しまだりかのmake home-make life

建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育てなど、女性の気になる情報を綴っていきます。

ようこそ

私が私らしく暮らすために。
あなたがあなたらしく暮らせるように。

建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育て、資産形成や経営のことなど、女性の気になる情報を綴っていきます。

よろしくね。

facebookページ始めました。
「いいね!」を押していただくと、facebookのタイムラインに最新情報が載ります。
facebookページではブログ+αの情報をお届けしています!

★こちら

緑のカーテン~ニガウリ(ゴーヤ)編

2012-04-27 | 暮らしのコツ

緑のカーテン
緑のカーテン~あさがお編
リンクからバックナンバーもご覧下さい。

今回は実践編「ニガウリ(ゴーヤ)」です。

ニガウリは一年生のつる性植物です。
病害虫に強く、育てやすい野菜です。
種類もいろいろ。
苦くない「サラダゴーヤ」などもあるので、お子様でも食べられます!
ニガウリは蒸散が活発なので、緑のカーテンに最適です!


★土★
1ヶ月前から土と肥料をふんわり混ぜ、土を熟成させましょう!

1.鉢底石を薄く敷きます。
  薄すぎても水はけが悪く、厚すぎても根の邪魔になるので、「プランターの底が隠れるくらい」を目安で。
2.市販の園芸土でもOKですが、苦土石灰を混ぜます。
3.自分で配合する場合、『赤玉土5:黒土2:ピートモス1:バーミキュライト1:腐葉土1』が理想です。
4.土はふるいにかけて、残った方の赤玉土を使います。
  落ちた細かい土は水を吸って土を硬くしてしまうので使いません。
5.中性~アルカリ性を好むので、卵の殻やアサリ、シジミの殻を砕いたものを混ぜても良いです。
6.
ふんわり優しくプランターに入れます。


★種まき★
種を2時間ほど水につけておくと、芽がそろって出やすくなります。
水に浮く種は発芽しないので捨てます。

1.プランターに直接種をまくときには20センチ間隔で2つづつ撒きます。
  1センチほど土をかぶせて水をあげます。
  多めにまいて、元気よく発芽したものを残し、間引きしましょう。
2.苗用のビニルポットで苗を作ってから植え替える方法もあります。
  ビニルポットは直径7.5センチが最適です。
  この場合も2つづつ撒きます。
3.最初に発芽する2枚は「子葉」といいます。
  その後出てくる葉が「本葉」です。
  本葉が2~3枚になったら元気な苗を残して間引きします。
4.間引きは抜かずに、土付近でハサミでカットします。


★植え替え★
本葉が3~4
枚になったら植え替えのサインです。

1.根っこを傷つけないように土ごと優しく植え替えます。
  根がぐるぐるしていたら優しくほぐします。
2.苗と苗の間隔は20センチ。
3.ツルが巻き付きやすいようにネットなどを準備し、ツルが伸びてきたらひもなどで誘導する。
4.2週間に一度、ゴーヤ用肥料。
5.ニガウリは水をよく吸うので、こまめな水やりが必要です。
6.ネットからはみ出たツルや、必要な高さを超えたツルは先をハサミでカットします。

★収穫★
種まきから75日ほどで収穫です




以下の商品を参考にして下さいね!
(リンクから購入できます)

最初からそろえるのが面倒な方はセットがオススメです!(種、苗は別売りです)

野菜用肥料を一つ持っていると、いろいろな野菜に使えます。

ゴーヤ用肥料です




facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


緑のカーテン~あさがお編

2012-04-26 | 暮らしのコツ

前回緑のカーテンについて書きました。
今回は実践編「あさがお」です。

小学生の頃、あさがおの観察しましたね~。
せっかくの「緑のカーテン」ですから、観察日記をつけるのも良いですね!


★土★
2週間から1ヶ月前から土と堆肥をふんわり混ぜ、土を熟成させましょう!

