goo blog サービス終了のお知らせ 

R-ing.TCRりょうすけのブログ

書くことが使命なブログ笑
整備士の本音(笑)というか愚痴に近い(笑)

2020年1発目!!コラードマフラー

2020年01月06日 17時14分13秒 | コラード
明けまして~おめでとうございます
2020年本日からスタートでございます

いや~~~~~休み中、酒飲み過ぎてwww胃薬が・・・離せないそんな日々を過ごしております
もう歳だwwwそんなに飲めん死んでしまうw
何がって仲間内で~川﨑大師に初詣
世間とはいつもかけ離れているワタクシが、世間様と同じ行動をとってるのが新鮮すぎてwww楽しかったです

が・・・・・おみくじ・・・・

末吉・・・・・

微妙すぎる・・・・。むしろスッキリと凶のほうがいいよね・・・間違いなく
今年も「神頼り」で一年を過ごしていこうとおもっております

そんなモヤモヤ感が・・・ある中での今年1発目です!!!ワタクシも今年で40です・・・・節目とというかなんというか・・・・
いつもどおり平穏に・・・時たま過激に過ごしていこうと思っている、、、、りょうすけから更新


さて{/m_0162/〕年末にバタバタとブログ書いておりましたが
全然まだ載せれていないのでwww載せますwww


コラード!!!G60!!


排気バルブ付いたマフラーを付けろと・・・・という申し出
見た時からデカすぎじゃね・・・・入るか・・・これ・・・
って、ずっっっっと見つめておりましたがwww見てても作業進まないし・・・・

やってみないとわからんという大胆発言をしたワタクシりょうすけ(笑)
まぁなんだかんだ、このノリで全部こなしてきたから何とかなるぐらいにしか思ってなかったんですが・・・・

蓋あけてビックリ!!!!!超絶難しかった

径が違う、本体デカい、取り回し狭い、角度出しが・・・
の最強スペック
その位置にはめ込んで初めて・・・・あ・・・やべえかな・・・とワタクシが悩んでしまうくらいにwww


こうやって下からみるとパイプとパイプが真っすぐにみえますが・・・・

横から見てみると・・・・


こんなに落差があります

普段なら、メインのマフラーを後ろに下げてギリギリに合わせパイプで角度合わせていくんですが・・・・(それでもまぁまぁしんどいw)

このマフラーデカすぎてこれ以上後ろに下げれないのでこの隙間で角度調整します。。。

直線距離・・・8㎝強でしたが、、、ここでパイプ曲げてくしか方法がなかったともいう
「パイプ切り継ぎ作戦(笑)」

直線カットでパイプでつないでも良かったんですが・・・・・・うるさくしてくれwって言うもんで

パイプ切り継ぎして、あえて抵抗を生ませながらのパターンにしました!!
あとコラードは、、、吹けが良すぎるとトルク落ちるのでこの作業工程とりました



なんとなーーーーく角度合わせていって・・・切断して・・・・
試作完成溶接はまだ点付け状態です・・・・角度いじるので。。。ここで調子に乗って本溶接やると「絶対失敗作になりますw」
まぁああ経験というか・・・・そんな感じがしただけですけどねそういう予感結構的中するワタクシ



無理矢理感ハンパではないですがwww出来ましたwww
ここから本気で溶接開始ですwww

マフラーステー溶接・・・・というか製作www
リアの長さ調整
室内に、バルブ開閉のバキュームチューブ引き込み
最後に、どこにも干渉しないかを確認後、、、完成というwww

一切!!!手を抜くタイミング無くてwww作業中は、殺気出てたとおもいます(笑)





ずーーーーーーっと上向きながら作業してたので。。。。首が召されるという
結構、、、、難しかったですね~www

すげぇえええ楽しかったけど

この世に無いもの作るってゾクゾクしますwwwテンション上がるしwww
そんな今年も1発目から変態的なブログを書いてしまった・・・・りょうすけでしたぁああああ


PS・・・・・なんだかんだ・・・・あんま休んでなかったんでwww明日火曜日は通常に、お店お休みします~
水曜から全力で作業していこうと思っております・・・胃が・・・・・しばらく酒見たくない・・・(笑)


コラードG60エアコン!!!

