ようこそ
あなたがあなたらしく暮らせるように。
建築・インテリアに関わること、くらしや不動産に関わること、働きながらの子育て、資産形成や経営のことなど、女性の気になる情報を綴っていきます。
よろしくね。
facebookページ始めました。
「いいね!」を押していただくと、facebookのタイムラインに最新情報が載ります。
facebookページではブログ+αの情報をお届けしています!
→★こちら
昨日の工事費と設計料と…ほかにどんなお金が掛かるの?では、新築をした際にかかる費用を紹介しました。
その中に「固定資産税と都市計画税」というのがあります。
今日はちょっとそのお話。
不動産を持つと、固定資産税と都市計画税が毎年かかってきます。
この二つの税金は一緒の紙で届き、内訳が書いてあります。
毎年の節税はむずかしいですが、取得年、建てかえ年など、節税ポイントがいくつかあります。
固定資産税と都市計画税は1月1日現在の土地や建物の状況に対して課税されます。
たとえば5月に中古マンションを購入すると、売り主と買い主の間で固定資産税の精算をします。
買い主は5月以降の固定資産税分を買い主に払います。
(固定資産税額+都市計画税額)*(12-5)/12 の額になりますね。
(※正確にはきちんと日割り計算をします)
売り主は5月以降は自分のものではなくなっても、その年には固定資産税の請求が来ますので、ここで買い主から預かって払います。
買い主が自分で納めるようになるのは次の年からです。
また、固定資産税と都市計画税は更地より宅地の方が安かったりします。
そういった性質を考慮し、建物を壊す時期、竣工の時期などを決めていくとよいでしょう。
■住宅の解体
1月1日過ぎが断然お得です。
解体は1月2月など、年の早い時期にしましょう。
住宅用地は固定資産税の軽減が受けられるため、たとえば2010年の1月10日に解体すれば2009年はもちろん、2010年も住宅用地としての税額が適用されることになります。
これを2009年の12月25日に解体してしまうと、2010年は更地としての税額が適用されてしまいます。
■事務や倉庫など非住宅の解体
住宅と違って建物に対する固定資産税もなかなかの金額です。
そこで、解体を12月31日までにするのがよいでしょう。
1月1日現在を更地で迎えれば、その年の建物に対する固定資産税はかからないことになります。
反対に新築するときは1月1日過ぎにすると、1月1日現在は更地のため、建物固定資産税はその1年間はかかりません。
更地の固定資産税額か。
宅地分と建物分の固定資産税を足した額か。
ぜひ、比較して見て下さい。
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
写真は木造の屋根を見上げたところです。
いよいよ家の形になってきて、ワクワク度が増してくる頃ですね。
家を建てるときにはどんなお金がかかるのでしょうか。
それでなくても大きなお金を使うのですから、後からポロポロと予定外の出費があっては困ります。
主に下記のような雑費・経費が掛かると思われます。
当社では提案プラン提出時に、「事業計画書」として資金計画予算表を提出いたします。
■建築関連費
・測量に掛かる料金(必要な場合)
・地盤調査の料金(必要な場合)
・地盤改良工事(必要な場合)
・電波障害調査の料金(必要な場合)
・解体工事(既存建物がある場合)
・本体工事(建物自体の工事費です)
・外構工事(庭の植栽や駐車場などに掛かる工事費です)
・空調工事(本体工事に込みの場合もあります)
・設計監理料(諸手続き含む、当社の報酬です。(当社ホームページ Q.設計料ってどのくらい?参照)
・公納金(確認申請・検査の手数料です。役所、又は指定検査機関に支払います)
・印紙税(設計契約・工事請負契約の際それぞれに必要です)
・性能表示制度の諸手続、申請料(必要な場合)
■登記料関連
・登録免許税(登記する際の税金)
・保存登記費用(司法書士の登記代行費用)
・表示登記費用(土地家屋調査士の登記代行費用)
■融資関連
・抵当権設定費(抵当権設定登記に掛かる税金)
・印紙税(ローン契約書に必要です)
・融資手数料(金融機関の事務手数料)
・ローン保証料(連帯保証人の代わりの保証保険)
・団体信用生命保険(金融機関から指定があります)
・火災保険(義務づけられています)
■税金関係
・不動産取得税(土地や不動産を取得した際に掛かります)
・消費税(工事費・設計料・ローン手数料・登記料などに掛かります)
■雑費
・近隣挨拶の手みやげ
・地鎮祭(神主への奉納金)
・上棟式(心付けなど)
・引っ越し代
・仮住まいの家賃(建て直すとき)
・カーテン、ブラインド、家具
■その他
・都市計画税、固定資産税は毎年かかります。
・エレベーターの保守料(毎月・エレベーターがある場合)
・火災報知器、セキュリティー設備、増圧ポンプなど
保守を必要とする設備の保守料(ある場合)
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら
建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
怖い写真ですね。
なんだかわかりますか?
