goo blog サービス終了のお知らせ 

まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

香芝駅

2013-01-25 00:39:02 | 鉄道風景
久々に王寺からJR和歌山線に乗った。そして目的地は香芝。


JR香芝駅は私が知っているころは下田という名で、近くに友達が住んでいたので、
近鉄下田駅から歩いてこの駅の横を通って遊びに行ったものだ。
大人になってからある時気づいたら下田は「香芝」に変わっており、隣に「JR五位堂」駅が
新しくできていて、驚いたものだった。

駅名の変更は2004年らしい。

快速電車からこの駅に降り立ったとき、おっと・・・ホームとの段差が大きい。
30cmぐらいあるかな、階段を一段下りるような感覚。田舎の駅に来たことを体感する(笑)


跨線橋と小さな駅舎はあの時代から全然変わってないような佇まい。
レールの間から草がぼうぼうと・・・・う~ん、いいなぁ~


簡易な自動改札を出てみると、待合室は古そう。


ペンキを塗り重ねられた木製の戸と石のレールが無言で歴史を語る。




外観も入口まわりこそサイディング張りになっているが脇を見ればれっきとした下見板張り。

香芝駅は大阪鉄道の下田駅として1891(明治24)年に開業。
この駅舎は国鉄時代に建てられたものだろう。

王寺と香芝の間にある畠田、志都美などもマイナーな駅だが、車窓から見たところ
新しい駅になっていた。

以前めぐった京終や櫟本などと同じように今も国鉄時代の香りが漂う古き良き駅が、
結構身近なところにひっそりと残っていたことを知ってとてもうれしくなった。


名前は変わってもこの雰囲気はこの先いつまでも変わらないでほしいなぁ!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千間川跡を歩く ~続き | トップ | ナローゲージ発見!? »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜井線 (マユ35)
2013-01-25 09:11:42
小学校5年生のとき、畠田駅に下りた以外、他の駅は未だに途中下車したことが無く、下田駅が香芝に改称されたことも知りませんでした(汗)
記事を見ていたら、京終駅と共に訪問したくなりました(笑)

香芝といえば、30年近く前に、汚職事件で大々的に報道されたことが記憶にあります(爆)

五位堂信号場時代に、通票の通過授受を見たかったものです。
返信する
マユ35さん、 (ぷにょ)
2013-01-26 19:15:02
王寺~高田間は奈良~桜井以上にマイナー感があります。
あの区間は和歌山線と桜井線とどちらが正しいんでしょう。

五位堂信号所では通票の通過授受が行われていたのですか。って、輪っかを投げるやつですか?

信号所時代はいっさい記憶にありません(汗)。
駅になってからは1~2回は通っているはずだけど、意識にないのですよ。
へんぴなところを通ってますからね~
返信する

コメントを投稿

鉄道風景」カテゴリの最新記事