goo blog サービス終了のお知らせ 

しまだりかのmake home-make life

建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育てなど、女性の気になる情報を綴っていきます。

ようこそ

私が私らしく暮らすために。
あなたがあなたらしく暮らせるように。

建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育て、資産形成や経営のことなど、女性の気になる情報を綴っていきます。

よろしくね。

facebookページ始めました。
「いいね!」を押していただくと、facebookのタイムラインに最新情報が載ります。
facebookページではブログ+αの情報をお届けしています!

★こちら

空き家の譲渡所得の特別控除

2019-04-26 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

暖かくなりましたね。

暑いくらいですが、とても過ごしやすい日が続いていますね。

私はこの時期からアレルギーを発症し、三ヶ月程全身の蕁麻疹に悩まされますが、発症する年としない年があるのでドキドキです。

 

さて、表題の件です。

板橋区でも例に漏れず、老朽化建築物が増えています。

居住されていればまだ良いのですが、居住されていない建物は本当に老朽化が早いです。

住んでいても全く手入れするわけでなければ同じだろうと思うのですが、やはり必要とされていないと、家も元気がなくなるのでしょうか。

 

国の税制改正により、所得税及び個人住民税の特例措置があるのをご存じですか?

「相続又は遺贈により、被相続人の居住の用に供されていた一定の家屋及びその敷地等の取得をした個人が、該当家屋又はその敷地等を譲渡した場合に、譲渡所得から3,000万円を特別控除します。」

 

要するに、親が住んでいた建物を子どもが相続したけれど、住むわけではないからと売った場合の話です。

譲渡所得から3,000万円控除して所得税、個人住民税を軽減しますよ、という措置です。

 

この「親が住んでいた建物」というのがちょっとくせ者で。

 

例えば、

老人ホームに住民票を移している状態で亡くなった(その間自宅は空屋)

これだとこの特例、使えません。亡くなったときに「被相続人の居住の用に供されてい」なかったからです。

 

 しかし、これも考慮しようという流れがあるようです。

 

この特例措置を受けるには家屋及び敷地等がある市町村で発行される書類を確定申告署に添付する必要があるのですが、そんな場合でも最初から諦めずに、ぜひ事前相談で聞いてみて下さいね。

詳しくは管轄の税務署へお問い合わせ下さいね。

 

 

 

 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。 ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ●こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築士 注文建築 意匠設計   インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理  建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC  鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性  起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


ブロック塀

2019-04-01 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

 

『 区では、区立小学校の通学路などに面する民有地のブロック塀などについて、来年3月までに建築士による危険度点検調査を実施します。その結果、危険性が高いと判定した場合は、所有者に点検結果を周知し、対策の実施を督促します。』

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/093/093675.html


危険度点検調査も終わり、通学路沿いのブロック塀を所有されている方は板橋区から点検結果が届いた頃かと思います。


てことで、ブロック塀のお話。

ブロック塀の基準は細かく決められています。

国土交通省  http://www.mlit.go.jp/common/001239762.pdf

 

『組積造は 4m以下ごとに壁の厚さの 1.5 倍以上突出した控え壁、補強コンク リートブロック造は 3.4m以下ごとに塀の高さの 1/5 以上突出した控え壁を設ける』


私が300件近くブロック塀を見て思った感想。

控え壁がたりな~~~い!!!

 

せっかく新しいブロック塀でも、控え壁がないと「危険な壁」と見なされちゃいます。

実際倒れるかとか、少しくらいとか、そういうことではないんですよね。

建築基準法施行令で決められていることですので、基準通りに建てられていなければ法令違反です。

 

普通の方はそんなこと知らないでしょうし、ブロック塀を建てるのにわざわざ建築士には依頼しないでしょうし。

これはもう、ブロック塀をつくる外構やさんが知らないとこうなるよなあ、と。

行政も、所有者個人に通達するのは正攻法ではあるけれども、それと同時に施工する側にも周知徹底するべきなんじゃないかなと思いました。

 

 ブロック塀や万年塀などの塀だけでなく、看板やフェンスなどが倒れたり落ちたりしてけが人が出てしまった場合、責任は所有者です。

お金がかかるから、と、ひびが入ったり欠落している塀をそのままにしていませんか?