ビルやマンションの上にある高架水槽の給水バルブです。
去年、高架水槽の撤去工事をした物件のものです。
ここを通って皆さんの元の水道の蛇口に上水が行き渡るわけです。
径が半分になっちゃうくらい、さびが付いています。
この水飲んでるんですよ~~~~~(>_<)
これまで高架水槽を付けていた建物でも、衛生上よろしくないということで、最近は水道局でも直結工事を勧めています。
貯水槽清掃等の維持管理もなくなるので、一石二鳥です。
直結給水方式の特徴
・蛇口まで水道水を直接お届けできます。 ・貯水槽の点検・清掃が不要です。 ・貯水槽のスペースが不要なため、敷地を有効活用できます。 ・配水管の圧力を利用するため、エネルギーを有効に活用できます。 ・事故や災害時等に、貯留機能がないため断水することがあります。 |
貯水槽水道方式の特徴
・事故や災害時等に、貯水槽内に残っている水は使用できます。 ・貯水槽の定期的な点検や清掃などの維持管理が適正に行われてい ることが必要です。 ・貯水槽で一旦、水を受けるため、水道管の圧力が開放されてしまい、 エネルギーを有効に活用できません。 |
以上 水道局ホームページより抜粋
直結方式に切り替えるには、メータの口径や使用用途、引き込み管の口径など諸条件によって増圧ポンプが必要な場合もあります。
一度、見積もりをとってみて下さい。
当社グループ会社の合同会社ゴールドフィッシュ水道設備シマダ は東京都指定給水装置工事事業者です。
是非ご相談下さい♪
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら
築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
小学校は夏休み・・・・
になったとたん、ムスメが月曜の夜から熱を出して、寝込んでいます。
今日、病院へ連れて行くと(昨日までほっとく親って)
「土曜の夜あたり、焼き肉とか食べた?」
と先生に聞かれ、びっくり。
はい。モツ焼きやに行きました。
食あたりだそうで、点滴されて帰ってきました。
熱も下がり始めたし。
ヨカッタヨカッタ。
で、まともに仕事をし始めたのが16時過ぎ。
今まさに、昼休み的な休憩。
こういう時、自営業は本当に助かります。
つきっきりって訳にいかないけど、子どもの様子を見ながら仕事ができるので、完全に欠勤する必要がない。
(完全に欠勤できる状況にないとも言える)
保育園のお友達のお母さんとか、子どもを保育園に預けた後、電車に乗って遠くまで出勤していくわけです。
本当に大変だなあ。と思います。
私なんてヘタしたら、事務所の床に子ども寝かせて仕事してるときもあります。
たとえば、子どもが水疱瘡で1週間休まなきゃいけない日は突然やってくるので、仕事を調整する事なんてそうそうできないし。
1週間休めるような仕事ではないし。
おつとめのお母さんたちはどうしているんだろうと、逆に不思議です。
共働きなんだから、理想は夫と交代で休むことだけど。
両親が子どもを見てくれる状況にあるとか。
ベビーシッターを頼める状況にあるとか。
子育てと仕事の両立を目指すとき、そういう体制ができるかどうかを検証しないとなかなか難しいですよね。
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
去年の私のアレルギー性発疹です。
かゆいんだ、これが。
アレルギーやシックハウス症候群など、いろんな事に敏感な方いらっしゃいますよね。
私も毎年5月から7月にかけて、かゆい発疹が全身に出るのが本当につらいです。
特に関節がひどく、手は発疹と発疹がくっついて腫れ上がったようになります。
耳の中や鼻の中もかゆいので、落ち着きがなくなります。
この期間、化粧なんてできないし、集中力に欠けるので、記憶もほとんどなく、仕事になりません。
(どういう訳か、今年は出ませんでした。何が違ったんでしょうね。16年ぶりの、穏やかな梅雨です)