1.鉢底石を薄く敷きます。
  薄すぎても水はけが悪く、厚すぎても根の邪魔になるので、「プランターの底が隠れるくらい」を目安で。
2.市販の園芸土でもOKです。
3.自分で配合する場合、『赤玉土5:黒土2:ピートモス1:バーミキュライト1:腐葉土1』が理想です。
4.土はふるいにかけて、残った方の粗い土を使います。
  落ちた細かい土は水を吸って土を硬くしてしまうので使いません。
5.ふんわり優しくプランターに入れます。


★種まき★
種をペットボトルに入れて良く振ると、種に傷が付いて芽がそろって出やすくなります。

1.プランターに直接種をまくときには1センチほど土をかぶせて水をあげます。
  多めにまいて、元気よく発芽したものを残し、間引きしましょう。
2.苗用のビニルポットで苗を作ってから植え替える方法もあります。
3.最初に発芽する2枚は「子葉」といいます。
  その後出てくる葉が「本葉」です。
  本葉が2~3枚になったら元気な苗を残して間引きします。
4.間引きは抜かずに、土付近でハサミでカットします。


★植え替え★
ポットに根がはり、底の穴から根が出てきたら植え替えのサインです。

1.根っこを傷つけないように土ごと優しく植え替えます。
2.苗と苗の間隔は12~15センチ。
3.ツルが巻き付きやすいようにネットなどを準備し、ツルが伸びてきたらひもなどで誘導する。
4.2週間に一度、液体肥料。
5.1ヶ月に一度油かすなどの有機肥料をあげましょう。


以下の商品を参考にして下さいね!
(リンクから購入できます)

 




facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


緑のカーテンで涼しい夏を過ごそう!

2012-04-26 | 暮らしのコツ

緑のカーテンってご存じですか?
学校などで壁を覆うようにゴーヤや朝顔などがそだてられているのを見たことありますか?




熱い日差しの中、木陰は涼しいですよね。
窓や壁に植物のカーテンをかけて、建物の断熱効果を上げることにより、エコに涼しく過ごすことができます
また、葉には蒸散作用があり、葉の近くの温度は低くなるので、空気自体の温度を下げる役割もあります。
植物ってすごいですね!!

特にマンションなど、コンクリート製の建物では、コンクリート自体に蓄熱作用が働き、昼間に日差しを浴びて暖められてしまったコンクリートは夜になってもなかなか冷めません。
バルコニーのコンクリートが暖められると輻射熱で部屋の中まで熱くなります
そんなとき、緑のカーテンです!!




★緑のカーテンに向いているもの★

花が咲く
・あさがお・・・咲く時期の違う種類を植えると、長く楽しめます!

・つるばら・・・香りがあるものや実のなるものもある!

・クレマチス・・・「てっせん」とも呼ばれます。一年草ではないので、大きくなるまでに時間はかかりますが、毎年楽しめます。
         ネットで育てるより、丈夫なトレリスや金網を使う方が良いかもしれません。
         大きな花が咲いて、華やかです。


食べられる
・キュウリ・・・下の方の葉が枯れてくるので、時間差で違う苗を植え付けると、葉が重なります。
        また、あさがおやフーセンカズラなどを混ぜて植えると葉の隙間が埋まります。

・ニガウリ・・・「ゴーヤ」とも呼ばれます。葉が大きく、すずしい。
        また、病害虫に強く、育てやすいため、緑のカーテン作りにはオススメです。

・インゲン・・・間引きした芽は「豆苗」として、炒めると美味しい。
        収穫したての実の甘さは格別です!

その他
・ヘチマ・・・葉が大きい。収穫後はスポンジや化粧水を作れます。

・ひょうたん・・・置物にするとかわいい!