撤去は難しいとしても、早めに補強をするなどの対策をしてくださいね!

 

なお、板橋区では期間限定でブロック塀の撤去助成金があります。

条件がありますので、まずは窓口でご相談下さいね!

助成金  http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/093/093551.html

 

 

 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。

ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ●こちら

東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計   インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理  建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC  鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性  起業 経営 賃貸経営  

株式会社純建築設計ホームページ


外壁からの雨漏り

2012-04-07 | 建物の修繕・維持・メンテナンス




雨漏りの原因を探す・・・
実はとっても難しい仕事です。

雨漏り個所を探す時は、

1.まず経験上「こういうところから雨漏りするのよね」というところを補修します。
    見るからに「あ、ここだ!」とわかる亀裂や穴が見つかることの方が少なく、ほとんどが目に見えない亀裂だったりします。
2.それで改善されない時は、さらに「ここじゃないならその次に可能性のある箇所」を補修します。
3.それを繰り返し、それでも原因が見つからない場合は、外壁をパーツに分けてシートなどで覆い、水をかけます。
    水が染出なくなったらその覆った面のどこかに見えない亀裂があるということです。

非常に時間もかかる方法だし、早く見つかれば安価ですむけれどなかなか見つからないと費用もかさみます。
でも結果的に、一番お金のかからない確実な方法です。

雨漏りの修繕工事で見積もりを出すのが難しいのは、こういった理由です。

外壁全部に防水効果のあるトップコーティングをして良いなら早い話ですが、なかなかそこまでお金はかけられないですよね。

この方法は時間もかかります。費用もやってみなければわかりません。
お客様にとっては不安な方法ですが、提案している側は合理的で正直な話をしているにすぎません。
全く知らない業者ではなお不安だと思いますので、知ってる人に頼む方が良いかもしれませんね。

「水道屋さんは知ってるんだけど電気屋さんがいないのよね」
なんて話を良く聞きます。
信頼して、何でも相談できる建築関係を知っておくと良いと思います。
設計事務所でも大工さんでも電気屋さんでも水道屋さんでも不動産屋さんでもかまいません。
その人が自分でできなくても、必ず横のつながりがあるので、「そういう時はこの人が良いよ」と、事態に合った適任者を紹介してくれます。


 

facebookページでは、ブログの記事+αの情報発信をしています。 ぜひ、facebookページに「いいね!」を押してくださいね → ● こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築  リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計  インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用  木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て  デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営   株式会社純建築設計ホームページ


耐震性がある建物は、地震が来ても傷一つない!?

2012-02-15 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

震災以降、全国的に地震が多くなっています。

建築相談に訪れる方の相談内容も、地震に関することが多くなっているように感じます。
震災後の相談では
「タイルが落ちたんだけど、大丈夫?」といったものや
「ひびが入った」「庭に段差ができた」など、様々です。


建築でいう「耐震性」とは、地震に対する建物の安全性のことであり、人命を守ること が大前提です。

これは耐震性に限らず、建築基準法は第一条にあるように
『国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資すること』
を目的としており、こと構造耐力については第二十条で
『建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして』
と、なっています。

つまり、建物が多少壊れようとも人の命を守るためにつぶれたり倒れたりしないことを優先しています。
耐震性を表すIS値は、倒壊、崩壊の危険性を数値にしたものです。
鉄筋コンクリートのマンションなどでは、壁や柱の崩壊から階ごとつぶれる事例もあったことから、「スリット」というコンクリートのない部分を作り、そこで地震でかかった力を逃がす工法がとられたりします。