2019年10月14日 16時55分06秒 | コラード
いや~こんな涼しい!?というか寒い日にエアコン修理のネタとかマジで申し訳ない
だってブログ書く暇なかったんだもんwwwまじでwww
本当に忙しかったんだよ6月~9月まで自分で自分を褒めてあげたい(誰も褒めてくれないからw)
まぁ自分でも関心しておりますが~よくこの台数を短期間で仕上げてるなぁと・・・・www自画自賛中でございますwww

やはり。。。。この車から悪夢の時間がスタートしたと言っても過言ではありません


萎えれる車ナンバー1コラード様ですよwww

エアコンほぼ交換メニューの大仕事!!!!
コンデンサーは完全に逝ってます・・・修理して圧力チェックと点検かねてメイン作業始める前に脱着するという荒業を


場所がなかったんで外でwww俺っぽいでしょwww
外でエンジン降ろしてた時期あったし、何気に外で作業する方が涼しいから意外にすきだったりする変態なのです

うんwww当然、強制的にオーナーさんに、、、ここ持っててとか人使いが荒いワタクシりょうすけwけどね・・・なんだろみんな手伝ってくれるの怖いのかなw?

まぁコラードもあと少しで30年選手!!!!そりゃ誰も見たがらないような・・・・というかパーツ壊れたら終わり。。。。そんな車になってきておりますね

ですが、ワタクシりょうすけ~コラードG60物怖じせずガンガン整備しますwww自分が乗ってたコラードで散々ひどい目に合され朝まで整備してたとか日常的な光景だったんでwww

コラード入ってきても「あぁ~コラードね」ぐらいの感動しかないというのがあまり・・・・ダメなような気が・・・・
次からはオーバーリアクションでいこうと思います!!!コラーーーーーードかぁああああ的な(笑)!?
初期のK70パサートとか入ってきたらマジで叫ぶと思う心からwww昔欲しかったなぁあああああれ!!!リアのハッチの切り方とか超かっこいいからなアレ感動しちゃうかも

まぁ。。。。いいや


コラードの場合、こんぐらいバラした方がなんでも作業はしやすいです狭い~とか叫んでるとストレスで胃が裂けると思うのでwww
まぁここまでバラさなくても良いんだとは思いますが、先日も記述した通り・・・・
他も壊れてないかの点検と、世の中にはないパーツへの打撃を少しでも減らすために大げさに作業してます

が、実際ここまでフロント廻りスッキリさせると






各部脱着が非常にスムーズになるっていう利点があります
あと、外すネジの位置確認、ネジの劣化具合、プラスチックの欠け・折れ・破損しかけてるまで細部を見渡せる点
難点は、多少の遠回り感と・・・・腰がやられるくらいですwww
慣れてるワタクシでも慎重にやらないと後でシッペ返しが・・・・って事をよくしっておりますwww





全部換装し各部ブラケット研磨・清掃して作業は終了でございます

あとは気になる点を交換していき・・・・・・
120%壊れてくださいます・・・・ヘッドライトの光軸調整ネジなどなど交換










んで・・・・・すべて完璧!!!と思い・・・・・その納車の夜・・・・・



ブレーキのユニットがぶっ壊れるという惨劇!!!
さすがの、、、りょうすけも本気で具合が悪くなりましたが・・・・・・・
運よく、ブレーキユニットもっていたのでwwwwww瞬殺交換!!!!


シールだと思われる・・・・当時はよく壊れたんだとか・・・・・てかいっそABSジャンプしちゃえばいいんでは・・・・・
確か、ゴルフ3の2Eのユニットとのままポンって付いた気がする!?昔すぎて忘れましたけど・・・・


まぁ全部直ってよかったぁああああああ





まだまだブログたまってて超~萎えてます(笑)


書かねば・・・・学校の反省文より数倍辛い・・・りょうすけでしたぁあああ






コラード16V

2019年04月22日 21時02分01秒 | コラード
うむ
2月~3月はクーペ率高め

ただでさえ車高が低いのに・・・・腰への一撃が半端ではないのですよ
あのエンジンルーム作業を終わった後の「痛テテテテテ」自然に言葉にでる感じwww
もう老人ですよwww日に日に退化していっております
「過労」って事にしておきたい(笑)りょうすけから更新


