5年前に、八幡市駅の1番線が使用されている様子を撮りました。
かつての八幡市駅は退避設備を持つ、2面4線の駅でした。
しかし、樟葉駅に退避設備が敷設されたため、1976年以降は日中は追い抜きが無かったようです。
2009年には、淀駅にも待避線が敷設されて八幡市駅の4番線の下り待避線は撤去されました。
1番線の上り待避線は、定期運転では土休日の朝の急行 淀行きのみ使用されていたようです。
2013年のダイヤ改正で定期運転の使用は無くなり、2016年には使用中止になりました。
1枚目は、八幡市駅の1番線に進入する6004Fの急行 淀行です。

2枚目は後追いで、特急列車の通過後に八幡市駅の1番線を出発する6054です。

3枚目は、ホームに設置されていた発車標です。
1番線の急行 淀行きの表示です。

先月、通りかかった時には4番線の線路は撤去され、柵の設置工事中でした。
また、現時点で6004Fはリニューアル工事は未実施なものの、前照灯はLED化されています。
かつての八幡市駅は退避設備を持つ、2面4線の駅でした。
しかし、樟葉駅に退避設備が敷設されたため、1976年以降は日中は追い抜きが無かったようです。
2009年には、淀駅にも待避線が敷設されて八幡市駅の4番線の下り待避線は撤去されました。
1番線の上り待避線は、定期運転では土休日の朝の急行 淀行きのみ使用されていたようです。
2013年のダイヤ改正で定期運転の使用は無くなり、2016年には使用中止になりました。
1枚目は、八幡市駅の1番線に進入する6004Fの急行 淀行です。

2枚目は後追いで、特急列車の通過後に八幡市駅の1番線を出発する6054です。

3枚目は、ホームに設置されていた発車標です。
1番線の急行 淀行きの表示です。

先月、通りかかった時には4番線の線路は撤去され、柵の設置工事中でした。
また、現時点で6004Fはリニューアル工事は未実施なものの、前照灯はLED化されています。
ご来訪頂きまして、有難うございました
八幡市駅は樟葉駅や淀駅の発展と対照的に、取り残されてしまった感じがするのが残念です
仰る通り曲線駅のため、撮るほうにしてみれば編成がキレイに入るので、自分は好きな駅です
30年前に壱万円とは、すごく割の良いバイトがあったのですね
神事なので、氏子の人が奉仕で行っているのかと思ってました
八幡市駅の副本線がなくなったことは知りませんでした。
岩清水八幡宮参拝者が少なくなったことで男山ケーブルも閑散としており、拠点駅としての価値が低下していますし、曲線駅ですので管理上もシンプルな方がいいのでしょうね。
緩急結合や優等退避は隣接駅で可能ですし。
全く関係ない話ですが、岩清水八幡宮のお祭りが9/14・15にあり、学生時代は毎年アルバイトで神様の格好をして参加していました。
初日は、山の上から地平に宝物を担いで降り、二日目は復路でした。
30年以上前ですが、実働3時間ほどでバイト代壱万円は魅力でした☆