすぐに使える業務用メラミンスポンジ16コ入り。程よい大きさなので、場所を問わず気が... |
メラミンスポンジ |
![]() 普通の洗剤で落ちない水まわりの汚れがスッキリ! クエン酸配合の酸性洗剤 風呂洗剤 トイレ洗剤... |
酸性の洗剤。 ※洗剤は絶対に他のものと混ぜないで下さい。 |
facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ
洗面所などの水周りには、いろんな汚れが付きます。
汚れによってお掃除の仕方も異なります。
みなさん、きれいに落とせていますか?
例えば洗面ボール。
基本は使ったあと、さっと流して拭く。
石鹸や歯磨き粉のカスや飛び散りを残さない。
■水あか■
これは、水道水中のカルシウムなどが、酸素や二酸化炭素と化学反応して炭酸カルシウムになったり、水分の中のケイ素が堆積したことが原因です。
中性洗剤で落とせます。
ひどい場合は歯ブラシと歯磨き粉で磨くと落ちます。
■酵母■
ピンク色にぬめぬめしているのはカビのような菌類の一種で、酵母です。
カビと同じ条件で発生します。
カビより発育速度は早いので、まめなお掃除が必要です。
水ぶきや中性洗剤で落ちます。
落ちにくいときはカビ用洗剤(カビキラーなど)を使用します。
■カビ■
温度、水分、栄養源があるところに繁殖します。
黒カビはアルカリ洗剤をかけて汚れを浮かせてからこすると落ちます。
落ちにくいときはカビ用洗剤(カビキラーなど)を使用します。
洗剤は決して混ぜてはいけません。
また、衛生陶器にシンナー、ベンジン、アルコールなどは使っちゃダメですよ!
さあ、ピッカピカに磨いてみてくださいね!
facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 株式会社純建築設計ホームページ