コラード16V
本当にレアになってきた1台ですねコラードこんな斬新な形した車はもう出てこないだろうなぁあああと
ウチじゃゴロゴロと入店してくるので、、、、レアではないwwwけど台数減ってきているのは事実ですね
今回は車検ということもあり
この前ブログに載せたヘッドライト光軸調整ネジ!!!交換しました安堵感が違いますね(笑)
冷や汗書きながらネジ回すの卒業いたしました

作業内容ですが・・・・少々厄介な場所を・・・・交換です
・水回りフロントフランジ交換
・ヘッドライト光軸調整ネジ
・右パワーウィンドウレギュレーター
・ドアスピーカー加工取り付け
・イグニッションSW交換

とにもかくにも・・・狭いというか程よく作業がしずらい場所が多い作業ですねVR系よりはいいですwww全然www
まず、

フロントフランジ

ゴルフ2GTIと同じ場所にありまして基本的ネジ外すのが少々めんどくさいです人間・・・慣れとは恐ろしいもので瞬殺脱着ですw

脱着してみると・・・プラスチックが欠けてOリングだけでとまってたもようです恐ろしすぎる
漏れたり。。。漏れなかったり。。。。するので強くもなく・・・優しくもなく手の感覚でそのパーツを「振ります」
ちょこっと動かすと漏れ手を離すと止まるそんな現象は多々ありますが何故この「振り」が大事なのか
正確に壊れている場所を探求するために現象だしてみたりします
エンジンが走行してる時の状態を出してあげてます、加速時にエンジンは動くのでFエンジンマウントの上にはラジエーターがあります
そのラジエーターのアッパーホースにフロントフランジは付いているので
エンジンが「振れ」たときに水が漏れ、止まってるときは漏れない、、、、そんなのを微妙な手の強弱で再現させております
まぁ何がいいたいか・・・・エンジンマウントのヘタリ具合とラジエーター自体にクラック入っていないのか。。。すべて見ているって事になってます
「振れ」って言葉は意外に大事な作業だったりしますが・・・・・やりすぎると・・・・リスク高めですので
予想がの場所がぁあああああああああ(笑)って事にもなりかねないので、絶妙な強弱加減大事ですね


キーを差し込み奥まで回すと、、、、少したってからセルスタート。。。。やたら奥で回る感覚・・・
鍵差した時のガタツキや、走行中ETC&オーディオが一時的に電源が落ちてリセット

たいがい、イグニッションSW接点不良です



うん安定の作業のやりずらさですけどねwwwワタクシりょうすけ裏技を・・・・でもないです
工具作ったのでサクサク交換ですやはり・・・人間苦労すると「悟り」を開きますねw「楽したくてしかたないという悟りをw」
まぁ~若いころ結構苦戦したしムズムズするそんな場所の作業でしてやりずらさ改善の為、工具切断の溶接で作るというなんとも遠回りな作業しておりましたwww
あと、コラードのシートで作業すると。。。。前かがみ状態で作業することになるので「腰の負担半端ではないので」ソッコー終わらせないと危険
ワタクシの下半身立てなくなるんで足ガックガクwww


んで

右パワーウィンドウレギュレーター
久々に作業すると「知恵の輪すぎて知恵熱でそうでしたwww」後期型のドアの中にあるインパクトバーに殺意が芽生えます(笑)
何年ぶりだろ(笑)そのぐらい作業してなかったなぁ~とw
だいたいレギュレーターとモーターをリベットで止める普通wwwww?さすがコラードだわ(笑)





今回はこんな感じですかね~
あ~明日・・・・休み・・・・・・・・たいwwwりょうすけでしたぁああああああああ










コラードのヘッドライト鬼門部分!!と、赤GTI再び。。。

2019年04月13日 22時10分36秒 | コラード
はい!りょうすけでございます
春です一瞬にして桜は散っていきました(笑)
寒暖の差が相変わらず激しすぎる八王子wwwこの前、普通に雪降ってましたwww
薄着で凍死しかけました天気予報・・・・というかテレビの情報って結構大事軽く具合悪くなりました

さて「迷惑!?な長~~~~いGWが」近づいてきました
今年のGW前は「ハッキリ言って暇です」悩ましい~というか頭抱えちゃいそうな感じ

ちょいと今週は仕事やらなきゃなんですが「手開いてるのでご連絡お待ちしております(笑)


