9年前に、阪神 千船駅で赤胴車8000系を撮りました。
1枚目は、千船駅を通過する赤胴車8237の急行 梅田行きです。

2枚目は後追いで、淀川駅を通過して姫島駅に向かう8238です。

これまでは引退した赤胴車でしたが、今回は現役の8000系の赤胴車時代です。
1984~95年に優等列車用として登場しましたが、1995年の阪神・淡路大震災で被災した車両の一部が廃車となりました。
1996年の代替新造車の補充と編成替えで19編成に整理されています。
2002~15年に全車がリニューアルされて、伝統の赤胴車塗装から上部がオレンジ色(プレストオレンジ)、下部が白色(シルキーベージュ)の通称ジャビット塗装に変更されました。
8237Fは1992年に登場し、阪神・淡路大震災での被災も無く、登場時の編成のまま2013年にリニューアルされています。
1枚目は、千船駅を通過する赤胴車8237の急行 梅田行きです。

2枚目は後追いで、淀川駅を通過して姫島駅に向かう8238です。

これまでは引退した赤胴車でしたが、今回は現役の8000系の赤胴車時代です。
1984~95年に優等列車用として登場しましたが、1995年の阪神・淡路大震災で被災した車両の一部が廃車となりました。
1996年の代替新造車の補充と編成替えで19編成に整理されています。
2002~15年に全車がリニューアルされて、伝統の赤胴車塗装から上部がオレンジ色(プレストオレンジ)、下部が白色(シルキーベージュ)の通称ジャビット塗装に変更されました。
8237Fは1992年に登場し、阪神・淡路大震災での被災も無く、登場時の編成のまま2013年にリニューアルされています。