タイルが地震時に落ちたところはこのスリットに当たる部分な事も多く、これは正常に地震の力を逃がせたことになります。
タイルははがれても、建物本体の耐震性がしっかり住人を守ったのですね。

木造でも鉄骨でも鉄筋コンクリートでも、外壁や内壁の見た目にひびが入ったり、外装材が落ちたりしても、構造体がしっかりと地震に耐えていれば人命は守られます。
もし、地震で痛んでしまったところがあれば、「守ってくれてありがとう」と、直してあげて下さいね!
放っておくと雨漏りなどの原因にもなります。
また、次の地震で外壁や屋根、外構のブロック塀などが崩れると、通行人などにけがをさせてしまうこともあるので、お手当はお早めに!


「耐震工事を行うと建物は長持ちする」と思っている方もいらっしゃると思いますが、これは違います。
建物の寿命は劣化に関する問題です。
耐震補強は耐震性を補強するものであり、劣化を防止するものではありません。
ただ、耐震補強には少なからず建物の一部を解体したりする工事がつきものなので、同時にメンテナンス工事を行うなどすると費用も別々で行うより安くすみます。
建物を長持ちさせるには日々のメンテナンスが大切です。



フェイスブックページに「いいね!」を押してください! ご協力お願いします → ●こちら 東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション  建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅  設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート  鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営  株式会社純建築設計ホームページ


漏水の原因をさぐれ!

2010-08-31 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

ダーリンが狭いキッチンの下でがんばっています(*^_^*)

先週後半は、漏水調査続きでした。
下の階の1階では雨のように、天井から水が降っていました。
天井のビニールクロスの中には水がたまり、カッターで穴を開けるとザバ~っと。

最初、テレビCMでよく見る某水道やさんを呼んだらしいのですが、

2階の床を全部壊して とか
オフロの防水かもしれないから、オフロも全部壊して とか
それでも原因がわからなかったら、その隣のお宅も壊して とか

とにかく、2階は全部壊すようなことを言われた大家さんが、困ってしまって、
「どうしたらいい??」と相談した方が、うちを紹介してくださったので、
緊急で出動してきました。


図面がちゃんとあって、設備図もあるので、原因は何となく特定できます。
有力な候補である箇所からつぶしていって、原因を探れば、そんなに壊しまくる必要ってありません。

私とダーリンで図面を見て、「某水道屋さんが、最後に壊すって言ってた、このキッチンじゃない?」と意見が一致。
ただ、排水なのか給水なのか、はたまた給湯なのか・・・
そこは、あけてみないとわかりません。

1日目はまず原因を確定させて水を止めることに専念。

キッチンの下の収納の床を壊して、その下の床も壊して。
ファイバースコープで奥の方まで確認。
手を突っ込むと、湿り気も確認。
でも、それ以上壊すには、きょうはもう無理だろうということで、ここからは、経験と勘です。

「この管はこっからこう来てるから、この下あたりで曲がってるはずだから・・・・」

漏れている箇所にある管は給湯管じゃないか、と予想。

試しに、給湯器のバルブを閉めると・・・どうやら当たり。


こうして、原因はわかったので、その日は退散。


翌日、大工さんを連れて、修理に行きました。
キッチンをどかし、大工さんにキレイに穴を開けてもらって・・・。




床下から、昨日見えなかった管が出てきました。




壁も壊してみると、壁の給湯管もだいぶ腐食してます。

床下の管をはずしてみると・・・・




穴を発見しました。
この、針の先ほどの穴から、階下に雨のような漏水被害が出ていました。



配管を新しくして、もう大丈夫。

でも、給湯器からここまで、同じように腐食しているようなので、賃借人さんが代わるとき、配管のリフォームもしてくださいね、と大家さんに説明しました。


キッチンも元に戻し、午後には工事完了!
大家さんも、「2階全部壊さなくて済んで良かった・・・」と、喜んでくださいました。 

ヨカッタヨカッタ(^O^)

facebookページに「いいね!」を押してね → こちら



東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 
株式会社純建築設計ホームページ


シロアリ

2009-09-16 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

シロアリと耐震の回では、完全にシロアリにやられて柱と筋交いがなくなってしまっている写真を載せました。
これはシロアリ被害にあった柱の写真ですが、表面だけなので、前回の写真よりはマシですね(^_^;)

