ニュースサイト「GIGAZINE」が、
ソフトバンクショップの「頭金」に噛み付いている。
「2G→3Gキャンペーン」で「無料でお取替」と告知しているのに、
頭金をとるソフトバンクショップがある、羊頭狗肉だ!という趣旨だ。(※1)
これはわかる。
無料で取り替えると言っておきながら、
いざ店頭では代金を請求するのはおかしいだろう。
しかし、以前からGIGAZINEが噛み付いている、
「ソフトバンクショップで請求する「頭金」がおかしい」という主張(※2)は、
何がおかしいのかよくわからない。
わざわざ太字にして、
「携帯電話本体の料金以上の価格を取ればアウトです。」
と主張していらっしゃるのだが、
その携帯電話本体の料金を決めているのはソフトバンクショップである。
例えばソフトバンクショップが「4万円」と料金を決めていて、
その頭金が1万円、ソフトバンク本体が面倒を見る割賦代金が3万円、
というのであれば、当然、携帯電話の料金は4万円なのである。
当たり前のことだが、
ユーザは自分が納得できる価格で販売してくれる店を探せば良いだけだ。
優越的地位にある電気通信事業者が、
ソフトバンクショップ(販売代理店)に統一的な販売価格の強制をすれば、
それこそ独占禁止法19条に抵触するのではないか。
筆者はSoftBankにあまりいい印象を持っていないが、
それでもこれは言いがかりのように感じるがどうだろうか。
スマートフォン(iPhone)を日本で広めた功績があるSoftBankが、
あまり謂れのないことで非難されるのは釈然としない。
筆者の記事の読み方、もしくは、筆者の常識がおかしいのか。
何が問題なのか教えてくださる方がいればありがたい。
(※1)GIGAZINE 2010/3/25
(※2)GIGAZINE 2010/6/20
ソフトバンクショップの「頭金」に噛み付いている。
「2G→3Gキャンペーン」で「無料でお取替」と告知しているのに、
頭金をとるソフトバンクショップがある、羊頭狗肉だ!という趣旨だ。(※1)
これはわかる。
無料で取り替えると言っておきながら、
いざ店頭では代金を請求するのはおかしいだろう。
しかし、以前からGIGAZINEが噛み付いている、
「ソフトバンクショップで請求する「頭金」がおかしい」という主張(※2)は、
何がおかしいのかよくわからない。
わざわざ太字にして、
「携帯電話本体の料金以上の価格を取ればアウトです。」
と主張していらっしゃるのだが、
その携帯電話本体の料金を決めているのはソフトバンクショップである。
例えばソフトバンクショップが「4万円」と料金を決めていて、
その頭金が1万円、ソフトバンク本体が面倒を見る割賦代金が3万円、
というのであれば、当然、携帯電話の料金は4万円なのである。
当たり前のことだが、
ユーザは自分が納得できる価格で販売してくれる店を探せば良いだけだ。
優越的地位にある電気通信事業者が、
ソフトバンクショップ(販売代理店)に統一的な販売価格の強制をすれば、
それこそ独占禁止法19条に抵触するのではないか。
筆者はSoftBankにあまりいい印象を持っていないが、
それでもこれは言いがかりのように感じるがどうだろうか。
スマートフォン(iPhone)を日本で広めた功績があるSoftBankが、
あまり謂れのないことで非難されるのは釈然としない。
筆者の記事の読み方、もしくは、筆者の常識がおかしいのか。
何が問題なのか教えてくださる方がいればありがたい。
(※1)GIGAZINE 2010/3/25
(※2)GIGAZINE 2010/6/20
![]() | 経済法 第6版-- 独占禁止法と競争政策岸井 大太郎,向田 直範,和田 健夫,内田 耕作,稗貫 俊文有斐閣このアイテムの詳細を見る |