うん!!全然ブログが今の時間帯とはかけ離れているという溜まってるもん書かないと本気でやばぁあああい
ので書きますwww


タイトルの通り・・・・ワタクシりょうすけの宿敵コラードwww
乗ると楽しい作業は鬼のコラードさんなんですが・・・・
まぁパーツの流用とか全然まだきくので大丈夫なんですが
コラード専用!!!とかなってくると。。。。結構、ワタクシが震えてきます(笑)
まぁ今までなんだかんだいいながらもコラードに関しては乗り越えてきたし、「応用力・対応力」で勝負かけてきましたが

自分がコラード降りてから!?からとてつもなく悩ましい・・・パーツが1つ



コラードのヘッドライト光軸調整ネジ!!!

他の場所を修理して・・・・すべて完璧に直し・・・・「車検に落ちるwww

ヘッドライトの光軸調整でwww
そう!昔から本当に・・・鬼門だし、コラードが入店してきて1番最初に見る場所!!!ヘッドライトのレンズ以外すべてがプラスチックパーツっていう
なんとも脆い・・・いや・・・経年劣化触れただけで折れる
そんな・・・車検うかんねぇえええじゃん・・・・絶望に暮れ・・・途方に暮れ・・・あ・・・重量税払ったし・・・益々絶望・・・みたいな
一歩も引くことのできない状況下で・・・・



救世主的なパーツが届きました


アルミダイキャスト
このパーツのおかげで心の安堵半端ではないwww


軸が折れてなかろうが、恐ろしく暗いのでwww
ウチで最近よく売れてる、LEDのキット加工してつけれないかなぁああ・・・
ただハロゲン球を外そうとするだけで、コラードの光軸ネジは折れるので・・・チャレンジもクソもないなっていうことから
LEDより光軸ネジなんとかせねばってことで辿りつきました
旋盤とフライス盤あれば作れんなぁコレ・・・・なんて思いながら現在製作しようか悩んでるワタクシ・・・




そしてガレージには、、、レアな。。。。

ゴルフ1GTI本物www左ハンドル
・タイロッド&タイロッドエンド交換
・ロアアームナックルジョイント交換

走っててふら付くとか、左右どちらかに激しく斜向する場合はたいがいこの部分が悪いんですが・・・・


オリジナルパーツは、ピン止めwwwてか35年くらいよくもまぁオリジナルで距離にもよりますけどね
大事に乗ってるんでさほど距離も伸びてないので交換するには妥当だとおもいます

・・・・が!!!!!35年弱の車・・・・・錆が屈強すぎるのと、多少のアーム自体の歪みなどで

破壊しながら脱着(画像・・・なかったんですが。反対側が鬼の固着っぷりと錆の浸食ハンパなかったです


ロアアームに挟まってる状態でピンで組まれてるんですが「ドリル、ベルトサンダーでゴリゴリで何も考えないで削るとロアアームすぐ穴空くので
一番簡単な場所ほど慎重に!!!作業しないと、ロアアーム交換に繋がるので気をつけてくださいませ
(うん!!!昔、削りすぎて社長からの雷飛んできたワタクシが言うので間違いないです(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪)

そして!!!!もう一台のゴルフ2GTI


朱色のイナズマ・・・・が最近綺麗になりまっとうな赤に変化した車がwww
運ばれてきましたwww
もはや何年!??もうね触った場所が逆にないんじゃないってくらいにワタクシりょうすけの手が入っている1台!!!
そして唯一、一番言う事聞いてくれない反抗期が抜け出せない1台ともいえる
MTトラブル



ここ開けるの何回目なんだろう・・・・・。と思いながら今回も開けてみるwww


オペレーティングロッド破損(通称コトダマと呼んでいるw)
ここがパカっと逝っている車は多いですが・・・・そんなことよりも・・・・



嵌合部分のスプラインがクシャクシャになってて・・・交換する時間よりも数倍ここを直す方に時間を費やしたとも言います

この部分!!!まだメーカーで出るのね壊れる部分は年数たってもでるのか・・・・もしかして・・・色々調べてみようと思う日々(笑)