しかし、シロアリ!! やっかいです。
この現場では、湿気の多いところ(雨漏りしてた所)が広範囲に被害に遭っているようなので、ヤマトシロアリです。
解体したときはウジャ~っといたのですが、空気にさらして太陽に当たって、すっかり姿が見えなくなりました。
ヤマトシロアリは白くないんですよ。
成虫は黒いです。
白いのはかえったばっかりの若い子だそうです(大工さん談)
シロアリが幼虫まですっかり死んでしまい、被害にあった柱と梁だけが残されたその中から・・・・





シロアリの幼虫ではないようです。
なんでしょうね・・・
わかる方、教えてください。


ところで
シロアリは蟻じゃない って知ってましたか?
シロアリはゴキブリと同じ祖先で、蟻みたいにくびれてなくて、寸胴です。
木材だけでなく、コンクリートにも穴を空けるんですよ!
そのほか、鉛やタタミ、ジャガイモなんかも好きみたいです。


シロアリチェック!

・床がブカブカする。
 「あれ?ココ、乗るとふわっとするなあ」な感じがする。
 
・雨漏りがある。


・浴室周りの木部(窓枠や建具下枠、敷居など)が濡れている。
 マットを敷きっぱなしで、常に湿っている。


・浴室のタイルにひびが入っている(防水層が破れているかもしれない)


・羽アリがいる!


・壁にヒビが入っている(外も中も確認しましょう)


・和室など、柱が見えているところは柱をたたいてみましょう。
 音が軽く、空洞になっていませんか?


・床下収納、床下点検口などがあれば、床下を確認。
  土で固めたスジのようなものが基礎コンクリートにないですか?(アリ道)


facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


シロアリと耐震

2009-08-24 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

気をつけよう!な話を書こうとすると、つい怖い写真で始まります。
なんの写真か、わかりますか?

柱の上部の写真ですが、柱の上部の2方向に梁が乗り、それぞれの壁に筋交いが入っている写真です。
この筋交い、右側の壁の接合部がすっかりなくなってしまっています。
柱も、いつ折れるかわからないくらいスカスカです。
シロアリです。

雨漏りしていた箇所で、常に湿気があったようで、2階の柱の上部で地面から遠いにもかかわらずやられました。


地震が来たら、大丈夫?の回で、昭和56年以前の建物は耐震基準が違うので、耐震性が乏しい話を書きました。
この写真の建物はまだ築20年の新耐震以降の建物です。
もし、耐震診断や耐震設計、耐震補強工事の助成金をもらいたくても、対象にならない新しい建物の部類に入ります。
それでも、筋交いもなく、継ぎ足した柱で金物もなく、構造用合板も入っていない、そんな建物もあります。
ここは某有名メーカーの建て売り住宅でした。


耐震工事も、いろいろです。
できれば住みながらにして、部分的に補強する工事で済ませたいですよね。
でもそれは、たとえば昭和56年以前に建てて、当時の基準できちんと建てられている前提がないと、なかなか難しいなあとしみじみ感じました。
国土交通省が出している、「誰でもできるわが家の耐震診断」も、そういう前提のものです。
ですから、この診断で良い評価が出ても、まずはその前提が成り立つかがはっきりしないと、安心はできません。


うち、やたらと揺れる!
もし、そう感じたら・・・耐震診断をオススメしますよ!


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


地震が来たら、大丈夫?

2009-08-21 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

ご自分の住んでいるおうち、耐震性があるかどうか、わかりますか?
板橋区では、木造住宅の場合、耐震性がないものが43.8%あることがわかっています。
   ※平成15年度住宅・土地統計調査をもとに東京都の推計方法に準じて算出

調査時より6年が経過しているので少しは良い数字になっているとは思いますが、結構あると思いませんか?