一級建築士の試験は毎年7月なので、つらかったです。
試験の当日、試験を受ける間だけでもかゆみを止められるようにと、病院で強ステロイド剤を処方してもらいましたが、何しろ試験前の3ヶ月、勉強に集中できていなかったのですから、落ちました。
受かった年は、1ヶ月ほど前から3日に一度病院でステロイドの注射を受け、何とか集中力を取り戻してやっと受かりました。
アレルギーはつらいです。
アレルゲンの検査をしても、ほとんどのものに反応するため、今出ている症状の原因を特定することができません。
家を建てたいという新しいお客様に、本当に敏感なので、こんな住宅を建てたいと紹介されたのが、「抗酸化工法」です。
早速、見学・体験を兼ね、説明を聞きに川越の 生活環境設計さんにおじゃましてきました★
中に入ると、広々とした空間。
私は肌で感じるほど化学物質に敏感ではないので、「入った瞬間違う!」というほど感じはしなかったのですが、敏感な方は入った瞬間わかるそうです。
そして図々しくも、陶板浴まで入って汗を流してきてしまいました。
慢性肩こりで腰痛な私も、帰りはスッキリした気がして、軽い感じでした。
いろんな説明を聞いて、いろんな質問をして、体験させていただいて。
帰ってきてから、いろんなアレルギーやシックハウスなどの化学物質過敏症についてのサイトなどを見たりして、結構カルチャーショックを受けました。
今まで私が気を遣っていた程度のシックハウス対策は、過敏症の方にとってはなんの対策にもならないこともわかりました。
大嶋社長、ありがとうございました!
化学物質に囲まれて暮らす現代社会で、敏感な方は大変です。
逃げ場がないのですから。
シックハウス症候群も、原因不明のまま家で療養していると、どんどん悪化することもあるそうです。
わざわざ抗酸化工法を使うとなると、それなりの意識の高い方に限られてしまうかもしれません。
でも、そういった方々のご要望にもお応えできる!という事がわかったことが、すごく嬉しいです。
ああ~・・・
我が家を大規模リフォームしてまだ1年半・・・
うちもやってたら、私のアレルギーも子どものアトピーも、治ってたかも・・・。
抗酸化工法の情報はこちら↓
生活環境設計
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
ちょうど、今計画している2件のお客様。
どちらの敷地も擁壁があり、隣地より高くなっています。
どちらの敷地の擁壁も、新しくきちんと作られたものなので、安心です(^_^)
よう壁の危なっかしい感じの・・・
板橋でもちょっと奥の方に行くと結構見かけますよ。
よう壁が崩れると、自分の家が崩れるだけでなく、通行人や隣地の方にも被害を与える危険があります。
所有者が責任を問われますし、何より命に関わる事故を起こしたくなんてありませんよね。
きちんと建築士に設計してもらって、安全な擁壁で安心して暮らしましょう!
※高さが2mを超える擁壁は確認申請が必要になります。
■こんな擁壁は気をつけよう!■
<大谷石積みのよう壁>
大谷石は柔らかく、比較的軽く、劣化しやすい石です。
土圧に対する強度がないため、擁壁と認められていません。
<増し積みよう壁>
古い擁壁の上に高さを増すために積み重ねたものです。
強度が不足し、大雨時に崩れるケースが多く見られ、危険です。
<二段よう壁>
階段状になっているよう壁です。
下のよう壁は上のよう壁の重さに耐えられず、危険です。
■危険度チェック!!■
□大谷石やコンクリートブロック積みになっていませんか?
□水抜き穴はありますか?
□傾き、ひび割れ、ふくらみはありませんか?
□崖の地肌が露出していませんか?
□崖にわき水が流れていませんか?
□コンクリートブロックなどで崖を押さえていませんか?
□倒れそうな木はありませんか?
□斜面は崩れそうになっていませんか?
□水抜き穴は詰まっていませんか?
