goo blog サービス終了のお知らせ 

R-ing.TCRりょうすけのブログ

書くことが使命なブログ笑
整備士の本音(笑)というか愚痴に近い(笑)

コラードVR6オートマ

2019年02月14日 18時54分31秒 | コラード
さて、先ほどは話が脱線しましたがwww
メインはこちらでございます(笑)
日々、テクニカルな作業ばかりで気が滅入りそうになっておりますが
期日」「内容」「そこにもう一つ自分の色出せるようなプラス作業
を目標にwww日々、嗚咽を吐きながら作業しております
毎日、嗚咽は・・・・ル――――ティーンですが元気だけが取り柄の、、、りょうすけから更新・・・・www


タイトルの通り

コラードVR6オートマ!!!



そう・・・・そのオートマが・・・逝っておりますwww
まぁ。。。。直すしかない
それにしても、コラードwwwwよくウチに来ますねwwww怖いですwwwww

このシルバーのコラード!本当に変速しません
オイル漏れ・・・






確かに、いたる場所から、、、見てはいけないATFが漏れ漏れ
今まで漏れを確認し、お客様と協議(笑)減ったら足すを繰り返してきましたが」今回は完全にアウト!!!
うん!確かに油量がたりないとオートマチックトランスミッションは変速していきません。。。。。



今回の事例は「オイルが限界近く減り、オートマ内部の変速フィルムが焼けるという。。。末期症状
3速固定で加速減速できず。。。右往左往する状態です
内部の各種パーツが手に入ったので内部機構の、ソレノイドバルブ、フィルム、ストレーナー、ATオイルクーラーOリング

全部交換です


フルセット交換
ただこの作業の注意点として、絶対に内部にゴミやカスを入れられないそんな作業です
そしてVR6「外していく段階で、補器類が壊れていくので、、、ゆっくり丁寧に作業しないと仕事は終われません

まず、上のATオイルクーラーガスケット交換

暗くて見えませんwwwwすみませんwww撮るのも難しいそんな場所です

ある意味特殊なネジですが、今まで一回も緩めてない場合・・・・外すときに捩じれてネジ壊れます
ネジが中空で出来てる為に、一瞬にかけるトルクにより折れたりするので、ご注意ください!!!
ネジが恐ろしく硬いか、恐ろしく緩いかの2通りしかありません
Oリング4つ使用します!当然、耐油のOリングです!!エンジン掛かってると結構高熱になるので注意が必要ともいえます

オイルパンをはずすと・・・・・

もはや!!!エンジンオイル!!!!ってほど黒いオイル
熱加わってこうなったのか・・・今まで見たこともない色のATFでした


ストレーナーを脱着し、フィルムをゆーーーーーっくり丁寧にソレノイドバルブから外そうとしましたが・・・・
絶対に割れますwww今まで割れないで外せた試しないのでwwwまぁ想定内ですwww

次に、ソレノイド脱着!!!!




ソレノイドの順番間違えると、楽しいことが起こるらしいんですがwwwちゃんとそこはしっかりやりますそんなイージーミスは勘弁

全部脱着するとこんな感じwww




結構異臭漂うwwwww感じの匂いが充満しますけど
新しいパーツ、そして新しいATFのオイルで生まれ変わります
ATの変速もスムーズになり、変速ショックもなくなり、ビックリしますよwww


取り付けたあとは「ただただひたすらに掃除です
ホコリ、水分、ワタクシの手wwwすべてが敵です(笑)


オイルパンには、磁石付いてます金属ダスト用のやつが
今回、モリブデンのようにびっちょり付いた金属の欠片も全部綺麗にしてから組付け!

これで、完成ではないのが・・・・・この作業wwwwwww
トルクコンバーターの中に入ってる、汚れて、、、、、しかも劣化し粘性もなくなったATFを何度も抜き、何度も入れを交互に繰り返さなきゃいけないという長い道のりがあります
この作業で20L入りのペール缶1本使いきる感じになります
そこまでしないと調子が戻ってこないと予見してたので、ここまでの作業もすべて想定済みです

最後に、AT本体のアクセル連動ペダルのリセット&ATリセットで作業完了いたしましたぁあああああああ
結構慎重にしかも正確に作業しないといけないという・・・・一番気を遣うのがATと関連のないパーツを壊さないように外すですw

はっきり言って見違えるほど変化する作業です(笑)
お客さんも満面の笑みで帰って行ったのでよかったですよ~~~~~





・・・・が・・・・



こういう大きいV6のエンジンが来る時には。。。。。なぜか呼び寄せるのか。。。。。。。。



店がV6まみれになるという幻覚が。。。。。。。w

その時代のVWのV6がほぼ揃うという、、、、悪夢的な光景現実逃避したくなりましたwwwwwww




そんな、デカいエンジンに囲まれて、、、、燃費のことしか考えれないwwwwwりょうすけからでしたぁああああ~~~~~







corradog60,GolfⅢカブリオレ

2019年01月31日 20時51分35秒 | コラード
なんだろ寒いと思ったら雪マークが出てるではないかwww
体感的に雪にはならなそうな・・・・気がする
ここで降ってきたら完全に店で・・・・寝ることは濃厚なだけに・・・心から降って欲しくねぇえええええ
子供の頃からの感性は全く反対になるっていうね雪かきがかったるくて仕方ないwww
雪国の方、リスペクトですよ
雪降ると仕事前に雪かきがスタートするんですが、そこで体力を消耗しすぎて、体が使い物にならなくなるという
都会っ子の言い訳www