特に、昭和56年以前に建った建物は、木造だろうと鉄骨だろうと鉄筋コンクリートだろうと、要注意です。
昭和56年は「旧耐震基準」から「新耐震基準」へ大きく建築基準法が変わった年です。
ですから、昭和56年以前の建物は、耐震に対しての基準が甘く、阪神淡路大震災の時にも大きな被害が見られたようです。
昭和56年以前の建物をお持ちの方は、耐震診断、耐震改修工事(耐震設計含む)に関して、板橋区から助成金が出ます。
   ※条件あり
ぜひ区役所にご相談下さい。 板橋区役所 都市整備部 市街地整備課


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


漏水したときにかかる水道代はいくら?

2009-08-06 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

ダーリンが水道設備工事会社を経営しているもんで、つい水道関係の話になります。

夏になると毎年水不足のニュースを目にしますね。
水、大切にしていますか?

先日、何かでうちを知ったお客様から、漏水の相談のお電話がありました。
洋式便器の足下に水が出てきているというのです。
明らかに漏水ですね。
おそらくは排水のパッキンなので、材料費なんて微々たるものです。
が、便器を一度はずしてまた付けなくてはなりません。
水栓のパッキンぐらいなら自分で替えるよと言う方は結構いらっしゃいますが、これはなかなかできませんね。
便器をはずすには、便器の中に貯まった水をなくさなくてはいけません。
どうするとおもいますか?

そう、そのまさかです。
手を突っ込んで掻き出します。
きれいなトイレなら良いけれど・・・
さすがに精神的ダメージが大きいらしく、こういう作業の後は、ダーリンはいつもブルーな顔で帰宅します。


でも、漏水は水の無駄なだけでなく、お金も無駄になるので、早めになおしましょうね。

漏水箇所 漏水の状態 漏水量 漏水量分の金額
(上下水道料金)
洋式トイレ
サイホン式
(貯留水が少ない)
便器の前部から1カ所
はしの先程度の水が流
れているとき
20m 約7,400円
洋式トイレ
サイホンゼット式
(貯留水が多い)
便器内の水面がわずかに
動いているとき
150m 約72,400円
蛇 口 太さ1ミリ程度の糸状の
水が流れているとき
6m 約1,900円


※呼び径20ミリ1ヶ月の使用水量を24立方メートルとした場合(消費税込み)
※東京都水道局資料参照


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


怖い!給水管のサビ

2009-07-24 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

怖い写真ですね。
なんだかわかりますか?

ビルやマンションの上にある高架水槽の給水バルブです。
去年、高架水槽の撤去工事をした物件のものです。
ここを通って皆さんの元の水道の蛇口に上水が行き渡るわけです。
径が半分になっちゃうくらい、さびが付いています。
この水飲んでるんですよ~~~~~(>_<)

これまで高架水槽を付けていた建物でも、衛生上よろしくないということで、最近は水道局でも直結工事を勧めています。
貯水槽清掃等の維持管理もなくなるので、一石二鳥です。

 
直結給水方式の特徴

・蛇口まで水道水を直接お届けできます。
・貯水槽の点検・清掃が不要です。
・貯水槽のスペースが不要なため、敷地を有効活用できます。
・配水管の圧力を利用するため、エネルギーを有効に活用できます。


・事故や災害時等に、貯留機能がないため断水することがあります。
 


 
貯水槽水道方式の特徴

・事故や災害時等に、貯水槽内に残っている水は使用できます。


・貯水槽の定期的な点検や清掃などの維持管理が適正に行われてい
 ることが必要です。
・貯水槽で一旦、水を受けるため、水道管の圧力が開放されてしまい、
 エネルギーを有効に活用できません。
 


