goo blog サービス終了のお知らせ 

オーブン日誌

毎日のパンとお菓子の記録

チーズカンパーニュと酵母山食

2010-07-03 16:26:06 | 梅酵母

                          




         



チーズカンパーニュを焼く。
スライスしたものをちょっとトーストしたら・・・おつまみだ~ よだれる~^m^ 
(「よだれ」:昨日から動詞になりました。 どんどん増えていく予定。「おつまみる」とかどうだろ)




前回でっかいカンパーニュを焼いてからずっとチルド室に封じ込めて、3~4日使ってなかったルヴァンで。
ちょっと香りにいつもより酸味出てたけど、うん。大丈夫やな(ほんまかい('∀`))
サフなし。



         




今日のチーズはチェダー入り   ↓


        





あと、トップの梅酵母(元種)の山食。昨日と同じ粉量でこちらもサフなし。

隣の娘さん(もう中学生 ←芸人じゃない。出会ったころは小1やったのに・・・il||li_| ̄|〇il||li )に、「山とカンパとバゲットどれがええ?」と聞いたら迷わず「わたし的には山!」と答えられて、「・・・やっぱり?(^^; なんや、なんや、この頃の若いもんは柔らかいんがええんかいぃぃぃ!」と、柔らかいパンを選ばれたことに嘆きつつ焼いたもの。
(選択肢の少なさよ。きっと「メロンパン」とか「チョココロネ」とか言いたいだろうに・・・(ノ∀`))


なんか知らんけど、激しくピキピキしてる・・・  ↓
(春よ恋、水仕込み)

        



今日は雨がしとしと降ってる。いつもは雨降ってても元気なんだけど、今日は気分が後ろ向きになって、ネガティブになってる。
カンパの飾りクープも入れる気が起こらんかったし、山もいつもよりさらに雑。(いいわけ)






 

コメントの非公開を希望される方は「非」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。


酵母山食2本 (エキス・ストレートと元種と)

2010-07-01 17:07:02 | 梅酵母

         



「山食を焼くハナさんは嫌いだわ。大キライよ」と言われるのを覚悟して、山食を焼く。(こんなしゃべり方ちゃうな(^^;)
※手前のピキってる方が梅酵母の山食。




梅酵母で元種を作って仕込んだもの   ↓
粉量290g(元種含む)、春よ恋使用。バター&砂糖・各10g、塩ちょろ、水仕込み(加水低め)。
卵、牛乳、サフなし。

ホイロ、2時間以内で上がってきた!ヽ(´▽`)/
パンチ入れるときもそうだったし、ホイロのようすを見ても生地が元気そうだったので、型ギリギリのところで焼成へ。


         



         


内相   ↑   あ”~! 加水が低くてピキってた割に、ヒキが弱い~(ノ∀`)
なんか・・・ ふんわり、っていう感じ。






こっちはGレーズンエキス・ストレートで仕込んだもの。(山でエキス・ストレートは初めてだ~)
粉量290g、春よ恋使用。バター&砂糖・各10g、塩ちょろ、水仕込み(加水56%※酵母エキス20%含む)。
こっちも卵、牛乳、サフなし。


             


ダレるのを恐れて加水低くしたけど・・・ダレんかった(-_-) 
一次発酵後の生地も、おもいっきり硬かった(笑)
今度は水60%くらい入れて様子見てみよーっと。

Gエキス・ストレート山、一次発酵終了の図   ↓  (あ、ほんまに生地、硬そ(^^;;)(ケースごとビニールで包んで冷蔵庫に放り込み、一次発酵させた) 



        



G山はパンチ入れるタイミングも遅めにして(発酵に時間がかかりそうやったから)様子を見ていたんだけど、ホイロは2時間半で上がってきたので型上1センチで焼成へ。
もうちょっと待ってもよかった。 もうちょっと待ったら、もうちょっと伸びたかも(T_T)

焼成温度はどちらもいつも通り。



        




G山(エキス・ストレート)内相   ↓    
お! ボリューム出んかったけど、ヒキは強め。モッチリしてそうだ^m^



        


         


梅元種のよりこっちが美味しそうやし・・・ ふ、複雑~(-_-;)
こっちトースト用にして、梅はサンドにしよーっと。
      



追記: 冷めたのでカット  ↓

       


      
今食べてみたんだけど、Gエキス・ストレート(右側)の勝ち(笑)
甘さが感じられてしっとり感が強い。(加水低いのにー!恐るべし天然酵母山食よ・笑)
伸びんかった、っていうのもあるんかも。わからんけど。








前記事のカンパの断面    ↓     
(これ、お皿の直径26センチです。生デコケーキ(18センチ)がまるっとそのまま乗る大きさ。 ・・・ケーキしばらく焼いてないなぁ

食べにくいので半分にカットして・・・


         




合・体! 定番のきんぴらで!


