goo blog サービス終了のお知らせ 

オーブン日誌

毎日のパンとお菓子の記録

昭和なおっかさん、花 (娘です)

2010-05-30 15:16:03 | 読書

                           



ワタシのお誕生日も過ぎ(ちょうど1か月前でした)、母の日も過ぎ、やっと仕上がったワタシへのプレゼント。
エコバッグ。



おさるがついてます。 そしてこのバッグ、全部手縫いです。(おサルはボンド) ・・・スゴー(笑)
肩から掛けて持ち運びでき、布を二重に重ねた丈夫な作りです。



                           




今日もお裁縫に励むおっかさん。 

着てるTシャツは『 The Top of Beasts 』(前は銀色のギラッギラしたライオンプリント)&いつも短パンですが、やってることは昭和のおっかさんそのもの。
学校から戻ったらまず、お洗濯をたたみます(笑)   ←幼稚園のころからずっと




2階に自分の部屋もあり、真っ白で大きなデスクもあるんだけど、和室で そして正座で縫い縫い。



                           



使ってるお裁縫箱も昭和──────!(゜ロ゜屮)屮 
(じいじお手製。花のお裁縫箱よりアイテムが少ないけど、ワタシのん・笑)


                           


ちなみに机の上はきちんと片づけてあるのですが、なぜかぜーんぶ、下に置きます。そしてえらい端っこに陣取ります(笑)


あ~ なんか「おしん」思い出す~ (ノ∀`)     ←我が子見て?!






「ミシンが欲しい」と言いだした昭和のおっかさんでした<(_ _)> (も、お裁縫は娘にさせよーっと)
 

コメントの非公開を希望される方は「非」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。


本のはなし

2009-12-19 05:11:07 | 読書

                                    


きのうはPTAのお仕事で図書館に・・・
仕事が終わったあと、ついでにまた本を借りてきた!^m^
ちょっとマニアックすぎて引くかもしれませんが(涙)、さらっと読んで頂ければ幸いです<(_ _)>

まず1冊目。
お母さん方&心が寒い方ー!この「つるばら村」シリーズ、すごーくおすすめですよー!(^O^)/
この本はご存知の方も多いはず。心がほわっとあたたかくなるような、優しい気持ちになれるお話がいくつも入ってるの^^
(タイトルの)それぞれの職業に就いている登場人物と、動物たち(※見た目人間になったり、お買い物しに来たりする)や自然(風や木)の精霊、サンタさんらしきおじいさんなどとの交流を書いたもの。

『つるばら村の大工さん』、『つるばら村のパン屋さん』、『つるばら村の家具屋さん』(←コレ一番好き)、『つるばら村のはちみつ屋さん』(はちみつについても詳しくなれそうだった!種類がとにかくたくさん出てくる)、『つるばら村の理容師さん』、『つるばら村の洋服屋さん』(これに出てくる落ち葉のブローチが欲しい)、そしてきっと作者がメインキャラクターとしてとらえているであろう『つるばら村のくるみさん』が出版されてる。
もっとある・・・?

短編がいくつか入っている構成になっているから、保育園児・幼稚園児のご家庭での読み聞かせにもちょうどいい長さだと思う。
『つるばら村の三日月屋さん』はくるみさんが出したパン屋さんと、そこにパンを求めてやって来る動物やカッパ、サンタさんのお話。
13話あって、どれも10ページから15ページくらいで完結するから、小さい子供のベッドタイムストーリーにするのも本当にオススメ。大人もいい夢見られるよ~


2冊目。
こちらは同じファンタジーでも「冒険もの」    ↓
映画『ロード・オブ・ザ・リング』が好きだという方はきっと気に入るはずっ!