以上 水道局ホームページより抜粋


直結方式に切り替えるには、メータの口径や使用用途、引き込み管の口径など諸条件によって増圧ポンプが必要な場合もあります。
一度、見積もりをとってみて下さい。

当社グループ会社の合同会社ゴールドフィッシュ水道設備シマダ は東京都指定給水装置工事事業者です。
是非ご相談下さい♪


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


身近なよう壁の危険度チェック

2009-07-14 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

ちょうど、今計画している2件のお客様。
どちらの敷地も擁壁があり、隣地より高くなっています。
どちらの敷地の擁壁も、新しくきちんと作られたものなので、安心です(^_^)


よう壁の危なっかしい感じの・・・
板橋でもちょっと奥の方に行くと結構見かけますよ。
よう壁が崩れると、自分の家が崩れるだけでなく、通行人や隣地の方にも被害を与える危険があります。
所有者が責任を問われますし、何より命に関わる事故を起こしたくなんてありませんよね。

きちんと建築士に設計してもらって、安全な擁壁で安心して暮らしましょう!
※高さが2mを超える擁壁は確認申請が必要になります。


■こんな擁壁は気をつけよう!■

<大谷石積みのよう壁>
大谷石は柔らかく、比較的軽く、劣化しやすい石です。
土圧に対する強度がないため、擁壁と認められていません。

<増し積みよう壁>
古い擁壁の上に高さを増すために積み重ねたものです。
強度が不足し、大雨時に崩れるケースが多く見られ、危険です。

<二段よう壁>
階段状になっているよう壁です。
下のよう壁は上のよう壁の重さに耐えられず、危険です。


■危険度チェック!!■

□大谷石やコンクリートブロック積みになっていませんか?
□水抜き穴はありますか?
□傾き、ひび割れ、ふくらみはありませんか?
□崖の地肌が露出していませんか?
□崖にわき水が流れていませんか?
□コンクリートブロックなどで崖を押さえていませんか?
□倒れそうな木はありませんか?
□斜面は崩れそうになっていませんか?
□水抜き穴は詰まっていませんか?

※板橋区都市整備部建築指導課パンフレット参照


板橋区では、よう壁の新築、造り替え、補修工事に助成金制度を利用できます。
最高300万円が助成されますので、ご相談下さい。
※助成金利用には条件があります。


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


隣地から生えてきたバラを切って良いかどうか

2009-07-07 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

写真は隣地との間に植わっている我が家のバラですが。

今日は朝から、不動産部のスタッフが困っています。
大家さんからお預かりして管理している駐車場で、隣の敷地のバラが根を張り、こちらの敷地に木が生えてきてしまったというのです。


・・・切りましょう。


民法では、隣地の木枝が地上で伸びて境界線を越えた場合、木の所有者にその枝を切断させる事が出来ることになっています。
勝手に切ってはいけません。
隣の人に「切ってくれ」と言わないといけません。
言って切ってくれる隣人なら問題はないのですが、近所のことですから、言うのもいやですよね。
ちなみに、その木枝になっている実の所有権も隣人です。

それでなくても枝が伸びてきて迷惑しているのに、いくら言っても切ってくれない。
あげくに実がなって、こちらの敷地にボトボト落ちて、迷惑。
ええい、いっそ、こっちの敷地に入ってなっている実を食ってしまえ~~~~

これは、ダメなんですよ。
その実はお隣さんのものなんです。


これが、地中から生えてきたものなら、話は別。
民法では「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。」となっています。
今回のように地下茎から生えてきたものは、切って良いのです。
タケノコが生えてきたら、いただいて良いのです。
ただし、切る費用についての請求権までは民法では謳われていません。
切って良い、というだけでもヨカッタヨカッタ、ってとこでしょうか。

上から来られるとやっかいですが、地下から来たのですから、今回はヨカッタヨカッタな出来事でした。

とはいえ、竹や木の根は非常に強く、アスファルトを突き破る姿はたまに見かけますが、コンクリートさえも壊す威力があります。
木の根に家の基礎を壊されたのではたまりません。
建物付近に木を植えるとき、屋上やバルコニーに花壇をつくるとき。
また、隣地が竹林の時は要注意です。
根が張るのを防ぐシートが売っていますので、そういったものを利用すると良いと思います。