        











>メールフォームよりメッセージ頂いた方へ

初めまして! メッセージありがとうございました。
ガスオーブンじゃなくて、スチームオーブンレンジで焼いてます。電気ですよ~ 
もう生産終了してるんですが、『三菱・石焼厨房』を使っています。(最高温度320度)
ブログ始めてからずっと同じオーブンで焼いていますが、焼く温度や焼き込み時間、蒸気(またはスチーム)の入れ具合なんかでクラストもクラムの感じも変わってくる気がします^^




コメントの非公開を希望される方は「非」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。


バゲットで前夜祭

2010-06-28 17:26:35 | 梅酵母

         





梅酵母でバゲットを焼く。 
(大きな声では言えませんが、梅の果肉がちょびっと入ってます。それでも梅味なし(-_-;))

やっぱり同生地仕込み2分割より、1本分ずつ仕込む方がクープはマシになる気がする。
右側は魔がさして6本入れて失敗。(さらっと)


                          




内相    ↓    内相は運!('∀`;)
もうちょっと大きく気泡を育てたいところ。もっと捏ねてもええんかも・・・
発酵に任せてるところがあったな、今日のは。  わかんらんけどぉぉぉおお!あはは!(笑)


         



            MKTD使用、加水72%(うち酵母エキス10%) サフなし



サッカー、イングランド負けてもた・・・ ベッカムのベスト姿、かっこいいのになぁ。  ←そんな理由で応援て?!

明日は日本だー!ヽ(´▽`)/☆。.:*:・'゜



準備は整った!( ̄ー ̄)ゞ    ↓


         


くれぐれもぬけがけなしで・・・ (^^;   



・・・(Ψ`∀´)Ψイヒヒヒ  ←疑わしい







 

コメントの非公開を希望される方は「非」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。


でカンパと、バゲットとロールケーキ

2010-06-25 16:57:23 | 梅酵母

         



あれは姫りんご、きっと姫りんご・・・ りんご飴の「小」に使うやつ、ちょっと皮が変色してるアレな、そうそう!(笑)・・・ と小芝居を打ちながらタイ記録狙いで「でカンパ」を焼く。


500以上は無水鍋が無理ですって~(ノ∀`)
ルヴァンシェフを80g(だいたい「粉:水」を2:1~5:3で継いでるから粉50gはある)、全粒粉90g、ライ麦20g、MKTD340g ・・・で500g-!ヽ(´▽`)/
はるさんが飴色玉ねぎ入りのカンパーニュを焼いていたのをマネさせて頂こうと思ったけど・・・
普通サイズで玉ねぎ2個半入ったって言ってたから・・・ ご、5個か(-_-;) うん。やめとこ。





・・・ここまで書いとったん─────!!
( ・・・朝5時にはな('∀`) ) 
          



         



    
      (チーズとベーコン巻きこんだ)
         



ま、まさかあんな一気にいきますー?!(T_T) 
油断していた・・・ 負けず嫌い大魔王の存在を・・・ 甘く・・・ 見とっ・・・た・・・
日本は勝ったけど ワタシ、ブルー!!!(TヘT)


直径18センチ程度&総粉量500gの、こじんまりしたカンパです il||li_| ̄|〇il||li  
(無水鍋は24センチ。同じサイズ)      

あ~・・・ 









リベンジしよーっと!!!!!!(涙)



で、こちらは梅酵母のバゲット   ↓
焼成中、梅の香りがする(笑) 香りが甘酸っぱいわ~^m^


    


クープは都合により一部しかお見せできませんが・・・(^^;



内相、よかった─────!(なんか救われた気分だ・笑)ヽ(´▽`)/☆。.:*:・'゜


         


          


         


    梅酵母エキス・ストレートでMKTD使用。サフなし。加水、酵母20%含む73%。






このカンパ(お味見程度の量)と梅バゲット1本(2本焼いた)と、 
↓ 昨日の夜焼いたココアロールは、また手土産に^m^


         





初・梅酵母    ↓
これね、最初の何日間かはホントに泡が出なくて、出てきたかなぁと思っても次の日にはまたほとんど出なくなってたりしたの。(他の酵母液を足さずに純粋に水と梅と糖分で仕込んだ)
もう諦めるしかないんかも・・・と思ってたんだけど、「待て!もうちょっと待ってみろ!」というアドバイスを信じて待ってみたら・・・ 下からどんどん細かい泡がわきあがってくる感じで、ものっすごいシュワシュワになった!
時間かけて種からもエキスがしみ出して来るのかも?!


仕込んだときは青梅だったんだけど、今はこんな色になってる(笑) これは青梅酵母と言ってもいいのか?それとも梅酵母なんかな?!(^^;
梅も水面より上に浮いてくるのが感動だ~


         


元種作って山も焼いてみよーっと。








 

コメントの非公開を希望される方は「非」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。