今回のは、前回までに紹介したような奇抜さは特にありません。
ここは、落ち着いた隠れ家風のお店ですが、

そこの窓にはまっていたガラスブロックは見慣れないサイズのものです。
普通は縦と横の比率が1:2の長方形と、1:1の正方形がありますが、
これは1:1.7ぐらいでしょうか。この寸法になると、タテヨコ混合で使えないし、
半分ずつずらして積んだ場合には端の部分で1:0.85というブロックが必要に
なってしまうので、積み方が非常に限定されますね。

ここも一見地味ですが、

2階の窓には唐草模様を切り抜いたらんまのような木製建具がはまっています。
しかも壁は水色と白の市松モザイク。

そして足元は幾何学模様のモザイクタイル。

これはまた別のお店ですが、こちらもカラフル。

腰壁は玉石タイル貼り。黒一色というのがシックです。
そして白い石は・・・・?枯山水風?

私玉石タイル大好きです。かわいいですよね!
シロウトでも貼りやすいらしい(貼ったことないけど)。

さて、五条楽園はこの辺で終わります。でもまだ京都続きます。
週末までには終わらさなければ。
ここは、落ち着いた隠れ家風のお店ですが、

そこの窓にはまっていたガラスブロックは見慣れないサイズのものです。
普通は縦と横の比率が1:2の長方形と、1:1の正方形がありますが、
これは1:1.7ぐらいでしょうか。この寸法になると、タテヨコ混合で使えないし、
半分ずつずらして積んだ場合には端の部分で1:0.85というブロックが必要に
なってしまうので、積み方が非常に限定されますね。

ここも一見地味ですが、

2階の窓には唐草模様を切り抜いたらんまのような木製建具がはまっています。
しかも壁は水色と白の市松モザイク。

そして足元は幾何学模様のモザイクタイル。

これはまた別のお店ですが、こちらもカラフル。

腰壁は玉石タイル貼り。黒一色というのがシックです。
そして白い石は・・・・?枯山水風?

私玉石タイル大好きです。かわいいですよね!
シロウトでも貼りやすいらしい(貼ったことないけど)。

さて、五条楽園はこの辺で終わります。でもまだ京都続きます。
週末までには終わらさなければ。
例の若衆が並んで、、、って十分こわいです(笑)
一見で入ってそれだとびびります。
予備知識はあったほうがいいですよね!
ところで先日の「ブログについての独り言」で書いた検索ワードで
ダントツ多いのがこの五条園なのですよ
ただ、例の若衆が並んで入っているくらいです。
例の本部とか写真に取らなければ問題はありませんし、住民達による立ち退き運動なども無い平和なところです。
(これがあるから平和かも・・)
営業していなければ普通に歩けるし写真も撮れると思います。
ただ、私も知らなかったのですが、夕方になると怪しげな雰囲気になって
呼び込みのお姉さんも出るそうですので、特に男の人は気をつけて下さい。
お風呂屋もヤバイところがあるそうです。
(ネット情報で不確実なものですので、各自下調べをしてみて下さいね)
素晴らしいディテールですね! 次から次へと。
丸窓や芸者さんのステンドグラスがとくに気に入りました。
そちら方面に行くことがあれば、私も見に行ってみたい。
何とまあ、めくるめくようなディーテール&デザインの数々にびっくり&うっとり。
個人がぶらっと歩いて写真を撮れる雰囲気はありますか?
もしそうであれば、行ってみたいなと思います。