                                     

ドラゴンに乗って戦う少年のお話。エルフやドワーフ、魔法なんかが登場する。
クリストファー・パオリーニというアメリカに住む男性が書いたお話・・・なんだけど、彼がこれを書き始めたのはなんと16歳前後!!
ご両親が経営する出版社から出版されたこの本は、たちまちベストセラーに。19歳にしてニューヨーク・タイムズでベストセラー作家として記事にされた、というなんとも将来有望な作家。

ドラゴン、といえばマキャフリー著のものが有名で、この本の著者クリストファー・パオリーニも、彼女や 『指環物語(ロード・オブ・ザ・リング)』の著者であるJ・R・R・トールキンの影響を受けてる・・・
んが!んが、んが!
この本はマキャフリーやトールキンの作品よりもずっと読みやすいよ~(σ´∀`)σ


『エラゴン 遺志を継ぐ者』、『エルデスト宿命の赤き翼 (上下巻)』、『ブリジンガー 炎に誓う絆 (上下巻)』の5冊があるんだけど、娘は今、通算4冊目になる『ブリジンガー 上巻』を読んでる。
厚みはどれもこのくらいで重い     ↓
読み出したら止まらないんだって(笑)気分が乗ってるときはこの厚さを2日で読む。
ワタシは1冊3日かかったyo ・・・


                     



こちらはワタシの暇つぶし。     ↓     
ヒトはサルから進化した・・・じゃぁその間にいたであろう生物は?っていうお話。
生物学の本だなー これは・・・後半ものすごく眠くなる(笑)
眠れない人にはお勧めだー(^^;
この人の農業についての本は割とおもしろかった覚えがあるんだけどなぁ。斬新で。

                                     


こちらは・・・
ほら・・・

年末ジャンボに当たった時のために借りちゃった──!(ノ∀`)  ↓
その名も『セレブのための豪華客船の愉しみ方』! (σ´∀`)σイエーイ!

                                     

あとは当選するだけだyo   
図書館のお姉さんに笑われたー 「当てる気、満々ですね~」だって('∀`)
買うときはみんな当てる気満々でしょ?!
きっとお姉さんも買ってるんだー



コメントの非公開を希望される方は「非公開で」とお書き添え頂ければ、gooブログでは「保留」という形で、非公開にさせていただきます。
コメ欄には反映されません。


お勧めの本

2009-07-26 13:10:56 | 読書

                  



今日は幼稚園~小学校低学年くらいまでの男の子にお勧めの本と、小学校高学年~中学生くらいまでの女の子にお勧めの本を1冊ずつ。

まず男の子向けのロバート・サブダのしかけ絵本。
おそらく皆さん一度は名前を聞いたことがあるはずっ!
「不思議の国のアリス」のしかけ絵本が有名です。

こちらはね、アマゾンなんかだと中古でも売っていますが絶対に新品がお勧めだな~!(笑)
幼稚園くらいの子が一生懸命ひとりで見ると必ずどこかが壊れます(^^ゞ


そして修復不可能・・・  il||li_| ̄|〇il||li


丈夫にできてるんだけど、やはり繊細な作りですもん。
ほらね  ↓


  




サメがグワァァァーーーーーーーーって!こわっ! (゜ロ゜屮)屮

これは『海の怪獣』(ロバート・サブダ)というタイトルで、小窓(サイド)も開くとこうやって飛び出す仕組みになっています。
内容も多く、漢字にはルビがふってあるので小学1年生でも読めますよ、ここポイント。

ほとんどが手作りというこの本、新品で買うと4000円近くします。
お誕生日の贈り物や、入園・入学祝いの品なんかに喜ばれるかもしれません。←時期外れ

ちなみにこれは娘のもの(^^ゞ
図鑑やこういう怪獣、恐竜ものが大好きです・・・ええ、今でも(-_-;)

女の子向けのしかけ絵本もあるのでそちらも見てみてくださいね。 >娘
たくさんのしかけ絵本が発売されています。

自分でしかけ絵本を作れるキットもあったんじゃないかな?
夏休みの工作にもいいかも・・・




こちらは図書館で借りてきました。
『天山の巫女ソニン』著:菅野雪虫(すがの ゆきむし) 
選考会満場一致で講談社児童文学新人賞受賞した作品だそうです。(2007年出版)