※板橋区都市整備部建築指導課パンフレット参照
板橋区では、よう壁の新築、造り替え、補修工事に助成金制度を利用できます。
最高300万円が助成されますので、ご相談下さい。
※助成金利用には条件があります。
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら
築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
写真は隣地との間に植わっている我が家のバラですが。
今日は朝から、不動産部のスタッフが困っています。
大家さんからお預かりして管理している駐車場で、隣の敷地のバラが根を張り、こちらの敷地に木が生えてきてしまったというのです。
・・・切りましょう。
民法では、隣地の木枝が地上で伸びて境界線を越えた場合、木の所有者にその枝を切断させる事が出来ることになっています。
勝手に切ってはいけません。
隣の人に「切ってくれ」と言わないといけません。
言って切ってくれる隣人なら問題はないのですが、近所のことですから、言うのもいやですよね。
ちなみに、その木枝になっている実の所有権も隣人です。
それでなくても枝が伸びてきて迷惑しているのに、いくら言っても切ってくれない。
あげくに実がなって、こちらの敷地にボトボト落ちて、迷惑。
ええい、いっそ、こっちの敷地に入ってなっている実を食ってしまえ~~~~
これは、ダメなんですよ。
その実はお隣さんのものなんです。
これが、地中から生えてきたものなら、話は別。
民法では「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。」となっています。
今回のように地下茎から生えてきたものは、切って良いのです。
タケノコが生えてきたら、いただいて良いのです。
ただし、切る費用についての請求権までは民法では謳われていません。
切って良い、というだけでもヨカッタヨカッタ、ってとこでしょうか。
上から来られるとやっかいですが、地下から来たのですから、今回はヨカッタヨカッタな出来事でした。
とはいえ、竹や木の根は非常に強く、アスファルトを突き破る姿はたまに見かけますが、コンクリートさえも壊す威力があります。
木の根に家の基礎を壊されたのではたまりません。
建物付近に木を植えるとき、屋上やバルコニーに花壇をつくるとき。
また、隣地が竹林の時は要注意です。
根が張るのを防ぐシートが売っていますので、そういったものを利用すると良いと思います。
屋上緑化の防根に!RCF防根シート 幅0.5M×10M巻き
(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築 意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら
敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ
狭小住宅の場合、階段の位置は重要です。
ほかの部屋を通らなきゃ入れない部屋が、あって良いのかどうか。
「暮らし方を考える」中でも重要な項目です。
「オープンな家にして、家族の呼吸を感じていたい」
と割り切って、部屋の仕切りをなくしてしまうことも一策です。
細長い敷地に細長い平面プランを入れなきゃならないとき、3階に個室をとろうとすると、どうしても階段は真ん中になりがちです。
しかし、階段を真ん中にとると、LDKのある階では、階段が真ん中に来てしまっては邪魔になることもあります。
そんなとき、らせん階段は便利です。
写真のように、階段があっても部屋を仕切っている感じがしません。
これならリビングとダイニングの間に階段があっても、部屋の一体感は損なわれません。
さて。
そんな人気のらせん階段ですが、困ることもあります。
らせん階段を付けるときの注意(私の個人的意見)
・引っ越しの時、家具は運べますか?
机、ベットなど、大型家具が運べないことがあります。
上階の窓から入れられるよう、道路面に向かって搬入用の大きな窓を設置しておく(バルコニーがベスト)。
奥の部屋には、搬入窓から入れた家具が運べるよう、ドアを向かい合わせにするなど、経路を確保できているか。
・空気の流れ、考慮してますか?
らせん階段には普通、ドアをつけません。
そのため、吹き抜け状態となります。
たとえば2階にリビング、1,2階をらせん階段にした場合。
リビングでかけたクーラーの冷気は、み~んな階下に逃げてしまいます。
たとえば2階にリビング、2,3階をらせん階段にした場合。
リビングでつけた暖房のあたたかい空気は、み~んな上階に逃げてしまいます。
空調の効率を上げる工夫が必要です。
・小さいお子様の安全は確保できてますか?
ドアがないから、上がったり下がったり出来ちゃいます。
よくある市販の子どもをシャットアウトするドアも付けにくいです。
また、オシャレにしようとすると手すりがスカスカなデザインになりがちです。
お子さんの頭が出るくらい手すり子の巾があいていたり、上れるような横残があったり。
らせん階段に限らず、階段の手すりのデザインは、子どもの安全を良く考えましょう。
・らせん階段は鉄でつくることが多いです。
鉄部の塗装はマメにメンテナンスしましょう。
・・・思いつく注意はそんなところですかね。
コンパクトで圧迫感もなく、オシャレならせん階段。
上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。
東京 板橋区 設計事務所 インテリア デザイン 新築 リフォーム リノベーション 建築 注文建築facebookページに「いいね!」を押してね → ●こちら
意匠設計 インテリアデザイン 住宅 エコ住宅 ローコスト住宅 設計監理 建築監理 狭小 敷地 不動産 土地の有効利用 木造 RC 鉄筋コンクリート 鉄骨 3階建て デザイナーズ住宅 女性 起業 経営 賃貸経営
株式会社純建築設計ホームページ