おっさんのライフサイズ(classic)

- 過ぎていったこと 選ばなかった道 何もかも、覚めてしまった夢と同じ -  『この世界の片隅に』より

「1998年」は突然に

2008-03-12 17:47:49 | Weblog
たった10年前の話。 小渕内閣が発足し、毒物カレー事件が起こり、明石海峡大橋が開通し、郵便番号が7ケタになり、北朝鮮からテポドンが発射され、ゆずと浜崎あゆみとmisiaとモーニング娘。がデビューし、SMAPの『夜空ノムコウ』とEvery Little Thingの『Time goes by』、ドラマ『ショムニ』『GTO』がヒットした1998年。 スポーツは…年が明けて早々、日の丸飛行隊の活躍に . . . Read more
Comments (7)

ふとしたものから、時代は変わったと感じる

2008-02-25 22:01:21 | Weblog
自分はここ数年、いつでもどこでもミネラルウォーターを持っております。家や会社はもちろん、車の中には常時携帯しているし、旅先でも必ず買う。別にお茶やスポーツドリンクでもいいんだけど、その後味が口に残るのが少し気持ち悪い時があるから。 好きな水の銘柄もあって…『VOLVIC』は常温のほうが美味しくいただけるし、『CRYSTAL GEYSER』や『南アルプス天然水』は冷やした方がいい。でも『EVIAN』 . . . Read more
Comments (6)

クリスマスについて、いろいろと

2007-12-25 23:05:01 | Weblog
皆さんはこの連休をどのように過ごされましたか?自分は家庭と仕事のミックス・ダブルスでした。 嫁も子供もいる自分にとって、もはやクリスマスに対してそんなにウキウキすることもなく「かねがねつまらないと感じている正月よりも少し楽しいかな」と思う程度で、ここ数年は特にプレゼントやらケーキやらを”買ってもらう側”から”買い与える側”になってしまったのもあって、散財するというイメージすら強くなってきている。 . . . Read more
Comments (3)

電飾とぬいぐるみは中向きで

2007-12-21 23:10:20 | Weblog
クリスマスを間近に控えて、世間ではたいそう盛り上がっている様子ですけど…ちょっと水を差すかも知れない話をひとつ。 この時期、家を「ルミナリエ」のように派手な電飾で飾っているところを結構見かける。その場所や飾りによっては、それが”名物化”して、わざわざその家を見に足を運ぶ方もいらっしゃるらしい。たしかによく出来てるとは思うし、心理は理解できないわけじゃないけど、私的には少しだけ疑問符が付く…家の中 . . . Read more
Comments (4)

喫煙について

2007-10-22 22:09:11 | Weblog
タバコ…吸いますか? 自分は今まで生きてきた30年間、タバコを吸ったことがない。 現在、家族では親父だけが吸っている。その親父は何度も医者に「止めないと先は長くないぞ」って言われても「吸うのをやめるくらいなら死んだ方がまし」と言い返すくらいのヘビースモーカーだけど、今のところはそんな心配をよそにピンピンしている。 子供の頃はそんな親父に憧れて、横で『シガレットチョコレート』なるお菓子をくわえて、 . . . Read more
Comments (5)

占いについて

2007-09-26 22:04:49 | Weblog
友人が『六星占術』について書いていたのに触発されて…占いについて。 脳内メーカーの回で少しだけ書いたんだけど、自分は占いが嫌いです。信じるのは勝手だと思うし、偉そうなことを言うわけじゃないけど…その”何か”に左右されたり、頼ってしまうのが自分はイヤだから。それにこのブログのどこかに書いてるかもしれないけど…宿命はどうしようもないけど、自分で運命は変えることができるんだから。 . . . Read more
Comments (3)

父じまん

2007-06-16 20:34:06 | Weblog
明日は父の日。皆さんは何かプレゼント買いましたか? 自分は親父に缶ビールを1ケース買った。我が家では10年くらい前から、毎年恒例のプレゼントとなっていて、親父も「そろそろビールが来るな」って感じで買い控えている。子供の頃には作文や似顔絵を書いたけど、大人になったらそんなことは必要ないでしょう(笑)。 先週の関西遠征の時(早くも1週間だ)に『サミー戎プラザ(道頓堀極楽商店街)』に行ったときに面白いの . . . Read more
Comments (3)