児童ファンタジー界にも韓流が?!
いや、どちらかというと中国っぽいかな・・・(^^ゞ
架空の3つの国が絡んできます。



     




「天山(てんざん)の巫女」という千里眼を持ち、人の心を読んだり、薬の調合の才がある12人の巫女達が住む特別な集落(=天山:凡人は入れない)から、「あなたは見込み違いで生まれてすぐにここに連れてこられた。自分の家族のもとに帰りなさい」と12歳で山をおろされる女の子の話です・・・ (ノヘ`)
・・・えげつな~(涙)

いわゆる落ちこぼれのレッテルを張られた女の子が、家族や友人の愛情に支えられ、出会う人達にも恵まれ、苦難に遭いながらも明るく、真っ直ぐ、誠実なまま成長していくお話です。
普通だったらくじけるだろ、というところも気持ちいいくらい思った通り!という展開で救われます(笑)

お涙ちょうだいでもないし、暗くもない。
素直で明るく、周りの人間をもどんどん明るく前向きにさせてしまいます。

やるな!ソニンヽ( ´ー)ノ

ちょうどいいんじゃないかな、小学校高学年~中学生くらいの女子に。
簡潔な文章で物語に入りやすく、ソニンの性格とも相まっていっしょに冒険できる感じです。
娘がワタシ向けチョイスで選んでくれたのですが、娘がハマっています(^^ゞ
大人が読んでも面白かったので、おすすめ。
娘が読む本は一応目を通すんですよ、図鑑以外・・・ (-_-;)

さぁ、パンがなくなったぞーい!ヽ(´∀`)ノ
仕込むか~!



よく膨らむ腹割れスコーン

2009-04-29 05:19:06 | 読書
                

スコーンを焼く。
朝食のパンがないから。
なぜかって?
親子して、本に夢中になっていたから・・・ヽ(´∀`)ノ

よく夕飯に間に合ったものだ、頑張ったな、と感心するくらい昨日は集中して本を読んでいた。
これで(下の写真)せめてゴールデンウイークが終わるまでは持ってほしいと思っていたが中頃にもう一回借りに行かねばならないかもしれない。

この頃、娘の花の影響をうけ、ファンタジーも好んで読んでいるワタシ。
「ゲド戦記」の原作者アーシュラ・K. ル=グウィン の「ギフト」「パワー」「ヴォイス」を読み、コルネーリア・フンケの「泥棒の神様」「竜の騎士」を読む。
これはオススメですよ、おくさん!
心が洗われます!



セバスチャン・フィツェックの「ラジオキラー」「治療島」など、サスペンスものもいい。
特にこの2冊はハリウッドのサスペンス映画を見ているような感覚で読めて、おもしろかった。
最近では「ハダカデバネズミ」(すごい名前でしょ?ルックスもすごい!)という動物学の本も興味深い。

・・・というように、本に夢中になっていると夕飯のことは頭にあっても朝食のパンのことまでは考えられなかった(>_<)

マニアックなコメントしづらい話題ですんませんヽ(´~`;)

スコーンはいいね。
早くできるもの(*^_^*)
・・・といいながら残り少なくなってきた粉でまたバゲットを仕込んでいる。
「よう飽きんな・・・」なんてオットに言われながら(笑)
粉、はよ来るように配達日変更しようかな。

あ、そうそう、スコーンにヨーグルト入れたらよう膨らみますえ。
練ったらあきません。
粉が残るくらいで混ぜはストップ、パイ生地のように折って完成させて下さい( ̄ー ̄)ゞ


粉 : ドルチェ使用(ラムフォードBP少量使っています)


             

本好きですか?何読んでます?
    にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
   にほんブログ村