10/14に阪急京都線 洛西口~桂駅間の川岡踏切で2両編成が増結されて10両編成となった快速急行を撮りました。
1枚目は後追いですが、桂駅に向かう7302の快速急行 京都河原町行きです。

2枚目は順番が逆ですが、高架を下ってきて川岡踏切に向かう7404です。

12月のダイヤ改正で快速急行、10両編成ともに廃止されます。
ダイヤ改正以降は見ることができなくなる10両編成の快速急行は、平日朝ラッシュ時に3本の下り大阪梅田行きの後、大阪梅田駅で快速急行 京都河原町行きとして折返し運行されます。
この日は桂川西踏切で撮った後、上りの10両編成の快速急行を撮るために川岡踏切で待ちました。
1本目の10両編成の快速急行は、増結用2両編成の7302Fが8両編成の7304Fに連結されて運転されていました。
7304Fは1982年に8両編成で登場し、途中で両端に電動車を配置する編成の組み換えが行われています。
2015年には阪急の車両としては珍しく近畿車輛でリニューアル工事を受けていますが、登場以来、同じ車両で編成されて活躍しています。
7302は1982年の登場時には8両編成の大阪梅田寄りの先頭車でしたが、梅田寄りに増結2両を連結する際に相互に密着連結器、電気連結器が必要となるため、2両編成の大阪梅田寄りの7322と交換されて増結用の2両編成7302Fで活躍しています。
1枚目は後追いですが、桂駅に向かう7302の快速急行 京都河原町行きです。

2枚目は順番が逆ですが、高架を下ってきて川岡踏切に向かう7404です。

12月のダイヤ改正で快速急行、10両編成ともに廃止されます。
ダイヤ改正以降は見ることができなくなる10両編成の快速急行は、平日朝ラッシュ時に3本の下り大阪梅田行きの後、大阪梅田駅で快速急行 京都河原町行きとして折返し運行されます。
この日は桂川西踏切で撮った後、上りの10両編成の快速急行を撮るために川岡踏切で待ちました。
1本目の10両編成の快速急行は、増結用2両編成の7302Fが8両編成の7304Fに連結されて運転されていました。
7304Fは1982年に8両編成で登場し、途中で両端に電動車を配置する編成の組み換えが行われています。
2015年には阪急の車両としては珍しく近畿車輛でリニューアル工事を受けていますが、登場以来、同じ車両で編成されて活躍しています。
7302は1982年の登場時には8両編成の大阪梅田寄りの先頭車でしたが、梅田寄りに増結2両を連結する際に相互に密着連結器、電気連結器が必要となるため、2両編成の大阪梅田寄りの7322と交換されて増結用の2両編成7302Fで活躍しています。