昨日、阪堺電気軌道 御陵前電停で昭和40年代復元車 モ161の臨時運行を撮りました。
1枚目は、御陵前電停に向かう昭和40年代復元車 モ161の臨時運行 天王寺駅前行きです。

2枚目は、モ161の側面の銘板類です。
以前も紹介しましたが、自重の「瓲」とはトンのことですが、常用漢字に含まれておらず、国字(日本で作られた漢字体の文字)だそうです。
いかにも昭和初期の表記だと思われます。

3枚目は後追いですが、御陵前電停を出発して宿院電停向かうモ161です。

4枚目は順番が逆ですが、御陵通りとの御陵前交差点で信号待ちのために停車中のモ161です。
御陵前交差点より南側は専用軌道になっています。
たまたま右折車が居なかったため、御陵前電停から見通すことができて停車中の光景も撮ることができました。

5枚目は、御陵前交差点を通過して大道筋のグリーンベルト式併用軌道に差し掛かるモ161です。
この後に1枚目の写真を撮りました。

先に紹介したモ161の臨時運行の浜寺駅前からの折り返しは、これまで撮ったことのなかった御陵前電停で撮ってみました。
1枚目は、御陵前電停に向かう昭和40年代復元車 モ161の臨時運行 天王寺駅前行きです。

2枚目は、モ161の側面の銘板類です。
以前も紹介しましたが、自重の「瓲」とはトンのことですが、常用漢字に含まれておらず、国字(日本で作られた漢字体の文字)だそうです。
いかにも昭和初期の表記だと思われます。

3枚目は後追いですが、御陵前電停を出発して宿院電停向かうモ161です。

4枚目は順番が逆ですが、御陵通りとの御陵前交差点で信号待ちのために停車中のモ161です。
御陵前交差点より南側は専用軌道になっています。
たまたま右折車が居なかったため、御陵前電停から見通すことができて停車中の光景も撮ることができました。

5枚目は、御陵前交差点を通過して大道筋のグリーンベルト式併用軌道に差し掛かるモ161です。
この後に1枚目の写真を撮りました。

先に紹介したモ161の臨時運行の浜寺駅前からの折り返しは、これまで撮ったことのなかった御陵前電停で撮ってみました。