・フウセンカズラ・・・実は風船みたいに遊べる。種がハートの形!
        葉が小さめでか細い茎なので、他の植物と混ぜ植えをすると良い。




★用意するもの★




・土・・・植物により土の種類も変わるので、園芸やさんに相談すると良いです。
    基本は「鉢底石」「園芸土」です。
    facebookで『お米のとぎ汁』の話を書いたときに、「コバエがわく」という質問が寄せられましたが、腐葉土が多いとコバエがわきやすいようです
    コバエは、通気性が良くなかったり土の保水力がありすぎると出ます。
    米のとぎ汁は栄養があるので、虫もわきやすいと思うので、土を変えてみると良いかもしれません。
    腐葉土じゃない土を使うと良いですよ~。
    土の下に入れる底石の割合が少なすぎると排水力が落ちるので、じめじめして虫がわきやすくなります

・肥料・・・ゴーヤは「ゴーヤ用肥料」など、専用肥料もあるので利用すると良いでしょう。
    せっかくエコな緑のカーテンなので、「苦土石灰」など環境に優しい有機肥料を使いたいものですね。

・ツルを這わせるもの・・・園芸ネット、トレリス、金網など
     植物への負担を考えると10センチの編み目サイズがオススメです。
     ツルがからみやすく、強風の時にも風が抜けやすいサイズです。

・じょうろ、スコップ、軍手、など。



次回はあさがおの育て方です♪


下記を参考にそろえてみて下さいね!
(リンクから購入できます)

 

緑のカーテン!パッションフルーツ 栽培セット

緑のカーテン!パッションフルーツ 栽培セット
価格:4,987円(税込、送料別)

   
            

 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


ホントは教えたくない『掃除の秘密兵器』

2012-04-07 | 暮らしのコツ

あ~、どうしよっかな~。
な~んて。

『掃除の秘密兵器』
それは・・・・

軍手ストッキング

もう、教えたくないくらい便利なんですよ。

細かいところの掃除には最適。
ビニール手袋をしてから軍手をして、どんどんどんどん手で触って拭いていくだけ。
棚の上や小物、電気の傘・・・・・最後は便器。
右手をぬらしておいて「水拭き用」
左手は乾いた軍手で「から拭き用」と使い分けると早い早い!


ストッキングもビニール手袋の上から手にはかせて使います。
静電気でほこりが取れる取れる。
棚の隙間や家具の下には、棒や曲げたハンガーにかぶせて拭いてみて。
面白いほどほこりが付いてきます。




ストッキングは、「アクリルたわし」と同じ原理で目が細かいので、水栓や鏡などの「磨くこと」にも長けています。
足先だけカットして、その中に残りのストッキングを丸めて入れて縛ります。
ほら、ストッキングたわしのできあがり。
濡らさないで水栓を磨いてみて下さい。




あと、一番の私のとっておき。

「見せる収納」で、小物やフィギュア、置物を飾ってはいるけど・・・
ほこりだらけになっても拭ききれないのよね・・・

って経験、ありませんか????

そんなときはコレ!!!



細かいところのほこりまで吹き飛ばします。
まずはコレでほこりを取り除いてから、軍手で棚をさっと拭く。
あっという間にディスプレイスペースもピカピカです。

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


外壁からの雨漏り

2012-04-07 | 建物の修繕・維持・メンテナンス




雨漏りの原因を探す・・・
実はとっても難しい仕事です。

雨漏り個所を探す時は、

1.まず経験上「こういうところから雨漏りするのよね」というところを補修します。
    見るからに「あ、ここだ!」とわかる亀裂や穴が見つかることの方が少なく、ほとんどが目に見えない亀裂だったりします。
2.それで改善されない時は、さらに「ここじゃないならその次に可能性のある箇所」を補修します。
3.それを繰り返し、それでも原因が見つからない場合は、外壁をパーツに分けてシートなどで覆い、水をかけます。
    水が染出なくなったらその覆った面のどこかに見えない亀裂があるということです。

非常に時間もかかる方法だし、早く見つかれば安価ですむけれどなかなか見つからないと費用もかさみます。
でも結果的に、一番お金のかからない確実な方法です。

雨漏りの修繕工事で見積もりを出すのが難しいのは、こういった理由です。

外壁全部に防水効果のあるトップコーティングをして良いなら早い話ですが、なかなかそこまでお金はかけられないですよね。

この方法は時間もかかります。費用もやってみなければわかりません。
お客様にとっては不安な方法ですが、提案している側は合理的で正直な話をしているにすぎません。
全く知らない業者ではなお不安だと思いますので、知ってる人に頼む方が良いかもしれませんね。