屋上緑化の防根に!RCF防根シート 幅0.5M×10M巻き


(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条  隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。

2  隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ


防水のメンテナンス

2009-06-22 | 建物の修繕・維持・メンテナンス

この写真、なんだかわかりますか?
恐ろしいことに、屋上のシート防水のシートが風でめくれ上がっています!
「雨漏りがする」
との相談があり、見に行ってビックリ。
雨漏りしますよ、これは。
さすがにこんなのは稀ですが。

屋上がある方!
賃貸マンションのオーナーさんや、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)に住んでいる方だと思いますが…
屋上防水をしてから、何年経ちましたか?

屋上防水は防水工法や材料を発売しているメーカーの『商品保証書』と、施工会社の『施工保証書』の2つの保証が10年つくのが普通です。
※条件により、10年の保証書が付かない場合があります。

保証が切れたからといって、10年で防水をやり直す方はなかなかいないと思いますが。
特に上がれない屋上は、メンテナンス用タラップなどからたまにあがってみると良いかもしれません。
※くれぐれも気をつけて!

さあ、どんな状態でしょう…

ドレンが詰まって、水が溜まっていませんか?

目地に溜まった土に、草など生えていませんか?
風で飛んできた土に混ざってた雑草のタネだったり。
鳥が屋上で何かの実を食べてタネを捨てたり。
この場合、草ではなく『木』です。

植物は強いです。
防水層を突き破ってしっかり根を張ることがあります。
そんなことになったら、もちろん防水が破けるのですから、雨漏りします。



この写真はドレン周りです。
古くなった防水層が劣化して切れているのがわかりますか?


この写真は「防水したのにまだ雨漏りする」
と相談を受けた物件です。
防水工事業者が手抜きをして、屋上においてあるものの形に防水していない状態です。
水はどんな隙間も入りますから、これでは意味がありません。




この写真はシート状の防水を重ねてある部分が、きちんと接着されておらず、カパカパでした。
ここから水がはいります。
きちんと施工されていなかった例です。


手抜き工事は別問題ですが、防水の老朽化を放っておくと、大変です。

雨漏りした部屋の内装も直さなくてはなりません。
部屋の壁や天井の下地は石膏ボードが多く使われます。
石膏ボードは水に弱いので、濡れるとグズグズボロボロになります。
ですから、下地から直さなくてはなりません。
また、水の垂れた下にパソコンなんかあったら壊れますし、電化製品に水がかかれば壊れるだけでなく、感電や漏電の恐れもあります。


賃貸で貸してる部屋なら、オーナーさんが全て保証しなければなりません。
防水工事以上にお金がかかります。

保険は老朽化が原因の事故には大抵出ません。(契約内容を確認してみてください)
建物の持ち主の管理責任があるからです。

建物メンテナンスの中でも、防水工事は早め早めに点検することをオススメします。

建物は、ほおって置いては長持ちしません。
日本の住宅は長持ちしないのではなく、日本人にメンテナンスをこまめにする習慣がないから長持ちしにくいのだと思います。
(あとは建築基準法が改正しすぎで、きちんと建てても何年かすると違法建築になってしまう(既存不適格)ことも、建てかえを増進していると思いますが)

アメリカ映画なんか見てると、しょっちゅう自分でペンキ塗ったりしてますよね。
たとえば鉄部のペンキも、こまめに塗れば持ちます。
完全にさびてぼろぼろになってからでは取り替えるしかありません。

「メンテナンスにお金がかかる」
ではなく、
メンテナンスを繰り返すことで建てかえなどの大きな出費を抑えられるのです。


東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文facebookページに「いいね!」を押してね → こちら
建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営 

株式会社純建築設計ホームページ