日曜に行われた「ありがとう7000形イベント」で、昨日に投稿した7001の次に7002を撮りました。
調べましたが7002は旧7056として製造されて、最初は荒川電車営業所に新製配置だったようです。
しかし、こちらは7001(級7055)と異なり、途中で他の営業所に転属したものの、再び荒川営業所に戻っており荒川線一筋ではないようです。
1978年に車体更新されて7002に改番されてます。
7002は復刻塗装などは行われずに、最後まで標準色で残りました。
しかし、2014年から都電落語会のラッピングが施されました。
通常は普通に運用されてますが、月1回程度、走行する車内で落語会が開催されていたそうです。
今年の2月には休車となり、3月からの都電落語会のラッピングは8908に引き継がれてます。
自分が東京都電に行くようになった頃には7002は休車になっており、現役で走行しているのは見たことがないです。
写真は、標準塗装の7002です。
都電落語会のラッピングは外されており、標準塗装でスッキリしてます。

調べましたが7002は旧7056として製造されて、最初は荒川電車営業所に新製配置だったようです。
しかし、こちらは7001(級7055)と異なり、途中で他の営業所に転属したものの、再び荒川営業所に戻っており荒川線一筋ではないようです。
1978年に車体更新されて7002に改番されてます。
7002は復刻塗装などは行われずに、最後まで標準色で残りました。
しかし、2014年から都電落語会のラッピングが施されました。
通常は普通に運用されてますが、月1回程度、走行する車内で落語会が開催されていたそうです。
今年の2月には休車となり、3月からの都電落語会のラッピングは8908に引き継がれてます。
自分が東京都電に行くようになった頃には7002は休車になっており、現役で走行しているのは見たことがないです。
写真は、標準塗装の7002です。
都電落語会のラッピングは外されており、標準塗装でスッキリしてます。

4月に荒川線を撮影したとき、この7002は走っていませんでしたが、休車だったのですね。
1980年代後半に初めて大塚を訪れたとき、
予備知識がなかったので、駅前にチン電が走っているのに驚きました。
これからも走り続けて欲しいですね☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
自分も、もう少し早くから荒川線に来ていれば7002だけでなく、都電の標準色の活躍中を撮ることができたのに残念なことをしました
山手線は日本有数の通勤路線ですが、昔ながらの路面電車と交錯しているのは意外です
これからも、都内の公共交通の一端を担って活躍することと思います2213