「水道屋さんは知ってるんだけど電気屋さんがいないのよね」
なんて話を良く聞きます。
信頼して、何でも相談できる建築関係を知っておくと良いと思います。
設計事務所でも大工さんでも電気屋さんでも水道屋さんでも不動産屋さんでもかまいません。
その人が自分でできなくても、必ず横のつながりがあるので、「そういう時はこの人が良いよ」と、事態に合った適任者を紹介してくれます。


 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。 ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


素材別お手入れ方法~左官壁(珪藻土・漆喰)

2012-04-06 | 日常のメンテナンス

わかりにくいですが、写真は壁を珪藻土で仕上げたおうちです。

ここ何年か、土を使った左官壁が見直されています。
以前から和室はもちろん、店舗などでは多く使っていました。

人気があるのは「珪藻土」。
湿気を調節する力があるのと、自然派ブームで依然として人気のようです。
また、火山灰を利用した「シラス壁」などもこだわりの仕上げ材として人気です。

土系の塗り壁にも、つるんとした肌触りのものと、ざらざらと凹凸のあるものなど様々です。
左官で仕上げるため、仕上げの仕方でもいろいろあります。
内装にも外装にも使えます。
内装材としてはビニールクロスより高価なので、リビングだけ塗り壁、というのも良いでしょう。
外装材としてはタイルなどに比べ、さほど高価ではないため、建て売り住宅にもよく使われています。
外装材としての塗り壁の話はまた今度。
今回は内装材としてのお話です。

土で塗った壁ですから、柱など他の材料との収まり部などは、割れ(肌別れ)が出てくることもありますが、それも「味」です。
柔軟性がないため、地震などでヒビになることもあり、修復は上から塗り込めるしかありません
一部だけ塗ると色が変わるため、全体を塗らなくてはならないなど、いろいろ納得した上で選択しないと後悔しがちな材料です。

さて、その中でも一番後悔するのが「メンテナンスがしにくい」と言うことです。

左官仕上げの中でも珪藻土や漆喰は水拭きが可能です。
(和室に多い砂壁は表面に凹凸があるため水拭きをするとはがれ落ちます
水拭きは可能ですが、シミになることがあるので注意が必要です。

製品によっていろいろな配合の割合が違うので、各製品のメンテナンスについては各製品の説明書を熟読して欲しいと思います。
「珪藻土」といううたい文句の商品でも珪藻土が100%のものもあれば20%のものもあります。
20%しか含まれていない商品の場合、20%分の珪藻土の特性でメンテナンスするよりも残りの80%の成分の特性でメンテナンスした方が良い場合があります。
また、シミなどを避けるため、必ず目立たないところで試してから行って下さい。
新築やリフォームで左官壁にした場合、施工前に板に塗ったサンプルをもらえる事があるのでそれをとっておいても良いですね。
サンプルがない場合、職人さんに頼んで、余った材料で板に塗ってもらうこともできます。
ご自分で塗る場合も同じように板に塗っておいて、そこで試すのが良いでしょう。

以上の理由があるため、一般的な方法としてのお手入れ方法として、参考にして下さいね。


珪藻土系のお手入れ
①はたきでほこりを落とす
②汚れが付いた場合、消しゴムで落ちる汚れもあるので、まずは消しゴムを試す。
③消しゴムで落ちなかったら、きれいな布に中性洗剤を染みこませて拭き取る。
④中性洗剤で落ちなかったら市販の漂白剤で拭く。

漆喰系のお手入れ
①はたきでほこりを落とす
②汚れが付いた場合、消しゴムで落ちる汚れもあるので、まずは消しゴムを試す。
③消しゴムで落ちなかったら、水拭き。
④水拭きで落ちなかったらサンドペーパーで軽く削り落とす。
⑤ひっかき傷などは霧吹きで水をかけ、なじませると目立たなくなることも。

