本日、阪堺電気軌道 大和川検車区と我孫子道電停で昭和40年代復元車 モ161の臨時運行を撮りました。
1枚目は、大和川検車区を出発して我孫子道電停に向かう昭和40年代復元車 モ161の臨時運行 浜寺駅前行きです。

2枚目は、我孫子道電停 3番のりばに停車するモ161です。
3番のりばで乗客を取り扱っている光景はあまり見たことがありません。

3枚目は、我孫子道電停を出発して大和川検車区に留置中のモ707の横を通過して大和川電停向かうモ161です。

4枚目は順番が逆ですが、大和川検車区の建屋内に留置中のモ161です。
背後にはモ162も停車していました。

5枚目は、大和川検車区の建屋から出発して乗務員詰所に向かうモ161です。
構内運転のため、乗務員ではなく大和川検車区の係員の方が運転されており、前照灯は点灯せずに標識灯が尾灯のように赤く点灯されています。

6枚目は、大和川検車区の乗務員詰所の前に停車して乗務員の方に運転が交代し、発射のために前照灯を点灯したモ161です。

以下の記事は過去に書いたブログの再掲になります。
モ161形は阪堺線が南海に所属していた1928(昭和3)年に161~170、1931(昭和6)年に171~176が登場しました。
途中でモ301形に改造されたり、モ151形より編入された車両もあり、最終的にモ161形は161~175の15両が在籍していました。
モ161は、2011年に阪堺電気軌道の開業100周年を記念して、1965年当時状態に復元されました。
最近まで営業運転が可能な現役車はモ161、162、164、166の4両でしたが、2023年にモ166、2024年にモ164が休車となり営業運転から退いたようです。
残ったモ161、162は定期運用される日本最古の車両ですが、近年は正月の住吉大社の初詣特別輸送以外ではイベント的な運用に限定されるようです。
今年のゴールデンウイーク期間ですが、今年で就役97年を迎える国内現役最古の車両として5/3~5の3日間限定で臨時運行することが公表されており、都合のついた本日撮ることができました。
1枚目は、大和川検車区を出発して我孫子道電停に向かう昭和40年代復元車 モ161の臨時運行 浜寺駅前行きです。

2枚目は、我孫子道電停 3番のりばに停車するモ161です。
3番のりばで乗客を取り扱っている光景はあまり見たことがありません。

3枚目は、我孫子道電停を出発して大和川検車区に留置中のモ707の横を通過して大和川電停向かうモ161です。

4枚目は順番が逆ですが、大和川検車区の建屋内に留置中のモ161です。
背後にはモ162も停車していました。

5枚目は、大和川検車区の建屋から出発して乗務員詰所に向かうモ161です。
構内運転のため、乗務員ではなく大和川検車区の係員の方が運転されており、前照灯は点灯せずに標識灯が尾灯のように赤く点灯されています。

6枚目は、大和川検車区の乗務員詰所の前に停車して乗務員の方に運転が交代し、発射のために前照灯を点灯したモ161です。

以下の記事は過去に書いたブログの再掲になります。
モ161形は阪堺線が南海に所属していた1928(昭和3)年に161~170、1931(昭和6)年に171~176が登場しました。
途中でモ301形に改造されたり、モ151形より編入された車両もあり、最終的にモ161形は161~175の15両が在籍していました。
モ161は、2011年に阪堺電気軌道の開業100周年を記念して、1965年当時状態に復元されました。
最近まで営業運転が可能な現役車はモ161、162、164、166の4両でしたが、2023年にモ166、2024年にモ164が休車となり営業運転から退いたようです。
残ったモ161、162は定期運用される日本最古の車両ですが、近年は正月の住吉大社の初詣特別輸送以外ではイベント的な運用に限定されるようです。
今年のゴールデンウイーク期間ですが、今年で就役97年を迎える国内現役最古の車両として5/3~5の3日間限定で臨時運行することが公表されており、都合のついた本日撮ることができました。