そして、現在クラッチOHで作業待ち部品きたらソッコーで仕上げねば



ここで、おまけ画像


奇跡のゴルフ1GTIとゴルフ2GTIが揃う(笑)もう一生同時期に入ってきて欲しくないのは、、、、内緒ですwww





あ!!!もうこんな時間36協定が。。。。。www嘘です。
うだうだ二階にいる~りょうすけからでしたぁあああああ






ぬぬおおお!書くことたんまり💦

2019年04月01日 16時16分54秒 | コラード
ぶはぁあああ
2月あたまから記憶ない程に忙しく全力でずっと作業してたので、完全にブログ放置
申し訳ありませ~ん

しかも三月なんて一度も更新してないことに気付くみたいな
おっそろしく早い2カ月でした

そして、店潰れてないのでご安心くださいwww
店の前に、自分の身体が完全崩壊しそうだった・・・・りょうすけから更新でございます~

知らぬ間に、このブログ!!!FACEBOOKとの連携無くなったらしいのねwww今知った(笑)
最近、インスタばっかりなので申し訳ありません


さて、書きたいことが山ほどありますが・・・山を崩していくが如く、、、このちっさい脳ミソの奥底の方から記憶を思い出しながら
ブログ書いていこうと思ってます
ぶっちゃけ2月あたまの方のブログです・・・・現在4月ですが・・・・

1月、2月はコラード爆弾が
もう滅入るぐらいの内容しかなかったです

コラードVR6マニュアル
水回り全交換
・ラジエーター
・ウォーターポンプ
・水回りウォーターホース交換(サムコ)
・ウォーターパイプ
・ウォーターフランジ
・サーモフランジ

と、、、、大工事しておりました







まぁ・・・・もうなんでしょう・・・・・コラード・・・・
全部外した方が作業早いですwww
あ~だこ~だ考えるの。。。。ハッキリ言って無駄です(笑)急がば回れの最低コース間違いないので
最初からドカンと外していきますw・・・腰痛とメンタルの戦いが始まりますw



うん!交換する順番なんて決まってないので、自分のやりやすい順番での作業がオススメ
なんだろ、、、やりやすい順番とか関係なく。。。もうワタクシは身体が勝手に動くタイプでして、最短コースを選んでいくタイプですwww
何故なら・・・コラードの作業の姿勢が、、、、腰痛へのダメージ半端ではないので、時短で攻めていくしかないので



このVR6の一番の怖いのは・・・・・
脱着していく過程で、どんなに丁寧に、、、どんなに時間かけようが
プラスチックは絶対にほぼ壊れるという、ほぼメンタルが崩壊していきそうな中での作業です


この水回りウォーターポンプ側に入っていくウォーターパイプ言葉の表現でいうと
触れただけで割れます、もはや地雷です
コラードの作業は、本当にメンタルとの戦いですwwwこの作業を乗り切った時、悟りが開けるとおもいますよそんな心と戦いのコラードさん


まぁウチの作業の方針ですが
組む時に劣化していきそうなパーツなど塗装しつつ、見えない場所だからこそ綺麗に仕上げていくという
経営者と同じく(笑)癖の強い感じで仕上げていきます。。。
手の届かい場所を綺麗にするって大事じゃないすか???
だってエンジンルーム内の手の届きそうな場所ってお客さんが綺麗にすることはできるから
できそうにない場所を綺麗にするを軽く心がけて作業しております

んで
ウォーターポンプ交換
うん!!!超作業性悪いですwww
エンジン傾けたりしないと絶対に交換なんてできない場所です




よく覗き込むと、すでに冷却水がお漏れになっておられます





フィン部・・・・・一枚ない・・・・・内部に残ってるパターン
必死に探します欠片がどこかで詰まってオーバーヒートとか笑えないんで死ぬ気で探しましょう
あと、プーリーの付いてるヘキサゴンのネジ。。。。ネジ山が浅いので絶対にナメないようにしっかり奥まで差し込みましょう
ネジ山が。。。なめると震えあがるレベルの最低な作業が待ってるので。。。。絶対ナメないように祈りますw





あとは綺麗に仕上げながら完成でございます。。。。
まだまだ。。。。大量の写真が・・・・・・ちまちま書こうか悩んでいる・・・・りょうすけからでした


何より、春眠・・・・少し休みたいな・・・なんていう不届きな気持ちのりょうすけ
明日はきっと休むと思います。。。というか休ましてくれwww