3月23日
車の12ヶ月点検
1時間位かかるので、ショップでコーヒーを飲みながら時間つぶし
カムリハイブリッド、カタログ燃費は26km/l だが、実質は16km/l くらい。時々20km/lを記録するが、めったにない。
年末から悩まされている、頚椎症が、一向によくならない。最近は毎日「リリカ」のお世話になっている。新しく出た痛み止め 、可愛い名前だが、副作用でめまいがする。ロキソニンに戻そうか . . . 本文を読む
12月19日(金)
6時45分、少し早すぎた。浜にはまだ誰も来ていない。夜明けを待ちながら、ゆっくり準備して、7時ごろに干潮の海に入った。水が冷たい。20℃は切っているだろう。ルートを間違えなければ、膝までの深さで沖の岩礁までたどり着く。
今日は、浮き釣りに挑戦。
ルアーの竿が壊れかけ、実績のあるルアーも全て無くし、帰国したMさんから3.6mの磯釣り用の竿を譲り受けたので、試してみることにした . . . 本文を読む
12月9日(火)
7日からのHajj(ハジ)休暇が始まると、それまで一週間続いていた朝からのサンドストームがぴたりとやんだ。アラーの思し召しか。会社は暦上6連休ではあるが、日本人は金曜日以外はほとんど出勤している。
先週の金曜日は出勤せざるを得なかったので、今日は休みを取って海に出た。さすがに沖の岩礁には誰もいない。広い海岸線を独り占め。しかし、大物を釣っても自慢できる人が近くにいないとさびし . . . 本文を読む
11月14日(金) 32℃
今日も中途半端な7時50分ごろが満潮。潮止まりの前が勝負と、夜明けと同時に6時40分ごろ砂浜に出ると、既に沖の岩礁には釣り師が出ている。地平線に上ったばかりの真っ赤な太陽は肉眼で見える。空中の砂のカーテンが摺りガラスの役割をはたしている。海辺に大きなサギが一羽いる。これを捕まえて、毛をむしり取れば、いいルアーができるのにと思いながら、満潮の海に入っていった。
2匹目 . . . 本文を読む
11月7日(金)風邪もほとんど回復したので、久しぶりに海に出ることにした。しかし、干潮が7時20分頃なので、潮止まりを避け、8時前から釣ることにした。ゆっくり朝寝ができたが、外を見ると、椰子の葉がゆれている。ここ数週間、サンドストーム、雨と気候が不安定なので、夏場のような朝凪が期待できないかもしれない。まず、海岸に出て、波の具合を見ることにした。少し風はあるが、全く波はない。濃い群青の海の色は、冬 . . . 本文を読む
10月24日(金)
何の予兆も無く、突然やってきた。
喉が痛い。念のため、風邪薬を飲んでみたが、翌日はもっと痛くなってきた。幸い、3週間振り回された仕事も、やっと片がついたので、木、金と連休をとり静養することにした。
扁桃腺のまわりには、いろいろな雑菌が潜んでいて、ひとの体力・気力が落ちるのを待っている。仕事の先が見えてきて、緊張感が緩んだ瞬間を狙っていたようだ。ちょうど一年ぶりに風邪をひいて . . . 本文を読む
10月17日(金)快晴
涼しくなってきた。今日の日中は、33度しかない。朝方には25度くらいまで温度が下がる。これから冬にかけて、過ごしやすい天気になる。
3週間休みなしで働き、久しぶりの休日。 朝早くから、定番の玉タマサンドの朝食でエネルギーを補給して海に出た。久しぶりだが、海の様子は全く変わらない。既に、K君のグループ4人組が出ている。いつもは、背中から浴びる朝陽が、今日は左から顔を照ら . . . 本文を読む
9月21日(日)
サウジ赴任前から約2年間、高血圧症状は自覚していたが、ついに血圧降下剤のお世話になることにした。アムロジン、カルシウム拮抗剤。何のことかよくわからないが、一番普及している血圧降下剤だという。要は、血管を拡張して、血液の流れを良くして、血圧を下げるとのこと。インターネットで調べると、様々な副作用が書いてあり、少し心配になるが、人によるようだ。
帰国して、最初の買い物が、血圧計。 . . . 本文を読む