注意
  ※色の付いた壁はそこだけ白っぽくなることもあるので、必ず様子を見ながら。
  ※施工から年月がたって、全体的に色が変わっている場合も、そこだけきれいになりすぎることがあるので、必ず様子を見ながら。
  ※珪藻土の含まれた調湿壁紙などは、水拭きする。



facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


素材別お手入れ方法~フローリング(無垢材)

2012-04-03 | 日常のメンテナンス

前回は合板のフローリングのお手入れ方法を書きました。
今回は無垢材です。

無垢材とは、1枚板で出来たフローリングです。
最近の住宅では少ないのですが、こだわりのリフォームや、自分で新築した方などは使っているかもしれませんね。

無垢材にも、「塗装済み」「無塗装」があります。
塗装済みのフローリングはポリウレタン樹脂系塗料を塗布してあるものが多いようです。

ちなみに写真は2代前の我が家のリビングの床です。
無塗装の杉材に、茶系塗料を塗りました。
ただ塗るだけでは木目がつぶれるので、塗料を垂らしては布ですり込むという地味な作業で仕上げました。
木目と木の感触を大事にしたかったので、ワックスや仕上げ材はかけていません。
ちょっと水をこぼしただけでシミになりますが、住めば住むほど味が出てくるのも良いところです。

無垢のフローリングには科学床用仕上げ材や床用洗剤は使用しません
洗浄とワックス掛けが同時にできる「油性ワックス」を使います。
つや出しができるタイプもあるので、ワックスを買うときは必ず裏の説明を確認しましょう!

油性ワックスは温度に左右されないので、年間を通して使いやすいワックスです。
半透明の液体ですが、乾くと透明になり、スリップの防止にもなります。

日常のお手入れ
①ダストモップやシートモップでお掃除♪
②光沢がなくなったら、堅めに絞ったぞうきんでごしごし。
③汚れが目立つときは油性ワックスを流し、乾かないうちにモップでこすりながら汚れを拭き取ります。

ワックスの塗り替え
①目安は光沢の低下、滑りやすい、などが皮膜が摩耗したと考えられます。
②汚れを除去しないでワックスをかけたり、半乾きで
歩くと汚れが染みこみ、落ちにくくなるので注意!
③油性ワックスは低温で長時間放置すると流動性が低下します。
 使う前に半日以上15~25℃程度の室内に置いてから使用しましょうね。
④使用前に容器をよく振ります。
⑤ほうきやモップで床の汚れやほこりを除去。
 溝の間も丁寧に。
⑥モップまたは専用器具(アプリケーターと言います)で薄く均一に塗布し、乾燥させます。
⑦ブラシ等で磨きます(バフィングと言います)。
⑧必要に応じて重ね塗り。

ポリウレタン樹脂系の塗料が施されているフローリングを、完璧に塗り直すにはサンダーでの塗膜除去が必要です。
ここまでするとなると、サンダーが必要です。
家庭用小型サンダーなら比較的安く手に入ります。

ポリウレタン樹脂系塗料の塗り替え
①♯60程度の粗めのサンダーで除去し、♯80~100で仕上げます。
②ほこり、削り粉を掃除機できれいに除去します。
   ※発火の恐れがあるので、集めた削り粉は水でしめらせておきましょう!
③ポリウレタン樹脂系塗料を均一に塗布。
 6時間ほど乾燥させる。
④乾燥を確認して、♯100のサンダーをかける。
⑤削り粉を掃除機でブ~ン。
⑥2回目の塗布。
⑦塗料の硬化を確認後、♯120のサンダーで床面をなめらかにし、削り粉を掃除機でブ~ン。
⑧塗料が完全に硬化・乾燥するまでまた6時間以上放置。



↓ 家庭用小型サンダー。リンクをクリックすると、購入できます!




 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。
ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