昨日の午前中に今津線を見に行ったところ、運用中の3056Fを撮ることができました。
いよいよ、今津線の3000系も3056Fの1本のみになりました。
帰省の都度、見に行くのですが、なかなか運用されているところに出会うことができませんでした。
この日は、マルーン単色の3056Fと5102Fが運用され、仁川駅で並びました。
1枚目の写真の左側は3056の普通 宝塚行き、右側は5102の普通 西宮北口行きです。
今津線でマルーン単色同士が並ぶのも、この組み合わせのみとなりました。

2枚目は順番が逆ですが、後追いで仁川鉄橋を渡って仁川駅に向かう3056の普通 宝塚行きです。

いよいよ、今津線の3000系も3056Fの1本のみになりました。
帰省の都度、見に行くのですが、なかなか運用されているところに出会うことができませんでした。
この日は、マルーン単色の3056Fと5102Fが運用され、仁川駅で並びました。
1枚目の写真の左側は3056の普通 宝塚行き、右側は5102の普通 西宮北口行きです。
今津線でマルーン単色同士が並ぶのも、この組み合わせのみとなりました。

2枚目は順番が逆ですが、後追いで仁川鉄橋を渡って仁川駅に向かう3056の普通 宝塚行きです。

3000系と5100系が並ぶと、方向幕上の肩のラインが違うことがはっきり判ります。
正面左右端の天地が長いことで5100系がスリムに感じることがこのお写真でよく分りました☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
3000系と比べると、初めから冷房搭載車として登場している5100系はスッキリした感じだと思います
京都線系では、まだまだ見ることができるマルーン単色並びも、神宝線系では貴重品になりつつあります
次に帰省した時にも見れれば良いのですが