15年前に、阪神 梅田駅で行先表示板を使用していた青胴車5131形+5311形を撮りました。
この当時はコンデジしか持ってなかったので、コンデジで撮っています。
1枚目は、梅田駅4番線に停車中の5314の普通 元町行きです。
昨年に閉鎖された4番線降車ホームから撮りました。

2枚目は、5314に掲出された梅田⇔元町の行先表示板です。
この編成で使用されていた行先表示板は、短冊状の行先だけを差し替えて色々な区間のパターンに適用できるようになってます。

3枚目は、梅田駅4番線に停車中の5143です。

4枚目は、5143に掲出された行先表示板です。
5314の行先表示板より錆や塗装剥がれが少なくキレイな状態です。

5枚目は、もう一度、先頭に回って4番線の発車標と一緒に撮った5314です。
発車用によると元町行きは23:23発でした。

この頃は機会を見て記録するようにしていました。
前の週末に引き続いて仕事が終わって関西に帰省し、夜に運行されるレア行先を撮りました。
この当時はコンデジしか持ってなかったので、コンデジで撮っています。
1枚目は、梅田駅4番線に停車中の5314の普通 元町行きです。
昨年に閉鎖された4番線降車ホームから撮りました。

2枚目は、5314に掲出された梅田⇔元町の行先表示板です。
この編成で使用されていた行先表示板は、短冊状の行先だけを差し替えて色々な区間のパターンに適用できるようになってます。

3枚目は、梅田駅4番線に停車中の5143です。

4枚目は、5143に掲出された行先表示板です。
5314の行先表示板より錆や塗装剥がれが少なくキレイな状態です。

5枚目は、もう一度、先頭に回って4番線の発車標と一緒に撮った5314です。
発車用によると元町行きは23:23発でした。

この頃は機会を見て記録するようにしていました。
前の週末に引き続いて仕事が終わって関西に帰省し、夜に運行されるレア行先を撮りました。
当方は種別・行先がLEDや幕式であればレアでもあまり気にしないのですが、板を使用するとなれば話は別で、珍しい行先を写したくなります。
近鉄乗入れの快急が神戸三宮止まりであったり、昔とあまり変わらない内装であったり、元町駅が軽視されているのが残念です★
ご来訪頂きまして、有難うございます。
行先表示板は昭和の車両らしくて良いですね。
この頃は阪神で唯一の行先表示板でしたので、時間があれば夜のレア行先を撮ってました。
以前の普通は元町が終点で折返し運転が多かったですが、普通が高速神戸まで延長されてレア行先になったと思います。