ラジオ体操について

2007-05-22 21:31:42 | Weblog
自分の会社では毎朝、ラジオ体操”第一”をやっております。以前”第二”もやっていた時期もあったが、誰も出来なかったので、今は”第一専門”の会社です。普段は「ダラダラ」とやっているのだけど、今日はほんの少しだけ真剣にやってみた。 小学生の時は夏休みになると毎朝、近くの神社に行って『やらされ』ていたし(出席カードが日を追うごとに、担当者のシャチハタの印鑑で埋まっていくのはうれしかったが)、体育の授業で . . . Read more
Comments (4)

鯉人くんのライフサイズ

2007-05-12 23:01:26 | Weblog
ちょっと大学の友人と話をしていて、考えさせられたことがあったので書く。 島根に住んでいる大学での同級生で、ブログをおっさん(どうやらオレみたいですね)の影響を受けてはじめ、こないだの岡山へも来ていたヤツだ…ここによく来てくれる人なら、だいたい誰だか分かりますね。 彼はそれほど大きくない街で家業の電気業を継いでいる。その街は人口もけっして多くはなく、市としての財政自体も良くないようだし、実際に自分が . . . Read more
Comments (6)

カツラとその考察 2

2007-05-10 22:37:40 | Weblog
前回、まとめようとして頓挫してしまったカツラの話の続き。 もう辞められてしまったけど、20年以上勤めておられた管理職のある方も『一目瞭然』と言わんばかりのカツラを数年前まで着用されていた。新入社員として入社した時、初めてしゃべった人にも「○○さん…着用しているけど分かる?」って言われたけど、分からないわけないじゃないですか。 その人はかなり前、突然着用してきたらしいけど、その時、かぶってきた心境っ . . . Read more
Comments (3)

カツラとその考察 1

2007-04-22 13:52:08 | Weblog
自分のポリシーとしてどれだけ毛髪がなくなったとしても、カツラをかぶろうという気はサラサラない。理由は何となく。 しかし自分の周りにも数人、着用されている方を見かけたことがあって(もちろん年配の方)、その限りでは「そのままやん」っていうカツラの人ばかりだった。失礼な言い方だが…ない方がマシ。裏側は金属でできていたらしくて、暑い夏の日とかには汗が髪の毛の下から、文字通り「滝のように」流れてきていた人も . . . Read more
Comments (2)

LEFTY!!! その2

2007-01-25 23:01:09 | Weblog
調べ物ついでに、前回の続き。 それにしても、ほとんどのモノが人類大半の右利きのために作られているため、左利きの自分は苦労することが多い。カメラのシャッターは右手で押すのを基準に作られてるし、駅の改札で人の流れに沿えずに切符をうまく渡せなかったり(左ハンドル用の高速道路の通行券発行があるんだから、左利き用の自動改札機があってもいいじゃないか)、野球のグローブを買おうとしても、気に入った左利き用グラ . . . Read more
Comments (2)

LEFTY!!! その1

2007-01-23 21:30:55 | Weblog
昨日、握手の話を書いたついでに…。自分は全人口の約1割しか存在しないらしい…左利きです。 小学校になるまでは、何をするにしても左手だった。初対面の人には、よく「あれっ左利きなんですねぇ」とか「おっサウスポーやね」って言われるケースが結構ある。自分からすれば「えっ何が珍しいんですか?」って聞きたくなるんですけどね。スポーツ界では、意外に重宝されるようだけど。 しかし左利きって、不利だなって思う時 . . . Read more
Comments (9)

韓流ブーム

2006-09-02 23:48:17 | Weblog
今まで『冬のソナタ』って見たことなかったんやけど、今日はじめて、第7話まで一気に超かけあしで見ました…500円で。 チュンサンことミニョン(ぺ・ヨンジュンのどこがカッコいいのだ)とユジン(髪の短いチェ・ジウは結構かわいいですね)とサンヒョク(パク・ヨンハはよく見るとイケてない大学生にも見える)の三角関係的・ラブストーリー。2年位前、おば様たちには大人気だったようで(ウチのオカンも見ておりました)、 . . . Read more
Comments (2)

ウチの犬について

2006-08-09 21:30:11 | Weblog
Questo Un'agenda è spedito verso il mondo intero. (―このブログは全世界に向けて発信されています―のイタリア語) ウチには一匹犬がいます。名前は『ラッキー』。シェットランド・シープドッグのメスでおそらく8歳。一応は血統書付きです。 この犬はカシコイのかアホなのかよく分からない。人に向かってやたらと吠える反面、寝ているときは近寄って . . . Read more
Comment (1)