いやぁあああ雪嫌だわ・・・・ただ、ゴルフ4R32で雪道全力で走ってみたいってのは少なからずあったりする
けど。。。雪かきが・・・・そっちにせよ怠惰満載の、りょうすけから更新しております

さてさて雪→室内極寒→ヒーターコア交換の時期です皆さん早々にヒーターコア交換しましょう~っていう営業トークから開始しますwww

まぁ詰まったら・・・そりゃ効かないよね。。。。早めの対策大事です・・・逆を返せば。。。エアコン効かなくて熱中症・・・・それもどうなの?wwwっておもったりしますwww
各々、思う所はあると思いますが、なんでも早め早めがいいですwwwww
なぜならこの話の流れからブログが始まるのでwww

うん・・・・

溜息と愚痴しか出てこない車コラードwwwww

今回何が悪いかって!?100%に限りなく近い壊れ方してくれます



ボンネットワイヤー交換しかも今回交換すんのはプラスチックパーツをやめて強化版みたいなワイヤーを交換します
コラードの場合、ボンネットワイヤー切れると・・・・・

下手するとボンネットぶっ壊す破壊工作しかありませんwwwwwリアルに
今回、あんなことやこんなこと・・・そして構造理解したうえで、ちょちょちょいっとやったら開きました(笑)

コラード全共通で言えるのは、ボンネットの開け方が、この年代とは一味ちがいます。ボンネットがアホみたいに重いので、二点止めになっております
ワイヤーが伸びてきた前兆としては、片側が解放され・・・・もう片側は。。。。解除されない所から
ワイヤーが切れるカウントダウンはすでに始まっておりますwww
この車両も、最初はこの初期症状から始まり・・・・室内側でレバーごと切れるっていう素敵な現象が起きました
まぁ運良く開いてくれましたが最悪ボンネットをホールソーで削るっていう素敵な作業に変化します
皆さん、そんな一生ボンネット開かなくなる前にワイヤーは交換しましょう
こういう場所で、下世話な話ですが・・・お金積まないと・・・・爆死します・・・・
そして、ワタクシりょうすけ・・・・ケチったので昔、大爆死経験しておりますwwwwwwww

って簡単に言いますけど。。。。。
交換も鬼のように意地悪すぎる車でして

フロント廻りをバラっバラに脱着しないと、ボンネットワイヤー脱着できないというお墨付きの車です!!!一度、手を出したら後戻りできなくなります
やるなら全部やる、後戻りは出来ない、そしてやり遂げなくてはいけない作業です
この段階で、ヘッドライト脱着するので当然ヘッドライトの光軸はずれる・・・ひと手間追加させられるっていう
んで、運が悪いとヒューズBOXも軽く脱着しないと今度は新品のワイヤー通すのが難しい・・・入口が下からは見えないので、配線か見込まないようにするにはヒューズBOX脱着はアンパイともいいます

エンジンルームまで引っ張り、、、あとは調整でボンネットの開閉は可能になるのですが
試開けする前に、絶対にヘッドライトは付けないように・・・・・・・失敗したら楽しい現実が待ってますwww
体験してみたい方、ぜひやってみてくださいwww
ワイヤーごときでここまでやらなければいけない、もはや修行みたいな作業ですが、慣れると結構すんなり作業できるので、、、、まぁ。。。。あとは壊れた場所によります
自分の車で、ヒーヒー泣かされたんでwwwコラードはやはり得意分野なのか(笑)!?乗るといい車、壊れると最悪・・・そんな車コラード
けど、憎めない車コラードですwww皆様、最悪の事態まのがれるためにも、前段階でココはやっといた方が絶対いいです。むか~~~~し乗ってたワタクシが言うのでたぶん間違いはないと思う

コラードの他には~~~~~


ゴルフ3カブリオレ!!!!
よくよく考えると・・・・もう20数年たつのね・・・・そりゃ最近みなくなりましたね最終のAGGエンジン
いや・・・その・・・ウチからみると。。。。。だいぶ新しい画期的な車って思ってしまう、、、ゴルフ3
基本、ABSとエアバック付いてたら超新しい車wwwどんだけ古いの触ってんだよってかんじですね

車検整備なんていい響きなんだ・・・なんて思ってたけど
ライトの光軸調整ネジが叩き割れて一回車検場で落とされるみたいなプラスチック。。。。本当なんとかなりません!?VWさん!?勘弁

今回も、タイベル交換!!!
タイベルテンショナーロック気味wwwwww異音www発熱してタイベル切れちゃうなので交換

ゴルフ3カブリオレだけ付いてるサイドエンジンマウントも交換ゴルフ1の取り付け場所に似てる
作業はゴルフ3の方が数段交換は楽ですwww

パッと見でボンネット側から見るとエンジンが思いっきり傾いてました

原因は・・・・サイドエンジンマウントとフロントエンジンマウント・・・・・てかほぼ全部でしたけど・・・







高さが全然違う・・・・・。。。

そして何よりサイドエンジンマウントがまだ手に入るって事に驚いた


まだ、自分的には気になる点があるんですが、それは次回ってことで納得していただきました~!!!!
部分部分で進めないと、やはり値段が
けど見違えるように変化するんで、こちらからすると凄く楽しい作業ともいえます
乗り心地、エンジンの振動、異音気になる方は~ご連絡くださいませ~~~




の、作業の合間に
ゴルフ1のアーシングひいたりと色々やっております





多種多様な時代感がバラっバラで頭の中が炸裂しそうになっておりますが~~~~~


2月もがんばりまっすううううううううう~りょうすけでしたぁああああああ
てかマジで今日寒い・・・・帰ろ・・・・。。。