中国から
相も変わらず人を人とも思ってない
奴らが食料品を造っているが、どうしようもないな!!
しかしこれが歴史が物語る中国人なのです。
日本の企業も もうやすいからなどという発想は
やめてベトナムとかに移転しないとこの跡取り返しが
つかなくなると思うが? と このへんにして
世界遺産 九寨溝付近が解像度が上がった。
四川大地震の時は何とか大丈夫だったみたいだが、
そういえば行方不明者ど . . . 本文を読む
インド大陸からというのも変だが
実にお久しぶりである。
インドのほぼ中央にそれはあった。
サーンチーの仏教建造物
トーラナと呼ばれるストゥーパの四方を囲む門。これは
日本の鳥居の原型と考えられている。この門には仏伝や
本生物語を描く浮き彫りでびっしりと埋められ、「石の経典」
といえるものになっている。
google earth TBS世界遺産より転載
緯度 . . . 本文を読む
ドレスデンから今回は美しい聖母教会
東ドイツの時代には教会などは再建されず
草に埋まったままで残されていた。
さすがは社会主義の国でした。
しかしドイツ統合の後人々が立ち上がり
再建された。
緯度経度 51° 3'6.95"N, 13°44'30.80"E
1990年の東西ドイツ統合後、歴史的建築物の再建計画が
一層推進されつつある。廃墟のまま放置されていた王妃の
. . . 本文を読む
昨日に続きドレスデンより
ここは世界遺産にも指定されている。
ツヴィンガー宮殿
緯度経度 51° 3'11.43"N, 13°44'1.46"E
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=bdb40f4209f9ced7d97c76fcbcfa3c04
ザクセン選 . . . 本文を読む
ポーランド・ワルシャワからは初めてかな
ポーランドといえば前の連帯のワレサ委員長だべ
ソビエトからの覇権を嫌い民主運動の先鋒を切った
偉人であると思う 下がその造船所だと思う
緯度経度 54°32'13.33"N, 18°31'44.23"E
NHKで見たワルシャワ歴史地区だが、かなり細部に
わたり聞き取り調査をしており興味深いものだった。
また戦争当時より絶対再現す . . . 本文を読む
スペインから 闘牛場を見てみる。
スペイン マエストランサ闘牛場
37°23'9.62"N, 5°59'53.95"W
37°23'10.21"N, 5°59'35.08"W
教会の塔 セビリア大聖堂
セビリア大聖堂(セビリアだいせいどう)とは、スペインの
& . . . 本文を読む
今日はなんとしばらくぶりでメキシコからである。
TBS世界遺産レイヤの適当なのがまたあった。
ごらんのようにこの縮尺でこんなに離れて
いたらわかるはずがない。
小生はパノラミオとearthコミュニュティにチェックを
入れて
調べるようにしています。
これだと有名なところはすぐにわかりますから
世界遺産 古代都市エル・タヒン
メキシコ中央高原のテオティワカンと . . . 本文を読む
昨日の官庁街から南東に約3kmのところに
世界遺産があった。
世界遺産にも登録されているムガール帝国の
フーマユーン廟
緯度経度 28°35'37.32"N, 77°15'3.24"E
デリー郊外のインドで最初のイスラーム教のモスク。
高さ72mのミナレット「クトゥブ・ミナール」は石造建築
としては現在 . . . 本文を読む
スペインはバルセロナからまだまだ完成には
ほど遠いと思う サグラダ・ファミリア教会を見てみよう。
一説によると完成は後260年近くかかると言うから
今の時点でも完成する形を見れるのは
誰もいないということだ。
しかしそんな建物ってアリカ?
サグラダ・ファミリアはスペイン、バルセロナに
建設中の教会。サグラダ・ファミリアとは「聖家族」を
意味する。正式名称はEl Temple Expia . . . 本文を読む
花の都と言われるパリから パリ市内を
流れるセーヌ川の中州にそれは立っている。
ここにあるステンドグラスは有名らしい。
緯度経度
48°51'10.51"N, 2°20'59.59"E ノートルダム
パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-
Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシ . . . 本文を読む